二次創作同人というのは原作が好きな者ばかりがやっていると思っていたが最近はそうでもないらしい
※この記事は「見たくない人や見るべきじゃない人への配慮を書き手が忘れてないか?」ということことが言いたい記事です。できるだけ短く主張を読みたい方は、一番下に締めくくりの記事を張りましたので、そちらの方が短いです。
基本的には公式や一般の方への配慮>オタク同士の棲み分けというスタンスであり、オタク同士の配慮に言及しているわけではありません。
長い記事になりましたので、長いならやめよって方は以下の記事だけでも読んでいただけると嬉しいです。
以下の記事は私の記事ではなく、とある商業漫画家様の記事と、俳優さんのご家族様からの記事です。どちらもその業界だけに当てはまる事柄ではないと思っています。
「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」
「俳優で創作する女性ファンの言動にも似たことを思ってました」
このカプはさっぱりこのまま
(じわじわと純愛路線?)
最後にそっと くっつけ
(願望ヒートで受け受け)
君たちネタにしてごめんね
(そうだ自分ひどいヤツ)
観察モードワクワクよ~~~!
でも続きが沸いてくる
も、も、妄想尽きないよ
いま誰かに中身見られちゃ
生き恥だっ
突き抜けろ ひらきなおって
難あり乙女
原稿に捧げて悔いなし 悔いはなし
考えるのは 考えちゃうし
モエモエに生きれば悔いなし…本望さ!?
よっしゃ悔やまぬよ さいごまで ハッー!
(引用:らき☆すた キャラクターソング Vol.007 田村ひより(清水香里) - Single『も、妄想マシーン。』)
さて、上記はアニメ『らき☆すた』に出てくる腐女子田村ひよりちゃんのキャラソンの一部なです。
とっても可愛く明るくオタク(腐女子)の恥を赤裸々に歌って前向きに生きている素敵な歌なので是非聞いてほしいですが、iTunesあたりで視聴ができますので、そこらから入ってみるのはいかがでしょうか。
本題に入る前に、完全なる第三者ではなくこいつほんとにオタクなんだなと思っていただくために軽くプロフィールを。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
夢書き。腐も百合も作らないが読む雑食オタク。男性向けもタイムラインも見てる。明確な地雷はなくスルー出来るがグロやカニバなど一部の界隈は避けて通っている。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本記事は炎上覚悟の上で執筆しております。
何も喧嘩を売ろうという趣旨ではなく、あくまでも「ちょいと考えてくれや」という心の叫びを伝えたいだけの記事です。
おそらくこんな記事を書いたところで本当に読んでほしい人の目には入りません。
ですので炎上したとしたら逆に「お! 目に入ったじゃんヤッターッ!」と思うことにしようと決めています。
私が怒ったところでどうなるという話なのですが、こういう事は「問題だ!」と思った人間が黙ると何も変わらないものだと思うので、思った人間は小さくとも声を上げるべきかと思うのです。
どんどんバチバチ広めてください。
何より、私の意見がすべて正しいわけではありません。どうしようもなく一個人の意見であり、もっと柔軟な意見が出てくるかと思います。
むしろ出てきてほしいです。いろんな意見が知りたいし、あわよくばこれが落としどころかなあというのが見つかりやしないかなんて無理なことを考えています。
ということで本記事は可能な限りコミカルに、お調子者的に記述していきます。
面白可笑しく読みながらも、少し考えていただけると幸いです。
(追記 2020/7/21)
※二次創作同人
本記事内に出てくる「二次創作同人」は非公式な物を指します。公式が関わるコンテンツについては言及しません。
(公式からの許可の範囲内で行われている二次創作や一緒に楽しまれているファンアートについても本記事内の「二次創作同人」の範囲外と捉えています)
※本記事内で言及するのは「二次創作同人を発表することの是非」ではありません。私はそれを語れる立場ではありません。公式が「ダメ」と言えばダメになる、皆さんと同じです。
本記事では、「やるならやるで守らなきゃいけない一線や配慮がある」という内容を記載しています。
* なあ聞いてくれや
私がこんなタイトルの記事を書いているのには、きっかけがあるのです。
