見出し画像

言語化能力を高める

自分の中にある、言いようのない感覚、感情を言語化できたらいいと思う人は多いようですね。
今回は、私が思う、言語化能力の高め方などを含めて、お話していきたいと思います。
(タイトル画像は、言語化というキーワードだけで選んだため、本文とは関係ありません。面白さで選びました)


◆言語化を高めるために

□語彙力を増やす

基本的には、言語化を高めるためには、土台として、語彙、言葉をたくさん知るのが良いと思います。
語彙、ボキャブラリーが豊富でないと、どうしても、表現の幅が狭くなってしまいます。

4字熟語や、ことわざなどは、知っておいて損はないですし、教養として良いと思います。余談ですが、4字熟語のクロスワードパズルなどを、スマホのアプリなどでやると、知らない4字熟語がわんさか出てくるw

語彙力を増やすには、本や新聞、講演を聞くなどが良いと思います。

ただ、専門用語を増やすのと、語彙を増やすのは、若干違うと思っています。専門用語は、知ったかぶりになりがちなので、注意。

□代名詞の使用を減らす

「これ、それ、あれ、どれ」・・・「こそあど」言葉で有名な代名詞。

電話やZoomなどで、人にスマホなどの画面操作の説明をすることがあるのですが、
「ここをこうして」みたいな表現はなるべく避けるようにしています。

「画面の右上の、何々のマークをポチッと押して」と言っても、
「マークがなんだか、わからなかった」と返ってくるぐらいなので、
そうなると、
「黄色い、コインみたいなマーク」ともっと細かく説明していきます。

それぐらい、「ここ」にたどり着かせるために、たくさんの具体的な言葉が必要になってくるのです。

これをたいていの人は省きたくなるので、会話の中では、
「あれがさ~、これがさ~」と平気で言っていくわけなんですね。

言語化のためには、言葉を省かない【努力】が必要になってくるわけです。
むしろ、言語化を簡単にするために、画像を送るなどして、パッと理解させる工夫もアリです。

あくまでも、細かい表現を厭わないことですかね。

◆右脳と左脳の行き来をスムーズにする

カウンセリングの現場では、「ミラーリング」という手法が使われます。
これは、クライアントさんの話していることを全く同じように、コピーして返すということ。

厳密に言うと、このスキルも、ただマネすればいいというものではなく、クライアントが「そうそう、それを言いたかったの」と、「カウンセラーさんが分かってくれてる~」という感覚になることが目的です。

1つは、ラポール(信頼関係)の形成と言われています。
ラポールが形成されることによって、「この人には、もうちょっと話していいかな。心の扉を緩めてもいいかな」とクライアント側の心理が動きます。

もう一つは、繰り返し言ってもらうことによって、「右脳と左脳」の情報がスムーズに行き来できるというメリットがあります。

なぜ、このことを書くかというと、
例えば、クライアントが
「昔、犬に嚙まれたことがあるんです」と言ったら、

ある人は、大型犬に嚙まれたのをイメージするかもしれないし、
ある人は、小型犬に嚙まれたのをイメージするかもしれない。
もっと言ったら、甘噛みだったのか、酷く吠えられて、嚙まれたのか、わからないので、聞いた方は勝手にイメージが膨らみます。

でも、話している人からすると、イメージは浮かんでいる訳です。
そこで、聞き手のカウンセラー側では、自分のイメージを横に置きつつ、「昔、犬に嚙まれたことがあるんですね」と、一回返してみる。

「そうなんです、今思うと大して大きくない犬だったかもしれないけど、小さい頃の自分にとっては・・」と、話が進んでいきます。

こうなると、クライアントも、スムーズに情景を話してくれたり、もっとその時の感情、気持ちを言語化することが簡単になってきます。

ところが、下手にカウンセラーさんが「犬に噛まれたことがあるんですか?大きくて怖かったでしょうね?」と余計なことを言うと、
そこでクライアント側では、
「いやいや、そうではなくてですね・・」
と「犬のイメージ」を伝えることに必死になり、その時の感覚・感情を思い出すことが止まってしまうのです。
そうなると、過去の心傷風景に繋がるよりも、正しいことを伝えなきゃという別の感情・感覚になり、カウンセリングは、うまくいきません。

