お題

#新書が好き

新書への愛や、好きな作品・作家を語ってください!

人気の記事一覧

竹内一郎「人は見た目が9割」読書感想文

突きつけられるような題名だ。 「ですよねぇ」としかいいようない。 読むまでもない。 本当にそのとおり。 いや、ちがう。 人は見た目が9割9分。 今までどれほど、見た目で忸怩たる思いに陥ったことか。 男性からは、警戒の目を向けられる。 チンピラみたいな下品なヤツからはカラまれる。 こっちは上品なのに。 女性は走って逃げる。 そのあたりは露骨だ。 例えば、夜の帰り道などで、人通りもなくて、ふと気がつけば少し前を女性が歩いている。 こっちは右に曲がろうとしていると、向

スキ
287

【読書コラム】「非モテ」って言うけど、そもそもモテるやつなんて、クラスに一人いるかいないかなんだぞ! - 『「非モテ」からはじめる男性学』西井開(著)

 いつからだろう。「非モテ」を自認する男性が増えてきたのは。ネット上でも目にするし、リアルで若い男の子が自虐的に言っている姿をしばしば見かける。  すっかり市民権を得ている言葉らしいが、ずっと、わたしは「非モテ」という言葉に違和感を抱いてきた。  というのも、モテるって本来、特殊な状況のはずだから。そもそも、モテるやつなんて、クラスに一人いるかいないかだったではないか。つまり、「非モテ」って普通の人なんじゃないの?  芸能人じゃない人が「俺は非芸能人だから」と卑屈になっ

スキ
152

幸せの残像にしばられているということ。その不自由さ

今日はお知らせです。 少し前にnoteを介してオファーを頂き、インタビューをお受けしました。 内容が書籍になり、先日発売されました。 紹介したいと思います。 ジェラシーくるみ「私たちのままならない幸せ」  ジェラシーくるみさんとは noteのページもあります。 取り上げて頂いたのは、ジェラシーくるみさんの3冊目の著書でした。 第一章で、8人の女性のインタビューが載っています。 最後「CASE8」で、「楓さん」として登場させて頂きました。 「幸せ」の残像 「第

スキ
44

【読書コラム】受験に受かるということは他の誰かが落ちているということ - 『ルポ 無料塾 「教育格差」議論の死角』おおたとしまさ(著)

 十年前の年明け頃、子ども食堂に来ている中三生に勉強を教えたことがある。  細かく事情は聞かなかったけれど、母子家庭で塾に通うお金もなければ、勉強をする習慣もなく、学校の内申はボロボロ。おまけに受験対策をほとんどやってこなかったので、高校進学が危ぶまれているとか。ただ、本人はとても素直な子で、まわりの大人が支援したいと動いた結果、知り合いを通してわたしに声がかかった。  食事を提供した後の子ども食堂のスペースを活用し、週二回の授業を二月半ばまで続けた。四則演算すら不確かな

スキ
162

最新研究でここまでわかった、おどろきの「香り」の力!

ストレスや不安の軽減から脳機能の向上、治りづらい疾患の緩和・予防まで―—植物の香りは私たちの心身のコンディションに良い影響を与えるとされています。 NHK出版新書『「植物の香り」のサイエンス なぜ心と体が整うのか』では、昨今のめざましい研究から解明され、医療現場でも取り入れられているその具体的な効能を、第一人者がわかりやすく解説します。 今回はその刊行を記念し、本書の一部を特別公開いたします。 はじめに 私たちの日々の生活は、さまざまな香りによって彩られています。料理のおい

スキ
79

『偶然とは何か』竹内啓(岩波新書ー新赤版1269)偶然を巡る物語 #13

偶然に纏わる物語を、ふたつほど交えながら。 創作その1もう十年ほど昔のことだが、(賃労働の)職場における雑談で、確率の不思議が話題に出たことがあった。 宝くじが当たる確率は? とか、クラスにおなじ誕生日のひとのいる確率は?(誕生日のパラドックス)と云った、確率を巡る与太話だ。 そのなかで僕が次のようなことを云った。 「サイコロの目の出る確率がどれも1/6なら、たとえば一回振って一の目が出たら、つぎに振るときもつづけて一の目の出る確率は、1/6より下がるのではないか。だ