発信というのは労力のいることなんです、とまずはそれを念頭に置いてほしいです。
さて、先日このような記事がTwitterで流れてきたのです。
読んでない人はぜひとも読んでくださいね。
これはBLに限る問題ではないと思うのですが、二次創作界隈の村化など、ファンアートの域を出た交流文化やヒエラルキーが特にみられるのがBL二次創作界だと思うので敢えて「BL」としました。
記事にも上記のように書かれているくらいですので、二次創作同人外の人間からしたらどんなジャンルで二次創作同人を書いていようが一緒です。
さらに言えば、二次創作同人の民とある以上、書き手だけでなく読み手も当てはまります。
* ここから先はお口が悪くなちゃいますごめんなさい
この「お口が悪くなっちゃいます~」というフレーズは、愛すべきキュートでチャーミングな、同人界隈の未来を憂いているうら若きフォロワーさんの常套句なのです。
彼女は二次創作同人の民なので、いつものように(引用:○○)と名前は出せません。
私はそういう場合許可を取っています。
なぜそうするかと言われれば、私の中でこのフレーズが「彼女の文」であり、これを使うことは「彼女の文や彼女というキャラクターの権利を侵害した」ということになると考えるからです。
この記事はいつも、二次創作同人の民の驚くべき行いのおかげで心を痛めている彼女にも是非読んでほしい。
読んでほしいものに彼女のフレーズの権利を侵害したテキストは載せられません。
なので、私は彼女の許可を得て、権利を侵害しない形でこの大好きなフレーズを使うのです。
二次創作同人というのは全般的に権利を侵害する創作物です。
侵害されている側の人の目には触れてほしくないものです。
「二次創作同人書きたいんですけど許可してもらえますか?」なんて公式に聞きに行くあんぽんたんは流石におりませんね?
なんで聞かないかといえば、許してもらえないからに決まっています。
そう、許してもらえないんです。
間違ってもこの記事を読んで公式に連絡なんかしないでね!
私はこの商業漫画家様の記事に反対する立場の人間ではございません。
そもそもあの記事の内容は二次創作同人の民からすれば、ぐうの音も出ない正論でしかないはずなのです。
* 商業漫画家様の記事について
こちらの記事は「同人女」とダイレクトに名指しされているので、同人女の我々からすると「なんでうちだけ!」となるかもしれませんが、私はこれは二次創作同人の民全体の問題と捉えています。
(勿論平和に創作活動をしている界隈があることは理解しています)
なので、一度全部ひっくるめてのことだと思って受け止めていただけると嬉しいです。
さて、この記事は商業漫画家様から二次創作同人の民への痛切なメッセージです。
名前を出してこういうことを言うのを私は止められているので、スルーされるかもしれませんが、苦肉の策でここに書きます。
なんてこんなことをおっしゃっておられますが、対象の二次創作同人の民としてスルーなんかしていいんでしょうか。
先ほども書きましたが、匿名であろうとなかろうと発信というのは労力のいることなのです。
それをわざわざ行わねばならないほど、見過ごせなくなってきたということです。
そもそも本家様がこんな苦言を呈さねばならぬほど二次創作同人界隈の自浄作用が損なわれている事自体が問題です。
二次創作同人の民の中だけで済まなくなってきています。
記事には以下のように書かれています。
少なくとも私は、承認欲求や所属欲、仲間づくりの基盤として自分の作品の領域に勝手に巣を作られるのは嫌です。それに、はっきり言ってこういう風に他者のものを無断で踏み台にすることを前提とした文化形成は異常だと思います。
同人女たちへ。ジャンル移動だのカプ界隈参入などを脳死してやり続ける前に、はてなでお気持ち表明をする前に、一度あなたたちが足蹴にしているものについて、ちゃんと考えてみてください。
この記事を読まれている皆様は二次創作同人の民、あるいは二次創作同人の民に少なからず嫌な思いをしている方かと存じます。
二次創作同人ってなんだったっけ?
丁度いいまとめがありますので、以下にリンクを張りましょう。
・二次創作|Wikipedia
・二次創作は著作権侵害なの?二次創作ガイドライン|ネットの法律
二次創作=著作権的に限りなく真っ黒に近いグレー
今さら何? と言ってくださる方、あなたは歴戦の二次創作同人の民ですね?
