3月15日
講義動画を掲載しました
3月4日15時45分追記
講義のレジメをダウンロードできるようになりました。
===================
直近の2度のオンライン講義で「連携」に対しての質問をいくつかいただいた。
多職種が働く職場での連携のあり方に苦労しているセラピストは多いようだ。私が「連携」とか「セラピストのネットワーク」のことを強く意識しだしたのは、2003年頃です
今まで集合教育して社内研修も、コロナの影響で、オンライン化されたり、E-Lerarning化されています。
E-Lerarningで録画した講義を見るような場合は、倍速で見ると良いです。
必要だけど面白くない話の時は、ダラダラと講義をしていて聞いているふりをして、内職していたりします。
倍速の場合は、集中していないと聞き逃してしまうので、聞くことに集中します。
眠くなるようなスピードの講師
ほんと、数ヶ月前まで研究室で動画とか撮るとか思わなかったけど、講義動画を作成するにあたり、カメラを設置するのに、あまり場所をとらないということと、風とかで揺れたりすることはほとんどないだろうということから、ちょっと前から一脚を使っている。
まあ、それほど高くはないやつだけど。。。。
こーゆー三脚とか一脚って、メーカーから値段から本当にピンキリで、でもちょっと買ってわかったけど、カメラが動
一昨日でなんとか前期の授業をすべて終えた。本務校で4種類・週7コマ分、非常勤先で1種類・週2コマ分。
同期型を選んだものも非同期型を選んだものもあったが、後者の場合でも、結局、非同期型オンライン授業の定番になっていたと思われる、そこそこ長い(45~90分くらい)講義動画を作成してアップロード、というのは一度もしなかった。
自分がしゃべる動画で作成したものといえば、一つは、1本5分程度のmiroの解
YouTubeへのアップ
動画の配信はvimeoなどもあります。英語科の先生にはこちらを勧められました。今度やってみようとおもいますが 、実はYouTubeは旅行の動画などをアップしたことがあるので、第1選択として使い慣れているYouTubeにアップすることにしました。
旅行用とは区別をつけたいので、
(1)新たにGoogleのアカウントをとりました。そのあとは、(2)チャンネルを作成(チャ
もともとコンピュータ関係には興味があるので、ある程度道具は揃っていましたが、今回、オンライン授業をする上で(という理由で)、持っていたものと購入したものを整理します。
メイン
持っていたもの
(1)iPad Pro 12.9インチ(2015年購入)
(2)Apple Pencil(2015年購入)
(3)Mac Book Pro (2017年購入)
(4)iPhone11 pro Max(201
5月7日追記
講義動画を掲載しました
講義テーマ
2020年版noteの主テーマである
「病院リハ」と「地域リハ」をつなぐ
ということを進めるためには、介護保険のことを知っている必要があります。しかしながら病院で働いているセラピストさんの場合、介護保険のことは支援相談員さんや地域医療連携室任せにしていることもあるのではないでしょうか?
そこで、介護保険の「超」基本的な事柄についてオンラ