お題

#理科がすき

理科がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、理科にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

短編小説「サクラ、なぜ咲くの?」

 桜の季節は過ぎたけれど出しておきます。   何年か前にamebloに書いたもの。ほんのりGL風味ありですが閲覧注意というほどでもない。桜に関するお伽噺みたいなもの。 (7000字くらい)  マルティン☆ティモリ作 短篇小説「サクラ、なぜ咲くの?」  これは銀河系の一角、太陽系という恒星系に属する「地球」と呼ばれる惑星でのお話です。  …地球でのお話?そんなの普通じゃん。  ええ、その通り。でも、ここでいう「地球」は、リアルの地球とはたったひとつだけ違っている点

スキ
7

❀春の野草探し

スキ
2

TOEIC単語🌈 suggest doing~することを提案する consent to do~することに同意する all but one of~の中の1つを除いて全て※複数 one of~の中の1つ※単数 onward~以降 detergent 洗剤 scrap~を廃止する

スキ
31

✅デキる部下の共通点💮 →頑張り方の違いを意識 ①個人成果 ・任されたこと以上の成果を追求 ・より良い方法の工夫を模索 ②組織影響 ・対同僚への影響 ・対上司への影響(フォロワーシップ) ポイントは、提言力と率先力‼️ 問題提起や改善策を相談💊 代行やサポートの立場に回る🎉

スキ
30

ありがとう、ルリビタキ 探鳥会レポート<K山編>5/5話 2024年4月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。  場所はK山周辺です。  D寺で鳥合わせをし、探鳥会は解散となりました。  「ここで解散しますが、駐車場まで一緒に行きたいと思います」  探鳥会ご一行は集合場所だった駐車場に向かって歩き始めました。  D寺の裏には森が広がっています。  ウグイスやガビチョウ、コジュケイの鳴き声が聞こえました。  「シメ」  教えてもらった方向にシメの姿がありました。  くちばしの色が鉛色です。  鳥にお礼を言う礼子さんが  「先

スキ
22

地球館地下巨大沼

先日、国立科学博物館に行ってきた。 国立科学博物館は、東京・上野にある博物館で、物理・天文から生物まで、科学の全般を扱っている巨大な博物館だ。 常設展示は、物理・化学のような普遍的なものから生態系など世界の科学に関するものを展示する「地球館」と、日本の歴史や地理と科学を紐づけて展示する日本館の2つの建物に展開されており、これを600円ほどで見て回れるという、科学に興味のある人間にとってはたまらない施設だ。 2,000円くらい払えば期間限定の特別展も見ることができるが、こ

スキ
1

運と縁と恩の話

「インド人に先を越されてね。それで私は学位が取れなかった。あのインド人め〜…って今でも思うことがあるよ。」  先生は院生時代を懐かしむように当時のことを教えてくれました。研究成果を論文化して投稿する段階になって、同じテーマの研究が先に雑誌に載ってしまったために、先生の研究が世に出ることは叶わなかったそうです。  彼女は中学3年のクラス担任で、『あずまんが大王』の水原暦に激似でしたから、ここでは敬意を込めて「よみ先生」と呼びましょう。  よみ先生は真面目で生徒思いで優しく

スキ
49

【理科備忘録15】結合の手の数と化学反応式

化学変化は変化の前後で手を結ぶ相手が変わるだけで原子の種類数は同じ。原子同士が結ぶつく時、それぞれの原子は結合の手の数は決まっている。 水素原子(H) 酸素原子(O) 炭素原子(C) 化学反応式 化学式と矢印を使って化学変化を表した式 水素(H2) + 酸素(O2) ⇒ 水(H2O) ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

スキ
3

理科の時間×新たな挑戦🔗教師と生徒の協働の夢物語

皆さんこんにちは🐰 今回は「#いま始めたいこと」のお題から "先生と生徒も学ぶ人である" にスポットを当てて1つやってみたいなーと思うことを考えてみました! これまでの中学校・高校での物理・化学・生物の授業づくりを通じて… 教室・実験室は先生も生徒も互いに学び合い成長する場にしてみたいと思っています! そんな空間づくりを始めてみたいです 教師と生徒の互いの学びとリスペクトが育む教育効果いわゆる実験活動 (観察やシミュレーションも含めて) を通じて,学習者は知識・技能を吸収・

スキ
2

はじめましてサンカノゴイ 鳥見散歩<W湿地編> 2/3話 2024年4月

  鳥見仲間で茶飲み友達のモカさんとW湿地に行きました。  お目当ての珍鳥が出たのでモカさんが教えてくれました。  「動き始めたよ」  ゆっくりとした動き、見事な保護色。  忍び足が得意な忍者のようでした。  葦の茂みの奥に行ってしまい、気配が消えました。  立ち去る前に教えてくれたカメラマンに声をかけました。  「おかげさまで会えました」  「ありがとうございました」  そのカメラマンは「そりゃあ、よかった」と言ってくれました。  私たちは珍鳥に会えるかもしれな

スキ
28

女王まりかのつれづれぐさ/第二十八回;芋虫の語源

どーもー☀️ 女王まりかです⭐️ 今回は理科系noterさんにも、創作系noterさんにも需要がありそうな内容を用意しました😃 第二十八回;芋虫の語源 幅広い人にウケる内容みたいな書き出しで、ゲテモノの話かよ?🤬 と、思われた方もいらっしゃると思いますが、取り敢えず聞いてください😅 私と友好関係にあるnoterさんである、吉岡果音さんが書かれているこちらのファンタジー小説に、こんな怪物(作中では『魔の者』と呼ばれる)が登場しました

スキ
21

女王まりかのつれづれぐさ/第二十七回:ルビーとピンクサファイアの違いとは?