つまり、同じ「犬」であっても、右脳の方に描いているイメージは、人によって違うんですね。

このミラーリングがうまくいくと、人は、もっと深く、もっと詳しく話せるようになってきます。

つまり、【右脳(イメージ)】と【左脳(言葉)】がスムーズになった瞬間というか、スイッチが入るのです。

このスイッチがうまく働くと、ドンドン、イメージ(右脳)⇒言葉(左脳)の流れがスムーズになり、言語化がしやすくなる。

一人でやるのは、なんとなく、やりにくいかもしれません。
(一人オウム返し?)

でも、こういう体験を重ねていくことで、右脳⇔左脳の情報の行き来がスムーズになり、言語化能力が高まると、私は思っています。

たぶん、過去に、そういう体験をしたから、私の言語化能力は、普通の人よりは、あるのかもしれません。

◆言語化は、完璧ではない

言語化は、完璧ではないです。
というのも、無理に言語化をしようとすることで、その時に感じていた微細な感覚・感情がどこか消えてしまうことがあるからです。

微細な感覚を感じ続ける方を優先するか、言語化を優先するかは、人それぞれで良いと思います。

私も、聞かれても答えられない感覚などはありますし、特にスポーツなどの競技を行っていると、昔の長嶋監督のように、
「シュッと来て、バーンと放つ」みたいな、擬音語でしか、伝えられない感覚優先のこともあります。

また、人間国宝なみの技術者ともなると、言葉で伝えるより、「見て覚えろ」としか、言いようのない世界というのはあると思うのです。

空気感、力の入れる場所、息遣い。
一子相伝にするしか、無理な感覚。勘所。

超一流になればなるほど、言語で伝えられるのはごく一部。

もちろん、文字や言語化することができれば、その技術などは、他の人にもトレースしやすくなる。

よく、有名シェフが、
「やった!ついに長年の研究が実った。究極のソースが出来上がった!」と喜んだとします。

それを、一般の人が再現するには、どれぐらいの時間が必要ですか?という問いに、ソースのレシピがあれば、2~30分でできてしまいます、というオチ。何も、同じように年月を掛ける必要がないというのが、レシピや言語化の良いところなのかもしれません。

再現するには、確かに、言語化能力は便利。
でも、それは、あくまでも、ベース(基本)を伝えるためのもの。
人には、理屈ではない何かも、あると思っています。
理屈ではない、何か?を表現するには、言語化は限界があるんです。

だから、言語化に囚われないでくださいね、というのが、私からの一言。

◆感覚、感情は、無理に抑えない

たぶん、感情に振り回されるのが、嫌という方が、言語化できたらいいだろうに。。と思うのかもしれません。

言いようのない怒りだとか、若いときには、どうしようもなく、モノを投げたりして、お気に入りのペンをダメにしたりした記憶もあります。

まぁ、そうやって、モノに当たってみても、別の悲しさを生むということもわかったということも、いい経験だったなと思うのです。

怒りや悲しさ、虚しさ、いろんな負の感情があると思いますが、それを味わいきることができるのは、人間ならでは、だと思います。

だんだん、その負の感情を記憶として、持っておけるようになると、他の人の負の感情もなんとなく理解できるようになってきます。
そこに、言葉はいらないと思うのです。

「あぁ、今、この人は、こんな感覚、こんな感情なんだろうなぁ」って。
そういうことが積み重なってくると、人としての深みというか味わいが多くなってくるんだと思います。

懐の深い人というのは、いっぱい、いろんな感情や感覚を味わってきた人だと思うんです。
机上の学問ができる人よりも、人といっぱいぶつかって、いろんな感情・感覚を味わってきた人に、皆、人が集まってくるのも、なんとなくわかるんです。

