見出し画像

クリエイターをなめてんじゃねーぞ!地域のため=やって当たり前じゃない!

忘れもしない、
小2の図工の時間に画用紙をちぎり、版画を作ると言う授業があった。

ダイナミックに作ろうね!と言う先生の言葉通りに、ゾウさんに乗る子供の版画を紙をちぎって作ったのだが、
版画を刷る板のサイズからはみ出してしまった。

それを、先生は、はみ出しているところはちぎろうと、私に了解も得ずにちぎってしまった。

その時の、信じられない、ショックだと言う感覚は今でも鮮明に覚えている。

そのはみ出し具合も私の意図したものだったし、勝手にちぎるということで、私の美を無視して、先生の美を押し付けられている気持ちになった。

自分のこれだ!と思う作品を勝手にいじくりまわされて、壊された気持ちになった。
(ちなみに、この先生、とても優しくて子供たちにも人気のある良い先生だったので、この時以外は、めっちゃ好きでした)


今、私の周りにはたくさんのもの作りをする人たちがいる。

ふわいえのみんな。
それぞれが手仕事をしている。

それは、私のようにミシンでつくるものだったり、様々な素材を繋げてアクセサリーにする人だったり、絵を描く人や、折り紙で表現する人もいるし、料理を作る人、
音楽を作る人もいれば、小説を書く人もいる。
街をつくる人だっている。

お金が一切発生しない心のやり取りだけが行われるふるまい百貨店の時のみんなと。


つい最近、地域の集まりの中で、
仲間の作った曲を巡って口論になる事があった。

私の怒りポイントは、地域のために作ってもらった、その曲に対しての扱い方、作者に対しての敬意のなさ、だったのだが、一体、この想いはその場にいた何人に伝わったであろうか。
(後から思うと、私の伝え方も未熟だったなぁ。)


集まり後、仲間の一人が、

「クリエイター脳を持つ人と、そうでない人が居ると思う。と、なると、作物を大切にしてほしいと言う考え方自体が、そもそも伝わらないのかもしれない。」

と言った。


その通りかもしれない。と思った。
もともと、視点が全く違うのだから、クロスすることなどないのかもしれない。

私は、ただ単純に、作品と作者を大切にしてほしいと思うだけなんだが、それすら伝わらない。


私たちは、地域の駒ではない。
やった事は、評価されるとまで言わないが、理解されるべきだと思うし、
やってもらったことには敬意を持って感謝するべきだと思う。

''地域のため'' =''やって当たり前'' 
に変換しないでほしいと思う。

''地域のため'' は、そこに関わる人、みんなが持ちつ持たれつ、理解しあって、ありがとうの気持ちで、win-winでいなければいけないと思う!

これは夢物語なのか、、、

私の作りたい地域とはなんなんだ。

子供たちに、ここが好き!と思ってもらえる場所。
そこに住む人が、この街に住んでいてよかった!と思える場所。
人と人がなんとなく支え合って、なんとなく楽しい暮らしを送る。

そんなことでいいんじゃないか。

地域のこどもたちも参加してくれたイベントでの一枚。


それぞれの思う、町の形、暮らしの形には、きっと正解も不正解もない。
そうなると自分の芯をしっかり整えておかなきゃいけない。

まだまだ弱い。

そんな場を作るために、どうやっていけばいいのか、誰と組むのか、どこに視点を持って行くのか、また振り出しに戻って考える!

近所の酒屋コミュニティ、4世代が集まる!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?