どーもー☀️ 女王まりかです⭐️ 今回はホウセキ V の連載が始まったこともあり、宝石に関する理科ネタの話をします。 第二十七回:ルビーとピンクサファイアの違いとは? まずルビーとサファイアですが、どちらもコランダム(鋼玉)という、酸化アルミニウムが主成分の鉱物がベースです。 コランダムの色は不純物によって変わり、アルミニウムが鉄に置き換わると青くなり、アルミニウムがクロムに置き換わるとと赤くなります。 つまり!

スキ
20

高校理科。年代測定法の隠れた前提。「何がわからないのかわからない」への対処法

高校理科で、年代測定法の問題がある。こんな問題だ。 ある木片中の14C(質量数が14である炭素)の割合が大気中の1/8になっていた。半減期が5700年とするとこの木片の木が枯れたのはいつか。 というようなものだ。 答えは、半分つまり1/2になるのが3回起きると1/8になるから5700×3=17100年前となる。 あっさりしている。たったこれだけの問題文で、しかも数値の答えが出るとわかっていれば、これ以上のことなんて考える必要はないだろう。さもないと解けない問題となってし

スキ
3

両生類についての出題ミスの記事についてご教示いただきました。

 入試シーズンには出題ミスについての報道が毎年あります。今年のシーズンにはたまたま両生類に関する出題ミスのニュースを2件続けて目にしたのでそのことを記事にしたところ、不明だった出題ミスの詳細についてコメントで教えていただきました。  出題ミスとされた問題の詳細はコメントしていただいた女王まりかさんのnoteに詳しいのですが、鳥取県の公立高校の入試で出題された両生類の特徴を答えさせる問題で「卵を水中に産む」を正解としていたところ、モリアオガエルは樹上に産卵するので「卵を地上に

スキ
3

【理科備忘録14】結びつく化学変化と分解

2種類以上の物質同士が結びつき別の1種類の物質ができる 化学変化を結びつく化学変化という。 鉄 + 硫黄 →(加熱)硫化鉄 1種類の物質が2種類以上の別物質に分かれる化学変化を 分解という。 炭酸水素ナトリウム →(加熱) 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

スキ
3

中学受験、理科

長男の中学受験に関して最も心配がいらなかった教科が理科であった。もともと理科好きで大量の本を読み、実験・観察する子であったため、好きこそ物の上手なれで、中学受験の理科については下駄を履いた状態でスタートしたと思う。小さい頃から元素周期表を自作したり、ニュートンも愛読していた。 理科に人生を捧げてきた分、塾でも「理科はお前ほんま、いかついなぁ」と一目置かれていたようだ。 しかし、いくら理科好きとは言え、必ず穴はある。そこを埋めるため、カリキュラムを提供してくれる場としての塾

スキ
8

そーだ!千葉工業大学のハナノナってアプリ、とっても使い勝手もよいよー💙iPhoneと他のスマホだとダウンロード方法が違うから、そこだけ注意⚠️でもね、子どもたちともお花の勉強して、楽しくしたいから😊 (参考) https://www.sankei.com/article/20211213-DFNHRJCCM5E5TGI2G6CMJ6NNBQ/

スキ
5

理科的な遊びの促し⁉️こちらは当たり前のようで、当たり前じゃない1つずつの工夫がとっても面白いのでご紹介😄

たとえ、つぶやきでも素敵なものは素敵と紹介したいのだ そんな青二才のお願いだ どうか、noteのつぶやきを紹介できる機能を「つぶやきにつけてほしい」 noteへの望みも兼ねて投稿させてもらいたいです☆ 前進する「だけ」と、さいすけさまは書いている でも、でもね・・ 簡単にみえて、工夫1つ1つをおもえば・・簡単なわけがないじゃん! そこにふんだんに盛り込まれた【愛があるじゃないか!!!♡】 きっと私が子どもならいう、はしゃぎながら親に話しかけるだろうな☆ 「ええー

スキ
23

【詩のようなもの】影よ私についてこい

光あるところに影あり よく聴く言葉だ なるほど 影があるところには光がある 地面に映る 自分の影をじっとみてみよう すると面白いではないか 影は真っ黒ではない 地面がみえる つまりどんな時も影には まわりこんだ光が到達している 影よ おまえは面白いな おまえは必ずついてくる どんな時も私とともにある ジャンプして離れても 地面に降りれば元通り 振り払おうと思った時も たしかにあった けれども今はもう違う 影よ 私の影 ついておいで これからも つい

スキ
26

カモの多い貯水池 探鳥会レポート<G森編>3/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加しました。  場所はG森で、森、芝生広場、美術館や博物館があるような公共施設です。  少し前を歩いていた人たちがハヤブサを見つけて「ハヤブサ!」「早く早く!」と呼んでくれました。  「あれって、デコイじゃない?」  正体が分かって参加者はガックリです。  とぼとぼとその先にある貯水池に移動しました。  ここはカモがよく集まるところです。  いろんな種類のカモが集まることから、ベテランさんたちが渡り鳥の集合場所ではないかと憶測してい

スキ
28