◆うまく表現しようとしなくても

変な話、うまく表現できなくても、うまく言語化できなくても、「伝わる」ことってあるんですね。

逆の言い方をすると、
「うまく伝えているつもりが、まったく伝わってないことがある」んです。

「伝わる」と「伝える」は全く別物。
この価値観を、きちんと押さえてないと、指導力や、育成力は高まりません。

「伝えたんだから、伝わっているはず」が、一番、教育現場では、危険なこと。
だから、「できる人」が人を育てられないということが起きるんです。

スピーチなどでも、感極まって、言葉が出ない場面てあると思います。
でも、「伝わってくる」ものがあるから、言葉だけじゃない「感動」が生み出されたりすることがあるんです。

「何を伝えたいのか、わからなくなったら」 の記事の中の「◆伝え上手になろうとしない」のところでの、私のエピソードも、まさに、そんな感じで、伝え上手じゃなくても、伝わる体験だったシェアをしています。

◆結局、言語化は良いの?悪いの?

言語化を高める方法を伝えておいて、言語化は完璧じゃないとか、高めなくても伝わるとか、書いているけど、結局のところ、どっちなの?という声が聞こえてきそうです。

個人的には、どっちでもいい、という感じです。

というのはですね、私自身は「言語化が好き」なだけなんですよね。
そして、結果として、人よりは言語化がどうやら、できるらしい。
そういう認識です。

でも、言語化ができようが、できまいが、「私という人間の価値には、何の影響もない」というのが、正直なところです。

だから、もし、あなたが、言語化が好きでもないのに、無理やり言語化能力を高めようとするのも、違う話だし。

言語化能力が高くなくても、美味しいお菓子を作れるとか、おしゃれな洋服を作れるとか、漫画やアニメのことを語らせたら右に出るものはいないとか。
「あなたが、あなたらしく表現できるものを、高めていけばいいんじゃないでしょうか?」というのが、私のお伝えしたいところ。

その上で、「でも、この部分をうまく言語化したいんだよなぁ~」と思えば、最初の方に、書いた、語彙を増やすとか、代名詞を減らして具体的に言う方法を取るとか、オウム返しを使って、イメージ⇒言葉⇒イメージ⇒言葉の連想ゲームをスムーズにさせるというのは、大事だと思います。

元々、言葉や言語は、3次元のツール。
でも、感覚は、多次元に繋がるツール。
その感覚を味わうには「行動」だけ。

捨てると入ってくる 記事より

前々回に書いた記事にもあるように、「感覚は多次元」と思ってまして、多次元情報を3次元に下ろすのが「言語」と言うとらえ方を、私はしています。

だから、多次元の情報をどれだけ3次元にインストールすることができるか?
その遊びをしているだけ、というのが、今の私の感覚です。

そして、できることなら、言語よりも多次元に繋がる感覚の方を、大事にされていって欲しいなと思っています。
(あえて、優先順位をつけるなら?という意味でです)

将来的には、感覚も言語化も高まってきたら、面白いと思うのです。

あなたが、あなたらしくあるために。

あなたの人生のヒントになれば、幸いです。
あなたの人生が良くなるよう、心から応援しています。

今回も記事をお読みいただきありがとうございました。

《告知》
インスタライブ、100日チャレンジ 2ラウンド目。
偶数の日の20時~ 15分から30分くらいです。
https://www.instagram.com/tsucchiy_tsuchisaka/

※100の願望リストワークショップを無料で開催します!
氣になる方・申し込みは
こちらのページをご覧ください。
次回は4月17日の予定です!

LINE公式アカウントにて
【年間50万円突破 専業起業家への道】動画プレゼント中!
無料相談やセミナー先行案内特典あり
あなたの才能を発掘・開花のお手伝いします

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、活動費用に使わせていただきます。 お礼に、感謝のエネルギーをお送りいたします。