お題

#国語がすき

国語がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、国語にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

気になる用語について⑤~『他己紹介』など

 国語系のシリーズ記事は幾筋もあって、どれがどのような骨子なのか乱立して絡み合ってきています😵‍💫  ですが、一貫していることは「独自の視点からの問題提起」でございます📖  取り留めもない話。早速まいりましょう🙋 ◆他己紹介  新学期・新年度が始まり、多くの人が『自己紹介』をする/される に直面しがちな季節ですね🌸  でも、ちょっと違った風情の類似したもの、がありますよね?実際に経験ありますか? --- 他己紹介    これの意味/自己紹介との違い について、多くの

スキ
242

『せっちん』漢字にするとどれでしょう?

正解以外の選択肢も味わい深いものを考えてみました。 「蠕動」に関係しています。こちらも読めますか? 正解は③雪隠 辞書には「便所」とありますが最近は「トイレ」「お手洗い」と言いますね。 将棋の好きな人は「雪隠詰め」を知っているかも。 「雪隠」は相当に古めかしい言葉ですが、9割以上の正答です。 ほかの選択肢を(私の造語なので)見たことがないと言う消去法の人が多かったのかもしれません。 ちなみに『蠕動(ぜんどう)』は「消化の時に起こる、胃腸の運動」 これには自律

スキ
25

1,2,3,4,5の時はサン、シ、ゴと読むが、 5,4,3,2,1の時は、ゴ、ヨン、サン…と読む。 7も同様に、上りと下りで一般的な読み方が違う。 日本語を教えると、結構細かい所で複雑さを感じるな~。 四月は漢語で音読み。四丁目は訓読み。 電話番号等は敢えて「よん」と発音。ふぅ。

スキ
29

リベラル書籍紹介#39『犠牲のシステム 福島・沖縄』高橋 哲哉

この連載ではY-SAPIXのオリジナル科目「リベラル読解論述研究」で使用した書籍について、担当する職員が紹介していきます。 ■読書習慣は、大学受験の基礎力をつくります!授業内容を動画で紹介中! 今回は、中3生春期で使用した『犠牲のシステム 福島・沖縄』です。 「犠牲のシステム」とは? 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。そこから13年となる今年、1月1日に発生した能登半島地震の被害状況が報道され、志賀原発が動いていたらどうなっていたろうかという論調がニュー

スキ
8

シゲクサークルメンバーが15万ビュー達成!(240416)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「全体15万ビュー」「贈られたスキ15000回」を達成されました!おめでとうございます! ■15万ビューを達成しました! ■【えりたの花を楽しむマガジン】始めました!■大河ドラマ『光る君へ』をめぐる旅④―宇治 大河ドラマ館へ行ってきました■大河ドラマ『光る君へ』第14話「星落ちてなお」感想―白い袍の関白さまなアクスタをください■歴史上の人物の日常を垣間見る―藤原道長『御堂関白記』について え

スキ
37

言葉や文章からはその人の過去と現在、未来がわかるから面白い 言語中毒の私について

私たち日本人は日々日本語を使い続けています。面白いことに、普段日常生活で何気なく使っている言葉やnoteクリエイターのように毎日書いている文章からは、その人の過去と現在がわかってしまいます。さらに、中にはその人の未来を暗示しているような言葉や文章に出会います。 今回は、「私の言語中毒」と「言葉や文章に敏感になると人生が楽しくなること」、そして「発信者の言葉や文章を噛み砕くと面白いことがわかるということ」などについて書きます。 なお、一日中汚い言葉を使用している人間に明るい

スキ
189

土日の時間をどう活用していくか?? ①体調&コンディション調整の時間 ②資格の勉強/読書📚 ③必需品の買い足し ④散髪(行けたら) ⑤研修に対する予習&復習 ⑥noteストック記事の作成🔥 新卒1年目の教科書をもう一度 読み直して、大切なことを 頭の中にたたき込んでいきたい🌈

スキ
33

【読書メモ】『シャーロック・ホームズの凱旋』森見登美彦

スランプに陥っているホームズの憂うつが伝染したのか、読んでいる間、何となくモヤモヤしていた。 それにしても、このように盛大な虚構世界を文字だけで作り上げるのだから、すごいものだ。

スキ
6

■先週の振り返り(240408~0414)

えりたです。 先週は、前半に怒濤のように締切仕事をこなし、後半は宇治、京都、滋賀と旅三昧を満喫。そうして現在、再び原稿の締切に追われてあわあわしているというていたらく…学ばないというか、加減を知らないというか。 何となくお気づきの方もいらっしゃると思いますが、ワタクシ、昔からわりと「0か100か」みたいな性格をしています。が、それが在宅ワーカーとなった今、全部自分に跳ね返ってきて右往左往する羽目に陥っているです。人生、なかなかままならない。 と、そんな先週の振り返りです

スキ
3

「てにをは 」なぁ。。

スキ
121

日記が書けない私から。

66日ライラン 折り返し地点を過ぎました。 毎日のようにnoteを書いているけれど 実は日記をあまり書くことができません。 「え、本当に?」 驚かれるかもしれません。 今はシンプルな3行日記で なんとか書いています。 でもnoteを始める前は 書けませんでした。 まったくといっていいほど。 読書感想文もそう。 学校の課題を思い出してしまって..・・ 文章を書くのは好きで 国語の授業も楽しかったけど 日記や読書感想文は苦手でした。 どこか縛られているように感

