クリエイティブリーダーシップ特論:第2回 i.club社

 この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
 第2回(2020年5月25日)では、一般社団法人i.club 代表理事/教育デザイナーである小川 悠さんからイノベーション教育についてお話を伺いました。

i.club社とは...

 i.club社は中学生・高校生へのイノベーション教育と、そこから生まれたアイデアの事業創出を大人と目指すことにより、地域がイノベーションを起こすキッカケをつくることを目指している。同社は、東日本大震災を契機に2012年に設立され、イノベーションに挑む教育プログラムを開発・提供している。
MISSION:「i」から生まれる問いをすべての10代に
※「i」=「innovation」

イノベーションとは...

 小川さんによるとイノベーションとは、「未来をつくるアイデア」とのことである。そして、「未来をつくるアイデア」とは、いままでの価値観・行動・習慣を新しい価値観・行動・習慣に変える「アイデア」である。つまり、イノベーションとは、人々の価値観・行動・習慣が変化するアイデアを出し、普及させ、未来をつくることである。
※具体例:JOCE-XERCISE(ジョセササイズ)
ジョセササイズとは、「除雪+エキササイズ」の造語であり、もともと辛い労働のイメージであった除雪を楽しいエキササイズに変えるためのアイデアである。ジョセササイズは、いまや観光資源となり、都会からお金を払い来る人がいる程である。
http://jjxa.mystrikingly.com/

これからの時代に必要な力とは…

 これからの時代に必要な力として、小川さんは、YouTubeのCMで話題になった「好きなことで、生きていく」という言葉を挙げている。では、「好きなことで、生きていく」とはどういことなのか。小川さんは、以下のように述べている。
「好きなことで、生きていく」とは「自分の旗を立てられる」ことである
「自分の旗を立てられる」ためには、以下の力が必要である
自分の旗をもつ力
 =自分の「好き」から生まれる問いをたてられること
だれも立てていない場所に旗を立てる力
 =自分が「イノベーション」を創造できること
 i.club社としては、地域を舞台にイノベーションに挑む、ことで旗を立てているとのことである。

i.club社はどんなことをしているのか…

 i.club社では、未来をつくるアイデアを出すための「作法」を学び、加えて「挑む」ためのイノベーション教育を開発・提供している。一般的な教育では、自己変容を目指して、自己理解から始める。しかし、自己理解は難しいため、i.club社では、価値創造と他者理解をステップに加え、価値創造→他者理解→自己理解→自己変容と自己変容へアプローチしている。
 提供する教育プログラムは大きく2つあり、①地元でイノベーションに挑む、②旅先でイノベーションに挑む、プログラムである。
 小川さんによると、地方では以下の3つの「ない」により、若者の地域離れが進んでおり、i.club社では、それぞれの「ない」に対して機会を提供しているとのことである。
・地元の魅力を理解する機会がない
・同世代や世代の枠を越えたつながりを持つ機会がない
・未来をつくるアイデアを出すことを学んだことがない

授業にて特に印象深いことは...

 小川さんによると、「イノベーション創出の前提として、日常生活で育まれる自己肯定感が重要である。」、「もし内向的な性格だとしても、目的があると行動にうつすことができ、VISIONをもつことが重要である。」、とのことである。私はこれまで自己肯定感について触れたことがなく、とても新鮮な言葉に感じた。旗を立てる、という表現が示すとおり、自分の軸を定め、楽しい人生を歩んで行きたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?