この募集は終了しました。

#暮らしたい未来のまち

大きく変化している世界のなかで、自分の暮らすまち、あるいは生活や社会が、これからどのようになってほしいか、どのようにしていきたいかという、「暮らしたい未来のまち」へのみなさんの思い・アイデア・考えを募集します。

人気の記事一覧

二十歳の式典はハタチーずに任せておけば間違いないんだからと思った話

お久しぶりです!ハタチーずと約4ヶ月一緒に過ごして体感6歳若返った元広報担当イケガワです。(会う頻度が減って肌荒れしてます、、) 今年の「二十歳を祝う会」をハタチーずに全任せしてみたら最高だった話です。(うちの子自慢聞いてください!) 規格外の今年の実行委員会メンバー今年は、社会人メンバー3人と地元中学通っていないメンバー3人(ここ数年ではあんまり聞いたことなかった)、県外組9人を含む15人が集まりました。この時点で規格外。(例年は実行委員メンバーを集めるのに苦労していた

スキ
28

一杯のコーヒーが、病院にあけた風穴。|院内カフェのススメ

医療と地域の担い手たちによるコミュニティデザインプロジェクト「いとちプロジェクト」では、2023年11月〜12月の毎週金曜日、病院内の喫茶室でフリーコーヒーをふるまうプロジェクト「喫茶いとち」を行いました。 舞台となったのは、「地域医療と全人的医療の実践」を理念に掲げ、人や地域に根ざした医療を提供する「かしま病院」です。11月24日から12月29日の計6回の開催で、かしま病院の職員延べ168名、患者・地域住民延べ68名、総勢236名の方が喫茶いとちに足を運んでくださいました

スキ
16

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑤「本当のファシリテーションとは?」】

【政官民が同じテーブルに着き、同じ未来目的を描く。その時間と仕組みを持つことが挙げられると思います。また、こうしたコーディネーターやファシリテーターには、利害のバイアスがかからないように、自治体の部署ではなく、首長自身や議会といった民意とつながる方々が契約をして、報酬を支払うことが望ましいと考えます】   かくして前回は「復興」という言葉を定義する為に、住民が主役となったフラットな対話が必要であることをお話ししました。   しかし一方で残念なことに日本では、親子に始まり教師と

スキ
28

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑩「まとめます」】

前回はこちら。ブレイクスルーとは【誰かの「正しい答え」に従うのでなく、また一人一人のバラバラな「私の答え」に任せるのではない、私たちの「意志(方向性)」を生みだされること】と定義し、その為に必要な「傾聴」と「シナリオ」に関して触れてきました。 そして先日。聞いた話ではありますが、ある「場」でファシリテーターがいるのに学校教室のような椅子の配置になっていたと。で、参加者から「これじゃダメ」と声があがり、円系に変えたことで結果、ブレイクスルーの体感が起こった・と。   これはま

スキ
22

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑧「ブレイクスルー・ファシリテーションへ」】

【わかっている!と思いこんでいる「現在地」を疑い、様々な人の様々な視点で眺め、観察し、それを共有し、誰しも理解できる正確な現在地を描く。そこに驚きを共感共有し、つながりを深める最初の体験をつくる。これが、出来ているようで、出来ていない多くの失敗事例にみられる落とし穴なのです】 前回はファシリテーターとしての「在り方(Being)」。そして注意の払い方や準備といった失敗しやすい部分を回避するところに触れていきました。そして今回。ファシリテーションにも様々な状況や流派もあります

スキ
20

循環する「土」を、空間に。建設発生土を利用した、『還土ブロック』の製作ストーリー

建設発生土を、使える土にアップサイクルする ―名古屋支店改修工事では、建設発生土12トンをオフィスに取り入れましたが、その利用はどのように進めたのでしょうか? 山﨑 地産地消でその土地の土を使うことを考え、名古屋近くの土を入手しようと考えたところ、タイミング良く瀬戸と南知多に淺沼組の携わる現場があったため、そこの土を利用することができました。 荒木 建設発生土利用については、「資源有効促進利用法」という国の制度があり、現場発生土を有効活用しましょうというのが定められてい

