見出し画像

「ほほえむ魚」が本棚にいた

職場で文献をあさっているときに、小難しい本と分厚い辞典の間に美しい色の背表紙を見つけた。

「ほほえむ魚」という絵本であった。

いきおいよく読破して、思わず涙ぐんでしまった。

大人向け、と言い切ってしまうことを好まないが、社会生活をしている人におすすめしたい。

ひとりで暮らす人に。

静かでやさしいものに触れたい人に。

なんとなく侘しさを抱えているような気がしている人に。

喧騒からすこし距離を置きたい人に。

絵柄は穏やか。

「僕」がほほえむ魚をとても気に入る様子が愛くるしく、

魚がほほえむ様子がこれまた愛くるしい。

それだけに、哀しい。

愛しさと哀しさはよく似ているようだ。

そういう哀しさは、なぜだかあたたかい。

気に入って、手に入れて、囲って、やがて手放すというストーリーはなぜこんなにも哀しいのだろう。

「僕」だけにほほえむ魚との出会い、放流、そして融合。

実際のところ、

自然界のいきものはDNAのレベルで用心深い。気をつけなければ生命を落としかねない。

彼らがその警戒を解き、主人公に心を許すとき、異種間の友情が生まれる。

相手は哺乳類ともかぎらない。

いきものが本来の場所に還るとき、主人公には気づきや成長の体験が与えられているのがセオリー。

行動し、体感し、発見し、また行動し、変化するその過程の描かれ方は実にセラピューティックであった。

この物語のメッセージについての説明は横に置いておくこととする。それは、読み手が自由に感じて決めることだ。決めなくたってかまわない。

すくなくとも、大切な気づきがありました、というふうにきれいに収めていないような印象がとてもよかった。

どう受け取るか、託されているようなところが。


説明しすぎないでめいっぱいに表現するありようは、写真と似ている気がした。

どかんと入って、がつんと効く。

そして、じんわりと染み入る。


ひと一人と出会うとき、その向こうに広い広い世界が展開していることを知る。

一冊の本と出会うとき、ファンタジーの奥に現実を垣間見ることができる。

はじめのページよりも、やさしく、自由になった「僕」。

連休最終日。

ひとときの、深く濃く心地よい旅だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?