ぜひ「二次創作同人の民ひっそりギルド」に登録していただきたいですね。
今二次創作同人はpixivなどの投稿サイトやSNSが主な活動拠点となっているようですが、少し前までは個人サイトが主流でした。
①個人サイトというほぼ横のつながりのない状態
②検索避けという不必要に目に入らないための対策
③サイトに入る前の注意文というダメ押し
※検索サイトなどは見たい人が自発的に検索をするため使用しており、公式や一般の方は自ら使用しなければ目に入らないという認識でおります。
この3段階の自衛があったからこそ、細々と、ネットの裏側で成り立っていた行為だったのです。
対してSNSというのは自動で情報が入ってくる媒体です。完全なる表側です。
ユーザが一番見るのはプロフィールではなく自分のタイムラインや検索結果の画面です。
注意文をプロフィールやツイート本文、1つ目の画像に書いていたとしても、他のユーザは流れてくるものを目にします。
プロフィールを見る前にツイートが流れてきたら意味がないですし、本文を見た時に画像の一部が目に入れば意味がない。
SNSというのは二次創作同人に不可欠な「ワンクッション」も「検索避け」もしにくい作りになっています。
そんなSNSの中で究極にして唯一の「ワンクッション」「検索避け」はアカウントを非公開にすることです。
著作権的にグレーでありながら公式にリプライを送ってしまったり、一般の方々の目に触れかねないタグやテキストと共に二次創作同人を投稿してしまった記憶がある皆さん、ここから先を読み進める前にアカウントを非公開にしてみませんか?
非公開が嫌ならば、該当の投稿を消し、pixivに注意文とタグに気を付けて投稿し、そのURLを注意文付きでタイムラインに流せばいいのでは。
そうすれば自分の身は比較的安全になり、不幸な被害者は格段に減ります。
(追記)
pixivはサービス自体が検索避けされていないので、サービス自体が検索避けされていたり、公開範囲を設定しやすい以下のサービスが良いのではというご意見をいただきました。ぜひ見てみてください。
・pictBland
・かべうち
・Privatter
棲み分けやタグについては、大体pixiv百科事典に乗っています。
各原作のタグルールに従って付けておけば不要な揉め事は少なくて済むでしょう。
・棲み分け|pixiv百科事典
Googleで公式名やキャラクター名で検索してカップリング物が出てくるなんて無法地帯はやばいです。
私達はヤクザ者です。
原作者が必死に作った作品から、原作者が愛情いっぱいに考えたキャラクターを抜き出して使って、原作者の望まない創作活動をしています。
表の世界で生きていける創作活動ではないのです。
自分の承認欲求を満たすために公式の目に触れかねない行いをしていたとしたら、本家様どころか同人の民全員の敵です。
キャラ名とか公式タグとかもあかんでほんま。
ちなみに、知らなかったで通せるかと言えば、通せません。
なぜならば、その原作に「二次創作同人出しちゃだめよ」なんて注意文が書かれていないとしても、もっと根本の法律に書かれているからです。
マナー的にグレーなんじゃないですよ。
法的に真っ黒に近いグレーなんです。
* 目に入らないよう「自衛」して周りに配慮するのは書き手側の役目
皆さん、二次創作同人の民として「自衛」という言葉をどのように扱っていますか?
読み手側が検索の方法を工夫することですか?
不快なアカウントをミュートやブロックして目に入らないようにすることですか?
違いますよね?
見ている側より法的に圧倒的に黒いのは書き手である私達です。
つまり、法的に見つかりたくないのは書き手です。
見たくなければ見なければいい???
誰???
そんなこと言ってんの誰???
書きたい、見てほしい、そんな思いで作った個人サイトをなんで検索避けしてると思ってんねんこのドアホ!!!
