クリエイティブリーダーシップ特論:第14回 赤池学氏

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
 第12回(2020年8月17日)では、赤池 学さんから「イノベーションデザイン(特にユニバーサルデザイン)」についてお話を伺いました。

赤池学氏について

 赤池さんは科学技術ジャーナリスト・PJデザイナーである。1981年筑波大学生物学類卒業しており、社会システムデザインを行うシンクタンクを経営している。ソーシャルイノベーションを促す、環境・福祉対応の商品・施設・地域開発を手がける。「生命地域主義」「千年持続学」「自然に学ぶものづくり」を提唱し、地域の資源、技術、人材を活用した数多くのものづくりプロジェクトにも参画している。科学技術ジャーナリストとして、製造業技術、科学哲学分野を中心とした執筆、評論、講演活動にも取り組み、2011年より(社)環境共創イニシアチブの代表理事も務める。グッドデザイン賞金賞、JAPAN SHOP SYSTEM AWARD最優秀賞、KU/KAN賞2011など、産業デザインの分野で数多くの顕彰を受けている。

イノベーションへのアプローチについて…

 赤池さんによると、イノベーションにアプローチするためには、科学者、デザイナー、心理学、エンジニア等の異業種分野連携が必要である、とのことである。人間は不便な状況に慣れることに長けており、論理や分析に依存したマーケティング手法では、顧客のニーズにたどり着けないのである。そして、デザイナーとしては、顧客の隠れた潜在的なニーズを提案することが重要である。デザイナーは「名詞ではなく、動詞をデザイン」しているのである。
 企業においても、近年、メーカーをはじめとして、組織での変化が生じており、推進力の要が「ビジネスセンター」から「デザインセンター」へシフトしている。
 赤池さんは、デザインの中でも「ユニバーサルデザイン」に注目しており、ご自身の経験や「ユニバーサルデザイン」を提唱したロナルド・メイス氏との出会いを経て、活動を展開してきたのである。

DESIGN FOR ALLとは...

 「ユニバーサルデザイン」において、重要なのが「DESIGN FOR ALL」という考え方である。「FOR ALL」の捉え方は様々あり、例えば、以下のようなものが含まれる。
・多様な地球市民たちとのシェア
・次代のユーザーである子供たち、まだ見ぬ子孫たちとのシェア
・次代に継承すべき価値を生みだした、亡き先人たちとのシェア
・人間を含めた、すべての多様なる生物、自然生態系とのシェア
 「DESIGN FOR ALL」を考えていく時に、メイス先生が重視したのが「補助線」という言葉である。上記の多様なシェアを実現するため、「意味と価値のイノベーションを通じ、ステークホルダーとの補助線を引き直し、新しい価値の連鎖を創造する。」ことが肝要である。「意味と価値のイノベーション」の具体例としてロウソクがある。ロウソクは、照明としての需要が減少しているものの、シーンでの意味づくりにおいて、国内外での需要がある。つまり、モノを介した「意味」に目を向けることが重要なのである。

ユニバーサルデザインの要件とは…

 赤池さんによると、ユニバーサルデザインの要件として、10の要件がある、とのことである。授業では、アフォーダビリティ、サステナビリティ、パーティシペーションについて言及があった。
 1.セーフティ(安全性)
 2.アクセスビリティ(接しやすさ)
 3.ユーザビリティ(使い勝手)
 4.ホスピタリティ(慰安性)
 5.アフォーダビリティ(価格妥当性、使用)
 6.サステナビリティ(持続可能性)
 7.エキスパンダビリティ(拡張性)
 8.パーティシペーション(参画性)
 9.エステティック(審美性)
10.ジャパンバリュー(日本的価値)

21世紀品質開発とは…

 これまでは、Hard WareとSoft Wareの循環により商品・サービスを生み出してきた。
Hard Ware:技術基盤がもたらす品質
 ↑ ↓
Soft Ware:アプリケーションがもたらす品質
 
 今後、新しい価値やビジネスモデルを生み出すにあたり、Sense Ware(五感や愛着)を組み入れることが大切となる。具体例として、AIBOやダイアログ・イン・ザ・ダーク・タオル、大島紬等がある。
Hard Ware:技術基盤がもたらす品質
  ↓ 機能を生み出す
Soft Ware:アプリケーションがもたらす品質
  ↓ 使い勝手を生み出す
Sense Ware:五感と愛着に基づく品質
  ↓ 愛情・愛着・愛嬌を生み出す
Social Ware:公益としての品質
  ↓ 新しい価値やビジネスモデルを生み出す
Hard Ware:技術基盤がもたらす品質
  ・
  ・
  ・

自律化社会・自然化社会とは…

 地球の物理的限界に対する認識の広まりと、情報の民主化が原動力になり、今後、物質的な豊かさを追求する人間中心の社会から、心と体の豊かさ、快適さを求めつつ自然や社会との調和を目指す方向性へと変革することが予想される。そして、自律化社会、自然化社会への動きが訪れている、とのことである。
・自律化社会:
 個別の価値基準、計画、行動により、独自の豊かさを求める社会である
・自然化社会:
 自然のメカニズムを社会に取り入れ、自然に回復させていく社会である

授業にて特に印象深いことは...

 今回の授業では、「DESIGN FOR ALL」という言葉が一番印象的でした。「FOR ALL」が何か、という問いかけに対して、当たり前のようであり、なかなか忘れがちな観点であり、私にとり学びのある言葉でした。多様性をモノとして形にし、ものづくりを通じた価値提供をしていく。そして、Sense WareやSocial Wareを実装し、新しい価値やビジネスモデルを生み出しいけるようになりたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?