Webディレクターをしているみどりの戦士、SNSの類は見る専門ですが、思い切って発信する勉強のために誰も知らないこの場所でアカウントを開設してみました。まずは自己紹介がてら、文章の練習を…
基本スペック
・1993年生まれのWebディレクター
・年上の夫が居ますが離婚協議中~(笑)
・娘がひとり
・ユニークな経歴や趣味・特技はなにもない
・海外旅行が好きで3歳から年1で渡航
・リズム感なさそう
大手呉服屋の美濃屋からウェブ制作の相談を受けたスイスイディレクターのミネアサヒと、その部下で七転八倒ディレクターの新之助。ページの大量生産フェーズが進む中、顧客へのこまめな連絡も欠かさずに行うようになり、担当者とのコミュニケーションもスムーズになっているようだ。そんな中、担当者から急に連絡が入り…
制作が進む中、形が見え始めてから追加の要望をいただくのはよくある話。しかしその時、「どのみち必要な
大手呉服屋の美濃屋からウェブ制作の相談を受けたスイスイディレクターのミネアサヒと、その部下で七転八倒ディレクターの新之助。手間取っていた素材収集も概ね完了し、あとは実装を進めるだけ。ここまでくれば自分の仕事は終わったようなもの、と悠々と構える新之助だったが…
~ ディレクターの顧客対応篇 ~
各ページのデザインや実装の段階に入ると、クライアントと直接交渉する用件が減るため、つい連絡がおそろかに
「URLを探さない日はない」
そう思う人には良い記事になるかも知れません。
-------------------------------------------------------------------------
この記事は、
URL-Wiki (http://url-wiki.com) を紹介するレビュー記事です((`・∀・´))
-----------------------
この間新社会人になったと思っていたのに、4月がきたらもう3年目になるらしい。年次が上がるのはきっと何年経っても緊張感があるのだろう。
2年目→3年目という節目の時期にWebディレクターとしての日々の気づきをまとめたくなった。同年代の人で同じ悩みや課題を持つ人がいたら繋がれたら嬉しい💭
その前にWebディレクターとしての前提をここに書いておく。
私は普段インハウスのWebディレクターとして働
使い方なども動画でかんたんに解説しているので、再生ボタン▶を押してご覧ください↓
記事修正・依頼ツールでオススメはAun(あうん)です。
おすすめの理由は、修正指示と共有が簡単にできるから。
文字だけの記事修正依頼であれば、Googleドキュメントのコメント機能で問題ありません。
しかし、画像が入った記事LP (クッションページ)などは、Googleドキュメントでは指示出しが少し不便です。
さささ 和晒ロールのブランドサイト
■ターゲット予想
・30代〜60代の男女(特に女性か)
・丁寧な暮らしをする人
■サイトの目的予想
和晒ロールの利用目的を短いテキストと動画で伝え、商品説明を載せ使ってみたいと思わせ、オンラインショプに促すため。
■ 素敵なフレーズ
さささっとさらしと、くらす
■フォント
A1明朝
■配色
#231815 (テキスト) #f6f4f0 (お問い合
これまで、私が担当していたものを含めさまざまなオウンドメディアについてご紹介してきましたが、今回はブランディングについて学んだ内容をご紹介いたします。
なお、これまでのメディアに関する記事は下記からご覧くださいね。
ブランド・ブランディングとは?
多くのメディアに関わらせていただいているなかで、「ブランド」「ブランディング」に関して学ぶ機会がありましたので、ご紹介いたします。
ちなみに、W
Kazukiさんのページ
■ターゲット予想
・Kazukiさんが気になり仕事を依頼したいと思っている人
・Kazukiさんの作品が好きな人
■サイトの目的予想
KazukiさんのプロフィールやWORKSなどを紹介して、Kazukiさんについて知ってもらい仕事の依頼などに繋げるため。
■フォント
Prata / 游明朝
■配色
#000000 (テキスト)
■気付いたこと
・ファー
制作サイドの仕事してて一発で全部OKなんてことはそうそう無い。何らかの手戻りがあるのが普通だし、むしろ全く無いとちょっと怖い。「この辺は何かリアクションあるだろうな」って思っていたのに問題ないって言われると拍子抜けを通り越して不安になる。これはもう僕の病気かもしれない。
手戻りがあると一口に言っても、その内容は様々だ。
大体以下の2つのうちのどっちか。
A:要求された内容と違っていたもの
B: