今年は、初のオンライン開催
事前に豪華ノベルティが届いてます。
参加者の皆さん、それぞれ自宅だったり、事務所だったり各々のスペースから参加していたようです。
私も自宅から各トラックを二窓体制でフォローです。
ちょっとは、片付けて綺麗に写真撮りなさいよって、お母さんに怒られるパターンですかね。
PHPerKaigi 常連のちゃちいです。今年も事前ブログを書きます!!
オンライン開催であることから、これまでと違って制限なく参加者が増えるといいなと思い、勝手に宣伝しようと思ったのです。
おことわり: いち参加者の参加事前ブログであり、予想であり、希望です。"PHPerKaigi 2021 実行委員会" の意図や意思は一切含まれていないことを表明しておきます。念のため。念のため。(大事なこと
iOSDC 2020にスタッフ、スピーカーとして参加しました。
個人的な変化
個人的な話になりますが、今年の4月に転職をしたことをきっかけに東京から福岡へ引っ越しました。
昨今の事情から移動するのも大変であったり、新しい環境に慣れるまでの時間が必要でした。
スタッフとして
そんな中で、今年はオンライン開催に決定し、話し合いもオンライン上のみとなる中で、なかなか議論に参加する余裕もなく、話
今回で4回目のスタッフとしての参加になります。
今年はお気持ち3割増しのブログになります。
初のオンライン開催
新型コロナウィルス感染症拡大を受け、今年のiOSDCは初のオンライン開催になりました。
今までと違う形式での開催だったので、参加者も運営側も色々戸惑いもあったかなと思います。
僕としては結果としては大成功だったなと思っています。
今までと違う体験で楽しむカンファレンスにな
一昨日、昨日に引き続き、最終日の今日もiOSDCに参加しました。視聴環境や自分のトークについては昨日までに書いたので、今日は3日間を通して、自分が聞いたトークの中で個人的に良かったものを紹介します。
今の自分に役立ちそうだったトーク
「それ、自動化できますよ」: note を支えるワークフロー大全
laprasDrumさんのトークで、Zapierというサービスを使って様々なものを自動化すると
PHPerのちゃちいです。長谷川カンファレンス参加レポにしかnoteを使っていない疑惑。
しかし長谷川カンファレンスファンとしては iOS わからなくたって参加したい、ということで初参加です。
今回は情勢によりオンライン開催となり、やはりオフラインのあの感覚がないのは寂しい限り。とはいえ、長谷川さんのカンファレンス熱・愛はオンラインでも変わらないという感想です。
配信がニコ生っていうのもすご
昨日に引き続き、iOSDC Japan 2020に参加しました。
首は昨日よりマシになりました
昨日のブログに「ギックリ首から肩甲骨にかけて(そんな言葉はない)」になったことを書いたところ、何人かの方から大丈夫ですかとお声をかけていただきました。ありがとうございます。ご心配をおかけしましたが、昨日よりはだいぶマシになってきました。明日はもっとよくなってることでしょう(1週間〜10日くらいで完治
毎年、夏の終わりになると、旅行感覚で東京へ行ってiOSDC Japanに参加しています。ですが、今はこういう状況なので、今年のiOSDC Japan 2020はオンライン開催ということで、今日は自宅から前夜祭に参加しました。こんな感じでしたというのを軽く書いておきます。
今年は首が回らなかった(物理)
開催前日にあたる昨日、夏季休暇をとって実家と親戚の家のお墓参り(&掃除)をしていました。途中
#IWillBlog からはじまるPHPerKaigi2日目のお話をしていこうかと思います。
いや〜〜〜〜疲れましたね!2日間!!
ずっとトークンを探したり調べたり探したり探したり探したり。
正直行動規範から外れまくったことをしていたのではないかと心の汗が溢れそうです。
冗談はさておき。チャレンジガチ勢でないみなさまであればトークをご覧になっていたのではないでしょうか?
ぼくは完全にDay1の
#iwillblog ですよみなさん。帰りの電車からこんばんは、chatii (ちゃちい) です。
いやー、やはり楽しいですね PHPerKaigi は…!今年も企画が盛り沢山でただの参加者のはずなのに忙しいです。
トレカの話
トレカホルダーを持参して晒されていたのはぼくです。これ、本当に便利ですよ。特に(あれ…この人とトレードしたっけ…?) が無くなります。一覧性って大事。みんな100円シ