スキ
5

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑥「まず、さらけ出そう」】

【メンバー達相互の関係性を高め、その中で新たな理解、新たな関係性、新たな意図といった事柄を生み出すことを目指すわけです。メンバー達の主体的な参加と相互の共感、納得感といった状態が整うからこそ行動へのコミットメントが生まれ、その行動そのものにも変容が生まれるということです】 という前回。その中で「ファシリテーターがパートナーとしてオープンな関係と信頼性を築くこと。そして、その信頼性を築き上げる為の環境を提供すること」をカヘンがどう伝えていて、それをどのように実行していくのかと

スキ
10

400以上の企業、自治体、官公庁を支援!ワークスタイル&組織開発専門家 沢渡 あまね氏に聞くー組織、肩書き、場所、時間から自由になって成長するー越境思考のススメ〈山口市産業交流拠点施設 山口ミライ共創ラボ プレ公開講座開催記念特別インタビュー〉

新時代を切り開く「越境思考」とは越境思考とは、普段と景色を変えて気づきや学び、または違和感を得てそこから価値創造や課題解決につなげていく考え方です。 景色には場所、空間、時間、相手、または相手との関係性など、様々な要素があります。これらが固定化されてしまうと見える景色が変わらない。 そうなると、今までの当たり前による無理、無駄、理不尽に気づきにくかったり、また一方で自分たちがやっていることの良さにも気づきにくいものなんです。 例えば転職すると、今までやってきたやり方考え方

スキ
23

まちと社会と人生と。  〜東川町のすすめ〜

こんにちは。 学生余白研究室のさやかです。 今日は大学院で勉強していた「まち」の話と、Compathのある東川町の魅力についてです。 ガイドブック的なものではなく、まちを「社会」として捉え、考えることは人生を考えることかも知れないというお話です。 まち、 とは。 あなたにとっての「まち」ってどんな存在ですか? 私は、「まち」は人や自然が、想いによってつながり、形作られたものだと思っています。 だから、それぞれのまちに、それぞれの形があります。 人が変われば、自然が変われ

スキ
26

「取るに足りなさ」との闘い|まちは言葉でできている|西本千尋

中野駅周辺の大規模再開発  雨がようやくあがった。6月の初旬、中野駅(中野区)で住民のIさんと待ち合わせをしていた。中野駅周辺では11地区もの大規模再開発事業が目下進行中であり[*1]、それらを住民のIさんに案内いただくためだ。Iさんからいただいた地図を手にしながら、透明の工事用仮囲いの奥にある巨大な更地を眺める。クレーン車を見上げる。線路脇の民家のドアや窓ガラスには「再開発・反対」、「移転しました」、「営業妨害をやめろ」、「この開発でこの町会は消滅しました」などというポス

スキ
36

私のできることを出来る限り

こんにちは。 この記事を読んでくださってありがとうございます。 私が何者かというのは私自身でもわからないくらい年齢に似合わないくらいの好奇心の塊のような人間です。 人が好き、仕事が好き、なにかを作ることが好きということだけは確かです。 私が 先生 とよばれる場所 今日は私の仕事の一つでもある 運動の先生 について話します。簡単に言えば 運動の先生ですが、一概に運動をするだけではなくて 外出意欲の向上 地域のコミュニティの場を作り、人と人をつなげる 体操をすることで

スキ
12

あんな🏘いいな

あんな🏘いいな、出来たらいいな♪ 全部屋動物🆗マンション。 ベンチのある中庭付きロビー、足洗い場や換気扇付きペットトイレ標準装備。一階に動物病院、保護施設、近隣に動物墓地。 高齢者と幼児が定期的に触れあえる施設が隣接。 小児科・内科の病院が隣接。 精神・身体特性のある人たちが安心して暮らせる集合住宅とGH、近隣に専門病院。 新生児・乳幼児預かり有りの産院・婦人科 病児保育。宿泊預かり。 🏘太陽光パネルは屋根と一体型。 蓄電池は標準装備。 ある程度以上の断熱と気密。

スキ
1

私の目指す社会を作った人

こんばんは。土曜の夜、この時間帯にデスクトップに向き合っていると目も肌も悪くなりそうな気がしなくもないですが、とにかく今noteに書かなければいけない、書きたいという衝動に駆られています。 悔しくて泣いた夜 涙が出る理由ってたくさんあると思うのですが、私が涙を流すのは大抵「悔しさ」から・・・ということが多いです。 人間は自己中心的で、結局すべての人が自分にしか興味がないと言われてたりもします。でも自分が一番でありたいことは悪いことではないと思っています。 そう私は自分の

