クリエイティブリーダーシップ特論:2021年第4回 鈴木潤子氏

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
 2021年第4回(2021年5月3日)では、鈴木潤子さんから「学びとアートとキュレーション」についてお話を伺いました。

鈴木潤子氏について

 鈴木潤子さんは、時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立した。2011年より無印良品有楽町店内のギャラリースペース・ATELIER MUJIにてキュレーターとして8年間で約50件の展覧会とその関連イベントを企画運営した。2019年4月に開店した無印良品銀座店6階ATELIER MUJI GINZAにて展覧会やイベントのキュレーションを行い現在に至る。また、フリーランスとしてこれまでの経験を活かした個人事務所@Jを立ち上げ、アートやデザインを中心に、幅広い分野でPRやキュレーション、文化施設の立ち上げに携わる。

寄り道と道草は無駄なし、の歩みとは…

 前述の通り、鈴木さんは、時事通信社→日本科学未来館→森美術館→日本科学未来館→独立という経歴を経ている。独立後は、展覧会やイベントのキュレーション、運営、広報業務、執筆活動など幅広く活躍している。そんな鈴木さんのメッセージとして「寄り道と道草は無駄なし」というものがあった。アートに関する仕事をしたいという強い想いに従い、様々なことを人生の肥やしとして取り組まれてきたとのことである。おそらく、経歴には出てこない様々な仕事に取り組まれ、アートとは関係ない仕事もされてきたのだと思われる。しかし、そういった寄り道や道草も含め、人生の肥やしとされてきたのである。短期的な利潤で一喜一憂せず、長い目線でやりたいことに取り組まれてきた鈴木さんの姿勢はとても参考になると思った。

直近の活動について…

 鈴木さんは、直近、「なおえつ うみまちアート」に取り組んでいる。新潟県上越市の直江津地区を舞台とする現代アートイベントである。アートを通じて直江津の魅力発信とにぎわいづくりを目指すイベントであり、テーマは「うみ・まち・ひと」である。鈴木さんによると、「コロナという状況でもあり、これまでのヒト・モノ・カネを地域に呼び込むやり方は有効ではなくなっている。該当地域の歴史を掘り下げ、先々を見据え、適材適所なアートを活用して思いもよらない形で人々の感情・意識を揺さぶりたい」とのことである。そして、みんなに見せたい、という誰よりも強い想いのもと、本活動においても徹底した現場力を発揮して準備を進めているようである。授業では、タイミングとして作品の具体的な紹介ができなかったようであり、どの様な作品ができるのかとても楽しみである。

好きで得意なことを仕事にしてみたら…

 授業では、鈴木さんから以下の問いかけがあった。

好きで得意なことを仕事にしてみたら
嫌なことや苦手なことがセットだった
あなたなら、どうする?

 各生徒からチャット形式にて回答があった。ここでは回答は割愛し、私の考えをお伝えしたいと思う。私の回答は、まずは取り組んでみて嫌いなことも追求してみる、というものである。もともと嫌いなことや苦手なことは望むような良い成果を出せない可能性が高い。そのため、できなくても当たり前と割り切って気楽に取り組んでみるのが良いのではないかと考えている。食わず嫌いではないが、やってみると思いの外のめり込むこともある。まずはやってみることが肝心だと思われる。この様な考えは、鈴木さんの「寄り道と道草は無駄なし」とも通じる考えかなあ、と思った。

授業にて特に印象深いことは...

 アートを専門としていないものの、アートに関わりたいという想いは私も同じであり、鈴木さんの姿勢や考えはとても参考になった。特に印象的であったのは、「ずっと欲張るとよい。」という言葉であった。現在の鈴木さんは結果的に辿り着いたのであり、それまでに数々の寄り道や道草を経験してきたのである。今回の授業では、好き嫌い問わず、目の前の仕事へ貪欲に、そして真摯に取り組んできたからこそ、やりたいこともできていることを学んだ。鈴木さんの姿勢を参考に、私も様々なことにチャレンジしていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?