普段飲むコーヒーも、元は木になる果実。
そして、その赤い実の中の種を取り出し、焙煎したのがコーヒー豆。
つまり、コーヒーにはちゃんと元となる木が存在するということ。
日本にはコーヒー農園はほとんどないので、日本人にはコーヒーの木って縁遠い存在かもしれない。
だけど、農園がある国ではコーヒーの木というのはとても身近な存在だったりする。
そんなコーヒーの木だけど、そもそものルーツはどこなんだろう
みなさんはコーヒーは普段飲んでいますか?
私はコーヒーが好きで、毎日のように飲んでいます。
仕事中や移動中、食後など、カフェも見かけるとついつい入ってしまいます。
気がつくと1日に何杯も飲んでいることもあるほど、とても身近な飲み物です。同じようにコーヒーを飲まれる方も多いと思います。
ただ液体になる前のコーヒーって見たことありますか?
コーヒーと言われ、茶色のコーヒー豆をイメージする方が多い
※この記事は2020年2月末に書かれた記事です。
連日、新型コロナウイルスのニュースですね。
新型コロナの影響で、観光業界をはじめとして、各業界に大きな打撃を与えています。
コーヒー業界もその例にもれず、コロナウイルスの影響をしっかりと受けてしまっています。
各社、感染対策として、いろんな方法をとっています。
参考までに、情報をまとめていきます。
【コロナの影響】
・外出控えによる、来客数
いまでは全国にあるスターバックス。
通称、スタバ。
どこの店舗も毎日行列ができるほどの人気です。
おしゃれな店づくりで、グッズも豊富。
カフェメニューもコーヒーだけでなく、フラペチーノやラテなど、飲んでみたくなるようなものがたくさんありますよね。
そんな人気なスタバですが、コーヒーに関しては"まずい"と言われることも多いです。
「苦くて飲めたもんじゃない」
「味のクオリティが低い」
「コーヒ
コーヒーの品種について話しておこうかなと。
コーヒーは植物なので、ちゃんと品種があります。
たとえば、アラビカとか、ロブスタ、ティピカとかね。
品種の名前がそのまま商品名として使われていたり、大きく主張して広告にされていたりしますよね。
「アラビカ100%!」、「ティピカ配合!」とか。
そんなに品種について詳しくないと「なんのこと?」と思う人もいるのではないでしょうか。
わざわざ主張されてい
こんにちは、シマケンです。
こちらのブログで、コーヒーブロガーとして情報発信をしています。
ブログ:https://shimaken.style/
普段はコーヒー好きなただのフリーランスです。
業種はいろいろ。
カフェやコーヒーのコンサルしたり、web周りのこと教えたり、オフィスや工場のオペレーションのアドバイスをしたり、旅に出てみたりと自由にしています。
2020年はカフェでも開こうかと