見出し画像

投資目的に合わせたポートフォリオの構築とリスク許容度の考え方

府が「貯蓄から投資」と呼ぶ言葉を使用し、国民に投資への関心が高まっています。
また、新たなNISA制度も来年から始まります。投資を始めようと考えている方も多いことでしょう。
投資を開始する際に、まずは明確な投資目的を設定することが不可欠です。なぜなら、投資はリスクを伴い、目的に応じて異なるリスクを受け入れる必要があるからです。これをリスク許容度と呼びます。

以下に示す4つの投資目的を基に、リスク許容度と具体的な投資計画を考えてみましょう。

1. 資産形成(高いリスク許容度)

資産形成を目的とした投資は、将来の財政的な安定を追求します。このため、リスク許容度は比較的高く設定できます。長期の投資期間に耐えることができ、リスクを取ってリターンを最大化することができます。

ポートフォリオの例:

  • 50%の海外のインデックス株式投資信託

  • 30%の国内のインデックス株式投資信託

  • 20%の現金

この目的に合わせた具体的なリスク許容度を考慮して、株式と債券の配分を調整します。

2. 老後資金の準備(中程度のリスク許容度)

老後の生活費を確保するための投資では、投資期間によりリスク許容度が変化します。長期の場合はリスク許容度を中程度に設定できますが、短期の場合は比較的低いリスク許容度が適切です。

ポートフォリオの例(長期):

  • 40%の海外のインデックス株式投資信託

  • 30%の国内のインデックス株式投資信託

  • 20%の現金

  • 10%の国内のインデックス債券投資信託

ポートフォリオの例(短期)

  • 30%の国内のインデックス株式投資信託

  • 50%の国内のインデックス債券投資信託

  • 20%の現金


3. 教育資金の準備(中程度のリスク許容度)

教育資金の準備を目的とした投資は、中程度のリスク許容度が一般的です。投資期間は相対的に中長期であり、リスクを取りつつも資産の安定性を確保する必要があります。

ポートフォリオの例:

  • 40%の海外のインデックス株式投資信託

  • 30%の国内のインデックス株式投資信託

  • 20%の現金

  • 10%の国内のインデックス債券投資信託

4. 相続対策(低いリスク許容度)

相続対策を目的とした投資は、通常、低いリスク許容度が求められます。資産の価値を最大限に維持し、相続人に財産を引き継ぐことが最優先されます。

ポートフォリオの例:

  • 30%の国内のインデックス株式投資信託

  • 50%の国内のインデックス債券投資信託

  • 20%の現金

この目的に合わせた具体的なリスク許容度を考慮して、株式と債券の配分を調整します。

これらのポートフォリオは、それぞれの投資目的に合わせてリスク許容度とリターン目標を考慮して構築してみました。
個人的な考えに基づいて構築しましたものですので、参考にしてください。

いいなと思ったら応援しよう!