🌼 こども先生 🌼
2020/07/04 20:18
主体的な人と聞いてどのような様子を思い浮かべるでしょうか。何事にも積極的にチャレンジする人?授業中に手をあげる子ども?集団の中心にいるリーダー的な存在の人?主体的な行動ってなんか目立つ印象ありません??こんにちは!高校数学教師をしております。考えを整理し、表現する場としてお借りしております。よろしくお願いします。さて今回のテーマは「主体的とは目立つことではない!?」で
芳中 千裕|Chihiro Yoshinaka
2019/03/09 23:59
先日、「忙しい人が嫌い」というnoteを書いたら、LINEにまで面白かったとメールをいただきました。コメントしてくれたらいいのに。笑そのnoteの内容は、忙しい人が嫌いな理由は、仕事できなくて、頭悪くて、メンタル弱くて、視野が狭くて、器が小さいから嫌いという話でした。まぁ、昔の自分のことなのですけどね。いまはそんな嫌いだった自分もかわいく思っています。笑(詳細は昨日のnote↓)悪口
久保大輔|吉本興業/早稲田大学
2020/07/18 18:36
新約聖書にはこんな一文があるそうです。狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入るものが多い。ゾクッとしてしまうのは、僕が、人の評価を気にして行動しがちだからです。Amazonではカスタマーレビューに必ず目を通します。家電を買うときは、「売れ筋No.1」の商品になびいてしまう。まるで海に飛び込むペンギンのようです。でも海には
小林和樹/人工ダイヤ作る社長
2020/08/05 23:19
どうも皆さんお久しぶりです。かずきです。最近は授業に追われる日々にも慣れ、少し余裕が出てきました。今は夏休み何をしようか考えることが楽しいです。本題に入ります。そんな生活をしている中で最近記憶に残るフレーズを目にしました。「自分を幸せにできるのは自分だけであると早く気づけ」僕、結構こういう自己啓発系の文章を読むのが好きなんですが、そんな中でここ最近一番響いたフレーズでした。
ミモザ
2020/11/16 21:36
求められるようになった「確かな学力」1 知識・技能2 課題解決力3 学習意欲求められるのは"主体的・対話的で深い学び"、アクティブラーニング。何となくアクティブ・ラーニングの意味を正しく理解していない人が多いのが現状な気もするが。今日も今日とて授業で「教育」について考えたわけだが、「学力」というのは時の流れや社会の変化によって大きく変わってくるものなのだろう。授業の中で挙げられ
ミラクル
2021/01/10 11:05
良い習慣は才能を超える。。。習慣の大切さ、あなたもきっと繰り返し何度も書いてきていると思います(笑)習慣が人を作るとも言われます。いい人生を送りたければ良い習慣を持つことです。では良い習慣とは、何がありますか。いくらでも言えるのではないでしょうか(笑)あとは、それをひとつでも多く実践、実行していくだけだと思います。その繰り返しが、間違いなくあなたの人生を良くしていくでしょう
丹野萌成
2020/10/28 22:56
普段の生活の中で行為すること、思考する事は本当に大事だと感じる。これは保育のみならず。今日の授業も色々な経験をと思いディスカッション、グループワークを。みんなで色んな意見を出しながら真剣な時間も笑い合う時間もあった。みんなの考える力は徐々にと思っている。それと同時に休み時間中も継続して行う学生たち。あの姿を見て(僕は職員室に戻ったが)主体的なことの重要性を改めて感じた。そのおかげで運動はほとん
2020/12/13 10:57
受け身でいるのは、もったいない。例えば仕事などに関して、あなたは、自分から積極的に行動していますか、行動できていますか。。。多くの人は、残念ながらそれほどでもないのではと思います(笑)言われたからとか、決められているからとか、、、そんな感じの人が多いのではないでしょうか。何事もそうですが、自分から動いたほうが良い結果に繋がることは多いですし、目標などに対しても、積極的に動くか
イケガミ アキラ
2020/10/11 23:23
先日ね、パブリックハックっていうのをやってみたんですよ。僕たちのやったパブリックハック、ざっくり言うと、街の使われてない公共スペースを見つけて、人に迷惑かけないようにして、飲む。ってこと。要するに、外飲みです。(だいぶはしょった)なんとなく楽しそうだからやってみたんですが、これが本当に楽しかった。ということでこれからも月1くらいで友達と集まってやろうって話になってるんですが、
おこめさん/家族第一の教育者/こめたかブログ
2020/12/16 06:13
おはようございます。”おこめさん”です。今日は普段中学生と接していて”もったいないなぁ”って感じる「この問題難しいから、もう考えるのやめよ」って考え方について、ふれてみたいと思います。参考文献は 7つの習慣その中でも第一の習慣 「主体的である」ですこの発言を読み解く「この問題難しいから、もう考えるのやめよ」この考えは、どういう点からやってくるのでしょうか。難しい