です。
やっていることはグレーなことなのです。なのに開き直ってお仲間と作品を共有し、キャッキャウフフと騒いでいます。
私も同じ穴のムジナです。
だからこそ気を付けてと、再三いろんな方が声を上げているわけです。
先人達が築き上げたルールには理由と意味があります。
「古い人間がうるせー!」と都合の悪い意見に言う前に、ちゃんと考えてみませんか。
今このご時世にリプライで指摘・注意してくださるなんて、貴重な方です。
* 真っ黒に近いグレーは一歩で黒になる
最近、信じられないものをよく目にするのです。
ある1つの例を見てもらいましょう。
同人の民(書き手)=(書)
同人の民(読み手)=(読)
--------------------
(書)「公式から連絡があり、通販で出していたグッズを下げることになりました。他の方も連絡があるかもしれません、ご注意を…」
(読)「(書)さんのグッズほしかったのに!ムカつく!公式がグッズ出すから邪魔になっただけだろ!」
----------------------
二次創作同人で儲けを得るのはそもそもNGです。営利目的と見なされればそれはもうグレーではありません。黒です。
公式はボランティアじゃありませんので、公式の利益の邪魔になるものは当然排他します。当然の権利です。
すべての権利、決定権は当然公式のものです。
公式に利益がなければ、彼等が飯を食えませんし今後のコンテンツ展開だってありません。
公式さんが飯食ってくれなきゃオタクだって困るのですよ。
上記の例はNGの一例として記載しました。そしてこれはグッズ販売だけのことではありません。
公式がNGと言えばNGなのです。
例えば今これを読んでいるあなたが、二次創作同人満載のアカウントで公式のアカウントにリプライを送ったり、ファンアートと称して二次創作同人を公式タグ付きでTwitterにアップして公式の目に留まったり……
そういう人が何人も居て、一般のユーザーがその公式を避けるようになったとしたら?
それが売り上げが振るわない原因だと判断されたら?
デメリットが多ければ当然公式は二次創作同人を排除します。
公式はボランティアではなくビジネスだからです。
こういったコンテンツを貶める行為はもはやファンのものとは言えないのではないでしょうか。
原作が好きじゃないんでしょうか?
だって原作より、自分の商品欲求や利益が優先されてるように見えますよ?
なんだか最近
こいつ、ファンのふりしたアンチやろ……?
コンテンツ潰しなんやろ……?
そうだと言ってくれ……
と思いたい案件をいくつも見ます。
別に女性向けガーとか、男性向けガーとかそういうことじゃないんです。全体的に。
原作が好きなら変に目立とうとしないで、原作を貶めないように、公式や一般の方の目に触れないように一線を引いて、二次創作同人の立場を理解して行動しませんか。
* 読み手の皆様
さてここで、関係なくないよ、と言っていた読み手の皆様に話がうつるわけです。
当事者様は「え?何々?ドキドキ」としていただければ幸いです。
自分が応援している二次創作同人の民(書き手)、いらっしゃいますね?
ダメなことしてないですか?
公開アカウントでタイムラインに二次創作同人を投稿したり、公式タグ付けたり、あまつさえ「見たくないなら見るな!」などとおっしゃっていませんか?
人気が出てくると、支持してくれる人がいると、人間気が大きくなるもんです。
何か言われても「こんなに支持されている、フォロワーの多い自分の方が正しい」なんて勘違いも起こるでしょう。
ダメな事をしているのに注意しないで守ろうとするのはモンペと一緒です。
あなたは応援している人にとっての素敵な人になるのか、ろくでもないモンスターペアレントになるのか、どちらが良いですか。
悪いことをしていて咎められ逆切れしたり、素直に反省せず悪態をついてアカウントを削除したり、そんな風に応援している人が「私悪くないもんっ!」と言っているのを想像したら、どうですか。
ちなみにですが、悪いことをした人をファンだからと擁護し注意しないでいると「囲い」とか言われて馬鹿にされます。