スキ
22

【金曜日 特集🌟】社会人になっても「日々学び続ける姿勢」は大切にしたい💚:今週の活動記録📚 2024 March 29th【3月末で一旦終了🌸】

いつも私の投稿をご覧いただき 誠にありがとうございます🥰 「スキ💖」&フォローもして いただけるクリエイターの皆さま本当 にnote執筆への意欲や励みになっています この場をお借りして、感謝申し上げます🍀 週末の"隙間時間"におすすめしたい記事📚金曜日の夜や土日の隙間時間に ちょっとでも「成長」できるコンテンツを お届けしたいなと思います。 なぜならば、「休みの日」こそ 「差を付ける日」ですからね💖 【月曜日 コンゴラボード特集🎉】表賞作品紹介🏆:いつもありがとうござ

スキ
78

死んだ状態をあらわす

 大江健三郎と古井由吉の対談本『文学の淵を渡る』(新潮文庫)には、文学の本質についての示唆が多く含まれている。  この本の冒頭近くで、「死んで在る」という状態をどのように描くかという問題がとりあげられており、大江健三郎は次のように述べている。  大江健三郎のデビュー作である『死者の奢り』において、主人公の一人語りという形態をとりつつも、脱走兵の死体に語らせるという発想には、死んでいる状態の人間と生きている状態の人間はいかにしてつながれるのか、というモチーフがすでに表れてい

スキ
57

参考文献が好きだ #18

参考文献が好きだ。 本のうしろについている、文献のリスト。リファレンス。 そもそも僕はブックリスト全般が好きで、書店のブックフェアとか、出版社の企画とか、雑誌などで見かける、特定のテーマで集められたリストだとかを、見つけると欲しくなって、手に入れては片っ端から読みたくなる。 読みたくなるだけで、じっさいは読まない。読めない。 遡ること数十年前、受験生だった時分にも、新しい参考書を買ってきては、買ったことで満足してしまって勉強しない、てことがよくあった。 いまでもおなじよ

スキ
17

メイプルシロップの魔法🪄💫✨

"あなたは、あなたが食べたもので作られている" たとえば健康の本に 体に良い食べものと 体に悪い食べものが 書いてあります。 できれば体に良くて 優しいものを採り入れたいです。 けど体に悪いって 分かっていても 体に悪いものは 美味しいのも多くて 本を1冊読んだだけだと やってみようって気持ちに ならないことも、しばしば。 それから本一冊だけだと 書いてあることを そのまま信じていいのかな? って気持ちもあります。 だから私は、健康の本は 三冊くらい読んでから

スキ
129

心配性なのは進化のせいでもある!? 身近にあふれる「進化」の話|河田雅圭

ダーウィンの『種の起源』が刊行されてから150年以上が経った今、進化論のエッセンスは日常にも浸透しています。「常に進化し続ける」「変化できるものだけが生き残る」。こんな言葉を一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際の生物の進化はそんなにシンプルなのでしょうか。すべての進化は生存に役立つもの? 否、偶然による生存に役立たない進化もあります。生存競争に敗れれば絶滅しかない? 否、そもそも生存競争から逃れ、別の地で生き続けることもあります。生物の進化は私たちの想像以上に多種

スキ
25

「小説を書くことは―とくに若い書き手たちが新しく小説を書きはじめることは―、自分としての文化のかたちを、ひとつの風景のように建設するという、根本の意志に根ざしてはいないだろうか。自分としての文化のモデルを提出しようとする意志、といいかえてもよい」 大江健三郎『新しい文学のために』

スキ
44

こんな本を読んだ 105 叱られる力

このnoteでは、別のブログでご紹介する本のタイトルを表示し、そのリンクを掲載しています。わたくしのnote全般については、「プロフィール(固定記事:このnoteについて)」をご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ 【今日の本】 叱られる力阿川佐和子さんの『聞く力』に続くベストセラーです。 ここでは、ブログに書いた感想とは別の感想を書いてみます。 統計がないのでわかりませんが、近ごろの若い人の精神の失調に、強く叱責されたということが原因となっている場合が多

