久しぶりにするのでpart2−1とさせていただきます。
外に出る時人は「外の自分」を演じることがほとんどだと僕は思います。さながらヴェールを被るように。
ブックカバーチャレンジpart2-1
ヴェールドマン仮説 西尾維新
あらすじ
祖父は推理作家、祖母は法医学者、父は検事、母は弁護士、兄は刑事で、姉はニュースキャスター、弟は俳優で、妹はVR探偵な吹奏野家の5人兄弟姉妹の真ん中の主人公、専業
ブックカバーチャレンジpart3
「ここは今から倫理です」 雨瀬シオリ
管理人である中の人も大好きな1冊。ぜひ気に入ればご一読を。
■概要
悩みや迷いのある人間にしか興味を抱かない不思議な倫理の先生を主人公に、様々な事件や些細な変化に揺れ動く学生と倫理を通して対峙する学園漫画です。
■読んでみた感想
私は倫理に詳しいわけでも興味があるわけでもありませんでした。
ですが、少しも心を開かな
ブックカバーチャレンジpart2
「容疑者Xの献身」 東野圭吾
■概要
アパートの隣家から物騒な音がしたので駆けつけてみたらそこには1つの死体があった。娘を庇う母、母を庇う娘、そこに数学の天才はある案を持ち出した。
■読んでみた感想
愛と数学、=にはならないものを様々場所に散らし、少しずつくっつけていくことで大まかな道を作り、答えと導く。
人の数だけ愛があり、愛は不完全であることをひし
久しぶりにnoteを動かすけど、果たして誰かが見てくれるのだろうか。
そんな不安に苛まれながら、この記事を書いている。
中の人(私は2人目)は教員生活1年目。春に大学を卒業し、今年からこのクラーク京都キャンパスで日本史を教えている。
そんな僕が教えることになったのは「eSports」である。eSportsって?何なの?そんなことも含みながら授業での取り組みをまとめていきたい。
eSportsとは
前回に引き続き折り紙のお話になってしまいますが、個人的に折り紙の1番の魅力はたった一枚の紙から驚くほど精巧な作品を作ることができるところだと思っています。
また、難しい作品を折れた時の快感も言葉に表し難いものです。
子供の遊びだと思うかもしれませんが、大人でも十分楽しめると思います。
ブックカバーチャレンジPart3
「乱反射」 貫井徳郎
■概要
2011年に文庫本第1刷が発行された本作は、
僕はこの外出自粛期間中、様々な折り紙を折って時間を潰していました。折り紙と偏に言っても難易度は様々で、枚数も一枚で折るものから数十枚で折るものまで数多くあります。
折り紙は手先を動かすことで脳の活性化を促したり、集中して無心になれるのでストレスを解消したり、自律神経を整えるなど良い効果が多くあるそうです。
時間がある時におすすめです。
ブックカバーチャレンジPart2
「今夜、すべてのバーで」
京都は最近過ごしやすい気候の日が続いていますが、もうすぐ梅雨時期になります。盆地の梅雨はジメジメがすごいし、雨が降ると自転車が使えなくて少しテンションが下がります。
ブックカバーチャレンジPart2
「クビキリサイクル ~青色サヴァンと戯言遣い~」 西尾維新
■あらすじ
戯言シリーズ一作目。主人公「ぼく」は 19 歳の大学生。数多の天才を自分の住む「鴉の濡れ羽島」によぶ赤神イリア。その人物
1.所属
クラーク記念国際高等学校京都キャンパス net+コース2年のk_higasiyamaです。
2.好きなコト
読書、折り紙、麻雀(初心者)です(リーチをかけるか悩みます)。
3.目指す進路
大学進学を目指していますが、まだはっきりと学部は決めていません。今年中に方向性を決められるよう、いまはいろんな学びを経験しています!
4.ブックカバーチャレンジPart1
「潮騒」 三島由
1.所属
クラーク記念国際高等学校京都キャンパス net+コース2年の@h_tanakaです。
2.好きなコト
読書です。気に入ったシリーズを一気読みすることが多いです。特に西尾維新さんの著書シリーズが好きです。
3.目指す進路
調理師を目指してみようかな……?
4.ブックカバーチャレンジPart1
「悲鳴伝」 西尾維新
■あらすじ
2012年10月25日、午前7時32分。「大い
1.所属
クラーク記念国際高等学校京都キャンパス net+コース3年のh.kabashimaです。
2.好きなコト
読書、散歩、ラジオを聴くこと(好きな番組は「バナナムーンゴールド」)
3.目指す進路
ホテル・観光業に興味があります。コロナ感染症の影響で大変な状況ですが、良い方向に進めばと願っています。
いろんな国や地域の人と接する魅力的な職業だと思うので、実現のために今できることをやっ