よく見かけますね、囲いも馬鹿にする方も。
別に煽らなくていいので、的確に注意しませんか。
ちゃんとダメな事はダメと言いましょう。言えないなら何も言わないでおきましょう。
決して「○○さんは悪くないよ!」なんて馬鹿なことは言わないで、アンチと注意の区別くらいは付けて反応しましょう。
ダメな事はダメなのです。人によってダメなことが違うなんてことはありません。
フォロワー1000人でも、100人でも、10人でも、ダメな事は同じです。
もちろん一番悪いのは注意しない周りじゃなくて、周り見ずにいる書き手ですが。
あかんで。
* あとがき
長いお話にお付き合いいただきありがとうございます。
ここで冒頭の歌詞に戻るわけですが、二次創作同人というのは作品やキャラクターをネタとして扱うことであり、「君たちネタにしてごめんね(そうだ自分ひどいヤツ)」と謝るくらい酷いことなのです。「いま誰かに中身見られちゃ 生き恥だっ」と思うくらい広く一般の人様に見せるのは恥なのです。
それが公式の目に触れる、一般人の目に触れる。
妄想し、創作する以上の酷いことを重ねているわけです。
知りたくもない思想を強制的に知らされるわけです。
なにその無法地帯。テロリストやん。
なので私達は、周りへの配慮とテロリストにならないための自衛を、可能な限り徹底して行い、間違っている人が居たら煽るのではなく注意をし、された側も煽るのではなく真摯に受け止め、賢い人間になれるよう改善せねばならないのではないでしょうか。
楽しむのは同じ界隈同士で十分でしょう。
そしてそんなふう二次創作同人を楽しみたい、という方はぜひ「二次創作同人の民ひっそりギルド」に参加してください。
※二次創作同人の民ひっそりギルドなんてものはありません
(おまけ)
元記事に対して「同人女だけかよ」的なことを思われる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、そうして名指しされてしまうほど最近の二次創作同人の民の中で女性向けコンテンツの声が大きすぎ、潜んでおらず、民度が荒れているとも考えられます。
私が関わるのが女性コンテンツが主だからかもしれませんが、確かにタグの使い方や検索避け、棲み分けでもめているのをよく見るのは女性向けのコンテンツです。
まあ男性向けコンテンツでR18絵が普通にタイムラインに流れてくるので、それもダメだろと思っています。
要はどの場所も、見てほしいから画像を上げているのに、見られていることには鈍感すぎる・見る可能性のある人への配慮が足らなすぎるという話です。
私はいろんな界隈のタイムラインを見ているので、男性が「腐女子ガー」と言っているのも、女性が「エロ同人誌ガー」か言っているのも最悪な気分になります。
界隈別にガーガー言って叩き合うのは無意味なので、お互いに書き手が「自衛」できているうちは関わらないで静かにしましょう。
おそらくお互いがお互いに迷惑で、公式から見ればどっちも迷惑なんだから、一緒だよもう。
(追記 2020/7/21)
「俳優で創作する女性ファンの言動にも似たことを思ってました」
"ファンアート"って…本人に見られてもいい"応援"ですよね?
違うのかな。まずここが違う?
でもファンアートと言われたら本人は応援の意味だと思います。名前を出して鍵かけずに発信されてますし。
ファンアート勢、夢勢、妄想ツイート勢、BL勢…みんなちょっとでも相手は実在してる人間だよって思い出してね…見てますから。見て、これ知り合いや友人同士で言われてもやだなぁって思うようなこととして、伝わってますから…。
ツイートも、投稿も鍵じゃなければ見えてますよ。
批判したいとかじゃなくて、ファンで、絵とかツイート見せたいという思いなのだとしたら、ちょっと内容のこと考えてね…それ言われて喜ぶ?それ妄想すぎない?大丈夫?
もし応援したい気持ちがあれば、仲間内でこっそり交換しあったりする楽しみ方してみないかな?感想や応援なんかはすごくすごくうれしいし、事務所マネさんがわざわざ感想ツイートキャプチャー送ってくれたりするのでうれしいみたいです、ファンアートも保存させて頂いてます!
