マガジンのカバー画像

Jun Yamamoto 音楽を語る(2)

123
クラシック音楽のいいとこどりをして語ります。
運営しているクリエイター

#analysis

3-voice (Octave) Canon in A dur

半音進行を主体にした、オクターブずつ下がってくるカノンだが、かなり奇態なものになってしまった。orz

Mozart Requiem To be written Amen Fugue, completed by 5 Successors

モーツァルトがおそらくは計画していた、レクイエムのラクリモサにつづくアーメンコーラス。残されたスケッチ14小節から、5人の補作を集めている動画があったので聞いてみた。

いずれ劣らぬ力作だとは思うが、個人的にはDruce版の終わり方がかっこいいと思う。

1. Duncan Druce 1981

2. Robert Levin 1987

3. Richard Maunder 1993

4.

もっとみる

Chausson "Poem"

ショーソンの「詩曲」冒頭。

全体がショーソンの発明といってもいいと思うが、基本的にはEb minorの上に、Ebm → Cb7 とか D7 → B7 とかの属七和音で三度平行移動するというアイデアが頻出している。属七の5度下方変位(7b5) や 短七和音の5度下方変位(m7b5)も使われているが、各声部がなめらかに動くことで魅力的な和声的背景を作り出している。

Faure Requiem "Offertoire"

フォーレの愛すべきレクイエムから奉献唱の一部を。

フォーレの和声マジック。要は偶成和音なのですが、D A7と来て次がF7になるという不思議な進行であります。本来の調性のD Major であれば C# E F# であるはずの音が、ひっくり返ってC Eb F になってしまい、しかもAはそのままなので連続性が保たれる。一瞬長三度下のBb Majorに行っていると解釈できるでしょうか。F7 はさらにひろ

もっとみる

Barry Mann/Cynthia Weil "Just Once " in The Dude by Quincy Jones

Quincy Jonesの The Dude に入っている "Just Once" であります。ポップスの作法のお手本みたいな曲で、ここでもお約束のIV度へのII-Vが出てくるのでご紹介します。

14小節目がサビ頭の印象的なリズムですが、直後(15小節目)にIV度へのII-Vが出てきます。ここではベースが変わった動きをしてさらに効果を強めます。(クラシック的には増4度ないし減5度の跳躍であまり歓

もっとみる

Schumann Dichterliebe op.48 No.12

「詩人の恋」は一曲目の「五月」がすごくいいし、この12曲目も悪くない。要するにときどき挟まるめちゃめちゃ元気のいい曲がこちらとしては雰囲気ぶち壊しだと思うのだが、ドイツ人のやることだからしょうがない。

ディーター=デ=ラ=モッテが「大作曲家の和声」で指摘している部分。語りと花の囁きを歌い分けるところ。変ロ長調と変ハ長調が微妙に交代する。ピアノの伴奏の配置もあいまって、ジャズ的な「裏コード」という

もっとみる

Schubert Symphony No.4 Movt.3 Menuet (Allegro Vivace)

古典派の音楽でも何か「ざわざわ」するものてぇのはあるもんでして。(なぜか落語調)

シューベルトの4番交響曲 D. 417の第3楽章。最初聞いたときは、何が起きたのかわからず、マルティヌーかルーセルか、と思ったのですが、だんだん普通になるので、あー、シューベルトか、となるのですけど。最初の部分がユニゾンで動き、かつ半音進行が多いので一瞬耳が迷うのですね。そこがミソなわけですが。ピアノ譜に起こしてみ

もっとみる

Webern 6 Orchstra Pieces No.4

シェーンベルク 5つの管弦楽曲(1909)

ウェーベルン 管弦楽のための6つの小品(1909)

       管弦楽のための5つの小品(1911)

ベルク    管弦楽のための3つの小品(1915)



あー、ややこしい。

ウェーベルンの6つの方の4曲目の冒頭部分を抜き出します。大太鼓のトレモロにのって、和音がでてきます。8-10小節目。

最初の和音はフルートとクラリネットのアンサン

もっとみる

ディーター=デ=ラ=モッテの和声記号 Chord Symbols by Diether de la Motte

ディーター=デ=ラ=モッテの「大作曲家の和声」(滝井敬子・訳)では、使われている和声記号が、われわれの慣れ親しんだものとはやや異なるので面白い。

基本的には長三和音を大文字、短三和音を小文字で表し、Tが主和音、Dが属和音、Sが下属和音ということでここまではなじみやすいのだが、平行調からの借用和音については、平行短調の主和音をTpと書き(Tが主和音でpが平行調でかつ短三和音であることを表す)、平行

もっとみる

4-voice Fugue on "Nun komm, der Heiden Heiland" Revised

『いざ来ませ、異邦人の救い主よ』(Nun komm, der Heiden Heiland)によるフーガです。バッハなど他の作曲家のものとことなり、原曲に近いテーマをそのまま使いました。演奏はFinale の自動演奏機能によりGarritan Personal Orchestra 5のピアノを使用しています。

(先日公開したものでは「両外声の平行8度」とかあったので、見直しました。2019.6.

もっとみる

Gounod "Faust" Overture

グノー 1818-1893(生年と没年)

ワーグナー 1813-1883

ヴェルディ 1813-1901

この三人、ほとんど同時代人なんですよね。ロラン=マニュエルの「音楽のたのしみIII」で指摘されていて、改めてずいぶん作風がちがうよな、と思った次第。関係ないけど、ヴェルディで検索するとサッカーチームが出てくるんだよな。別にいいんだけど。

R-Mも言っているけど、グノーは「ご近所のとっ

もっとみる

Martinů Symphony No. 1 Movt. 1

マルティヌーの最初の交響曲の出だしは不思議な音響である。スコアを見てみると一筋縄ではいかない書法が見られる。一瞬で過ぎる序奏であるし、ピアノの使い方は明らかに装飾的で(単なる半音階)、ひとつひとつの和音が厳密に聞かれることは意図していないと思われるが、いろいろと芸は細かい。

最初の4小節のスケッチを示す。(文脈上、原典のbをaisに、asをgisに、 f をeisにしたところがある)大雑把には最

もっとみる

"avantgarde" chords and Jazz idiom

沼野雄司「リゲティ、ベリオ、ブーレーズ」からの孫引きによるリゲティの言葉。

「…できるかぎり私は、三全音と完全4度の組み合わせ、あるいは三全音と完全5度の組み合わせからなる、ウェーベルン的な長7度や、短9度を避けています。私にとっては、これらはシェーンベルクのスタイルを暗に意味しており、使い古されて、消耗してしまったものなのです。」(リゲティ1983)

I don't think so.

もっとみる