スキ
10

【メンバー紹介#4】みんながまちの創り手になれる拠点を。大学生目線で育てます。

○略歴 戸谷 はるか(とや はるか) 現在都内法学部に通う大学3年生。 日本一暑い街、埼玉県熊谷市で生まれ育ったからか、夏でも長袖の暑さ耐性があるものの、寒さにはめっぽう弱い。 オーケストラサークルでチェロを弾くなど芸術的な一面もありながら、普段大学ではR言語を用いた統計処理をしている。 チャーム(?)ポイントはとても小さい口。日常生活で支障をきたしています。 ○ひろきさんとすみれさんとの出会い ひろきさんとすみれさんと出会ったのは、約半年前。 法学部に所属し、中でも選

スキ
7

#33 自治体?自治体職員って?

皆様の周りには、自治体職員や役所職員、行政の仕事に携わっている人はいますか?「地域おこし協力隊」になる前に、そのような分野のことをどのくらい知っていましたか? 私は、「地域おこし協力隊」になるまで、このような分野の方と接したことはありません。もちろん、生活の中で、役所窓口で手続きしたりして公共サービスを受けたことくらいはあります。ですが、身内にも公務員はおらず、自治体や行政について何か語れるかというと、全く素人で知識はありません。 今回「地域おこし協力隊」となり、「地域お

スキ
16

30年後の私はどうなっていますか?

こんにちは。そろそろ今週も折り返しですね。 9月ももう最終週ということで寂しい気配を感じます。 自己紹介で何を話すか 初めて出会う人との緊張の自己紹介の場面では、何を相手に伝えますか? 名前でしょうか。 出身地ですか? 年齢でしょうか? 所属ですか? 多いのは、出身や所属だと思います。 どこに住んでる、何をしている人なのか?を明示すると、親近感から話が広がったり、疑問をぶつけてきてくれたりしますよね。 所属をなくしたら? 定年後や職業を失ったら、自分を証明するものは

スキ
6

#86 タグライン「見晴らしの良い未来」策定裏話。

みなさん、こんにちは。 本日、タカマツハウスのタグラインをリリースいたしました。本記事では、タグラインに込めた想いやタカマツハウスの提供価値についてお届けします。 ◆はじめに当社は、創業以来、用地仕入に強みを持たせた事業展開により、資産価値の高い土地や建物を提供して参りました。営業開始(初となる仕入契約)からちょうど4年目となる本日(2023年12月9日)、次の成長フェーズに向かうために実現したい想いを込めた、タグラインを策定しました。 ◆ 提供価値をワークショップで検討

スキ
20

【社会資源】認知症カフェの活かし方

こんにちは、けいごです。 今回はシリーズとして「社会資源」の紹介と役割、想定できる活かし方を自分なりに連想して、まとめていきたいと思います。 本記事は、私が今後生活支援コーディネーターになる予定なので、その際の準備として参考に出来る情報をストックし、活かす目的で作成していきます。 認知症カフェとはこちらは、厚生労働省の定義をお借りします。 一言にすると、「認知症について理解しあうためのカフェ」ということですね。 より自由度の高い発想と展開をするために、更にざっくりに

スキ
72

#21 そもそも「地域振興」って?

「地域振興」って?に1つの答えがあるのではなく、 「私の思う地域振興」があるだけ、だと思います。 そこに、良い悪いはない。 そして、「地域振興」を誰かと取り組んで行こうとなったら、 まず、「あなたの思う地域振興」って?と聞くところから 始まるのではないかと思います。 同じミッション(活動内容)を見て、思い描く「地域振興」は1つじゃない。「私の思う地域振興」があって、「あなたの思う地域振興」がある、ということ。 だから、#20でお話したように、地域振興という分野に関わっ

スキ
3

書籍になりました!-『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』

この国の将来の国土とそれを支える礎としてどのようなインフラが必要か、より多くの人に一緒に考えてもらいたいと2022年6月に公表した『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』を、書籍として発行しました。 この提言の検討では、学会の会議室の中だけの議論に留まらず、noteでコンテスト「#暮らしたい未来のまち」を実施し、さまざまな方々の抱く未来への思いも取りいれながら議論を進めました。 この本を通じて、土木技術者同士だけでなく、広く一般の方々と、生活・経済・社会の

スキ
34