(でもこれ先輩俳優さんが、インスタで「ファンイラストありがと!」って反応したら「反応しないのがマナーです!」「消してください!」って怒られたみたいで、えーっ応援絵に反応ダメってどういうこと!?となって、私もそれはわからんな~と、今回のこの記事に繋がりました…)
(追記 2020/7/21)
* タグや検索避け等について
タグや検索避けなどは一部の(主に女性向け界隈の)文化ではないか? とご指摘をいただきました。私の見てきた界隈がそうなのであって、他の界隈は検索避けなどあまり考えないのかもしれません。
そもそもマイナス検索も機能していないという話も聞きます。
それぞれの界隈で安定した配慮の方法があるならそれで良いと思います。
* ファンアートなどについて
二次創作同人でも、特殊な内容の含まれないイラストやファンアートと呼ばれる類のものは境界があいまいで恐縮ですが、本記事では特に問題視しておりません。(許可を出したり、一緒にファンアートを楽しんでいる公式もありますし、ファンアートは二次創作ですがあくまで応援の意味が強いかと思います)
先ほどタイムラインで見かけたのですが、生誕祭を純粋に楽しむイラストですとか、そういうファンの交流自体に異を唱えているのではありません。
R18に含まれるようなものや、公式のガイドライン外の作品、公式CP以外のCP作品などという前提で記事を書いておりました。
認識が甘く申し訳ありません。
* 二次創作物と金銭のやり取りについて
「二次創作同人で金銭のやり取りが発生するというだけで黒にはならない」というご意見もいただきました。
同人誌の販売などには相場があり、それに基づいて付けられていると認識しております。また非営利目的であり金銭の用途は印刷費、ブース費などに充てられているものと考えておりました。
なので、「金銭のやり取り」ではなく「儲け」という言葉を使用しております。
* 公式側の意見はつまり「財布だけ出せってことだろ?」という意見について
漫画なら、私達はお金を払って、漫画と漫画を読む権利を買います。
グッズなら、お金を払って、グッズとグッズを所持する権利を買います。
私たちが公式側に支払っている金銭はそこまでで、「二次創作をする権利」を買っているわけではありません。
また、当記事内で紹介した商業漫画家様の記事も、俳優さんのご家族様の記事も、両方ともに「全部禁止にしたいと思っていないから、見えないところでやってほしい」と書かれています。
「財布だけ出して二次創作はするな!」と言っているのではないです。「二次創作は隠れてしてくれ!」と言っています。
別に私個人としては、検索よけをして、公式関係者にリプライを送ったりなんだったりしなければ、「どうしても二次創作を見たい/したい」というのを強制的にNGにしたいとは思いません。
(引用:とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ)
せめてそういうのは隠れてやってね!隠れていればこちらも見て見ぬふりできるからね…。
ほんとに、Twitterなら鍵つけるだけでこちらもあえて掘ろうとしませんから…。
(引用:俳優で創作する女性ファンの言動にも似たことを思ってました)
(追記 2020/7/22)
*「SNSにはそもそも一次二次問わずR18の絵が流れまくってるだろ」というご意見について
そうですね。それどころか私は三次元のチ○コの写真まで見たことがあります。私が言及しなくても、そんなもんは勿論ダメです。
今やSNSはオタクや大人だけでなく子どもの目にも触れる、本当に誰の目にでも触れる場所です。
R18の二次創作について(二次創作だけに限りませんが)今回お話しさせていただいた中で「センシティブな内容として投稿していないユーザーのR18投稿はコツコツ通報していくことが必要」と言ってくださった方がいらっしゃいます。
感覚がマヒして忘れがちですが、報告という手段が取れるのですよね。
Twitterにはそういうコンテンツに対するルールも用意されていますし、そもそもそういう現状に対してできることがあります。
メディアに関するTwitterのポリシー
* 以下、のツイートのリプライでとても勉強になるお話をしていただきましたので、許可を得てリンクを掲載します。よろしければ皆さんにもご覧いただきたいです。
最近本当にこういうエントリめちゃくちゃ見かけるので具合が悪いんですが二次創作を許可していてガイドラインまで出してくれているライセンサーの存在をかなり雑に蔑ろにしていて、敬意がないな……と思います せめて主語を小さくして欲しいですね。 https://t.co/vbA7PmSiuh
— 敷島 (@skA3sm) July 22, 2020
(変更)
2020/7/21
記事の公開日が古い等のご指摘をいただき、差し替えを行いました。
2020/7/22
記事内でジャンルを特定で記載している部分があり、「それにのみ呼びかけているように見える」というご指摘をいただきました。「二次創作同人全般」について記載したく意図と外れた表現でしたので、その部分を修正いたしました。申し訳ありません。
(追記 2020/7/22)
締めくくりとして以下の記事を作成しました
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!