スキ
105

読書感想文 言語の本質

言語の本質 いつも日記を読ませて頂いてる方が 入院した時に読んだというのをみて気になり購入。 言語の理解の土壌に色々な要素が絡み合っていて 言葉を理解するというのは 単に単語の連なりではなく AIにはできない思考が瞬時になされている いるという事なのだと思ったが ほとんど難しくてよくわからなかった。 ネケってる と ノスノスしている と お姉さんがチモっているよ の所が気に入って そこだけ連呼している。 そこの挿絵もすごく良かった。 みんな読んでちゃんと理解できているのだ

スキ
26

無駄な心労|エッセイ

本を読んでいると、特に親しくない人に「何読んでるの?」と聞かれることがある。 私はあれがとても苦手だ。 聞くことがデリカシーがないとか、おかしいことだと思っているわけではない。 聞いている方も、深い意味があるわけでない事は分かっているし、よくある会話である事も重々承知だ。 親しかろうが、親しくなかろうが、本を読んでる人がいたら、何読んでるの?と聞いてしまう気持ちも分かる。 では、なぜ嫌かと言うと、その時読んでる1冊のイメージになることが嫌なのである。 私は割と何のジャンル

スキ
38

こういう年の取り方をしたい

青春時代にファンだった歌手が、年齢を重ねた現在、ふたたびマイクを握っている。そんな動画を、私はしばしば視聴している。 今流行りの楽曲をカバーしたり。 若かりし頃のヒット曲を、キーを下げて歌ったり。 伝説的なロックバンドの歌手でさえも、ファルセットやビブラートなどの発声が変わっていたりすると、「この人も大人になっちゃったんだなぁ」と感慨深くなるものだ。 寂しくなることもあったが、「こんな年の取り方もいいな」と思い直すことが、このごろ増えてきた。 若かりし日の、ハリのある高音

スキ
48

日々雑記 理想の旅は

リュックを担いで宿も行先も決めずに降り立つ異国の地。 行き当たりばったりの長旅は、その国の人々が食べるものを食べ人や景色を見る。 実にうらやましい旅だ。 騙されて帰って来られないかもとか、行方不明のニュースが頭に浮かぶ私にはとても出来ない旅。 今のような翻訳アプリなど、なかった頃の旅は、どれだけ豊かなものになったのだろうと思う。 例えばウラジオストクからパリまでの移動の旅は、バスと列車で飛行機に乗ったのは2回ほどなのだとか。 通過した国は10、降り立った国は8カ国だったそう

スキ
9

『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』(島田裕巳 著)

【内容】 日本の仏教に関する伝来から現代までの流れを、宗派の成立などを絡めて解説した本。 【感想】 それほどページ数ない本でしたが、仏教伝来から現代までののことを要領よくまとめていて興味深く読みました。 更に、大まかな仏教の流れというだけではなく、近年の研究や社会との関係性を盛り込んでいたのも良かったです。 いくつかの例を挙げていくと… ・日本人の無宗教の根底には、天台本学論と呼ばれる思想がある。 ・豊臣秀吉による刀狩りは、寺の武装解除の意味合いが強かった。 ・空海は

スキ
48

下北沢へー今日の積読(2024/04/03)#9

数日前のことだが、下北沢へ行く機会があった。 訪うのは十数年ぶりで、鉄道の地下へ潜ってからは初めてである。 街の激変していることに、驚く。 ほとんど知らない街と云ってよく、かつての面影を見出すのは難しい。懐かしい、という感情は微塵も顕れない。 新しい街並みは、好みの雰囲気でもあり、いつか妻と来たいな、とおもいながら歩く。 お目当てのひとつは、本屋B&Bだ。有名店で、どこかで見たり読んだりして知ってはいたが、じっさいに訪れるのは初めてである。 開店と同時に乗りこむ。 さい

スキ
12

『ジェンダー史10講』姫岡とし子(岩波新書 新赤版2009)虎に翼 #22

NHKの朝ドラ(朝の連続テレビ小説)『虎に翼』が面白い。 面白い、と云ってしまうにはあまりに残酷で、これが当時の、いや今もつづく女性たちの置かれた状況であることをおもえば、男性である僕は多少居心地が悪く、また恥ずかしくもあるが、ドラマそのものは愉しく観られている。 男、酷いよね。 もちろん、寅子のお父さんや書生さん、大学の先生などなど、いい男もドラマには沢山出てくる。 それでも、女性たちの扱いや立場はやはり酷いものである。 それがいまでも大して改善されていない、てと

スキ
9