スキ
187

漢字を覚えてもらうには、楽しんでもらうこと💖

「漢字、なかなか子どもが覚えにくいみたいで💦」 そんな親御さんのご相談をよくききます! 確かにそうなんですよね! 漢字ってなかなか、漢字単体だけで覚えようとすると、面白くない! わかりたくても親しみづらい! そうはいいつつも、、 💖何も見ずに漢字をかけるように💖 がお子さんたちも親御さんたちもいつもベースとなっていることに、青二才は疑問だったんです🫤 だってねーみなさん❣️ 最終目標は確かに 【何も見ずに】🙈なんですけれど、、 なぜに始めからずっとそうさせて

スキ
41

【表現辞典】霊石典[ねじる]

霊石典〈おしらせ・索引〉  今回は[ねじる]です。  [ねじる]は、「ねじれた性格」など、否定的な意味で用いられることの多い言葉です。その理由を考えるとともに、[ねじる]を良い意味で使う効果も考えます。

スキ
13

音読不能文について

「音読・黙読・速読」という連載(全三回)をしました。このシリーズをした理由の一つは「音読不能文」の存在を訴えたかったからです。 ・「音読・黙読・速読(その1)」 ・「音読・黙読・速読(その2)」 ・「音読・黙読・速読(その3)」 音読不能文  音読がしにくい文章から音読が不可能な文章までをひっくるめて、私は「音読不能文」と勝手に呼んでいるのですが、次のようなものをイメージしています。 ・センテンスがかなり長いために音読しにくい。または、センテンスが込み入っているために音

スキ
110

有名なつつじソングってあるの?

つつじ、咲き始めましたね。 あの、鮮やかな発色が好き。 メジャーなのは、トップ画みたいなピンクかな。 白や赤も好きだな。 グラデーションになってるのもいいな。 で、つつじ。 つつじソングって、有名なものがあるのかな? つつじと言えばこれでしょう、というような曲って存在するのかな? 同じ季節でも、 桜ソング は、ちょっと考えただけでも色々出てくる。 森山直太朗とか、福山雅治とか、ヒュルリラとか。 ヒュルリラはなんだっけ、あーケツメイシか。 他の季節はなんだろね。

スキ
16

「優秀層は東大or国立医学部へ」という風潮は終わり?

「開成の生徒のうち1割は海外大志向」という記事がありました。希望者に海外トップ大への進学を支援しており、2023年卒業生はコロナで2人と少ないが、それ以前は年5~10人が海外大学へ進んだそうです。「優秀層は東大or国立医学部へ」という風潮はそろそろ終わりを迎えるのかもしれない、とのことでした。 裏を返せば、開成の生徒の9割は東大などの国内大志向で、98~99%は国内大学へ進んでいます。開成でも1~2%という数字で、これからは海外大学だ!と言うのは早計でしょう。実際、開成の生

スキ
5

文字と生きている

面白そうなハッシュタグがあったので 私も何か書いてみたいなあ、と思います。 高校生になったばかりの私が国語、もとい文字に初めて触れたのは未就学児の時でした。 周りの子より少し色んなことが苦手な姉が、家で母とひらがなの練習をしているのをじーっと見て、たまに隣で歪な字を書いてみたりもしていました。 小さい子の記憶力ってすごいですよね。 今はこんなに勉強に苦労しているのに、姉を隣で見ているだけでひらがなとカタカナはコンプリートしてしまいました。 「な」や「は」は反転してしま

スキ
3

”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

『タッチ』って、スゲー。 野球のルールを知らない妻が、夢中に読んだ野球漫画だからだ。 私も久しぶりに読んだ。 そこでふと思う。 この子って、”南ちゃん”だよな。 この"南ちゃん"の発音を、脳内再生していただきたい。 脳内再生が難しい場合は、下のyoutubeを再生していただくと、わかりやすいかと思う。 (私が発声したものです。ボイスチェンジャーで声を変えてあります) 南ちゃんの発音は、 だ。 1音目が高く、2・3音目は低い。 一方、方角の「南」は、 である

スキ
59

音読・黙読・速読(その1)

 今回から三回に分けて「音読・黙読・速読」という連載をします。 黙読しやすい文章  漢字が適度に使われている文章は黙読しやすい気がします。読むというよりも、見て瞬間的に意味を取るのに漢字が適しているのは、もともとが象形文字だったからでしょうか。  形を音に変換してその意味を理解するのではなく、形で直接意味が理解される回路が頭の中にできているように思えます。  フォトリーディングという言葉を聞いたことがあります。その内容は知りませんが、写真のように文字を即理解するとすれば

スキ
76

「客観的」に読むこと

こんばんは。 今回は読解の指導の場においてよく使われる言葉についてです。 「文章を読むときには主観を排して客観的に読みなさい」 このようなアドバイスを受けたことのある人も多いと思います。一見すると何も間違っていないように思われますが、私にはこの表現がずっと腑に落ちません。 主観を排して読むなんてことが、果たして人間にできるのでしょうか? もちろん人間は不完全な生き物ですから、0か100の両極に振り切れることはまずないはずです。それを承知で簡略化したアドバイスだというのもわ

スキ
4