190523デザイン思考_1280_670

ビジネスは、冒険だ。Biz Forward 2020

#ビジネスは冒険だ #BizForward2020

2020年1月16日(木)にマネーフォワード主催のBiz Forward 2020に参加してきました。

久々に振動数の高い講師たちから密度の濃い授業を1日中(6限分)ど真剣に聴いていたので、ヘトヘトになりました。その分、沢山のヒントを頂きました。皆様、ありがとうございます!
「知っていると出来ることは違う」ということを認識した上で、皆様から頂いたヒントから即実行に移したいと思います。

会場に来れなかった方のためにも、当日の私のメモからざっくりとながら以下に要約をまとめていきたいと思います。


1限目:騎手の武豊さんとNumber編集長の宇賀康之さん。「挑戦は続く。」

画像2

photos source by ©2020nakayan.

宇賀さんの巧みなファシリテーションによるお話の中から、私が武さんの20代の成功要因をまとめるならば、

①素直さ、②心理的安全性、③競馬が好き。
あるべき姿を父から、戦略を恵まれた競馬環境から。

(※父:武邦彦さん。子供の頃からの慣れた競馬環境、競馬に関する情報が豊富。)

更に、40代成功要因をまとめるならば、

①結果ファースト、②正確な現状認識、③競馬が好き。
それまでの成功体験を捨て、あるべき姿と戦略ツールの再構築。

※具体的な戦略ツールとは、生活、考え方、トレーニング方法等。

競馬の世界は、勝つ為には勝ち続ける事が最低条件。負け始めると益々勝てなくなる。勝者が総取りする世界。

武さん曰く、「もうダメだと思われていた、おっさんが活躍したら面白い」
競馬ファンから「金返せ!」と良く言われるが、「貸りてない」(笑)とのことです。

武さんが競馬を好きな限り引退はないですね。

補足として、競馬のプロフェッショナルである武さんでも、馬券は当たらないそうです。競馬の素人である私が当たる確率は限りなくないということですので、私は馬券を買いません。


2限目:弘兼憲史さん。「原作者が語る 「島耕作」という生き方」

画像1

photos source by ©2020nakayan.

現実を予見する島耕作。
これまでに漫画の世界で描いたことが、あとから現実世界で起きたことが多々あったそうです。それは、時事ネタをベースに取材情報50%、エンタメ50%として描いているから。目の前にあるファクトをベースに、弘兼さんご自身が実際に経営者であったならば、どういう戦略をとっていくのかということを、エンタメとして描いているからでしょう。

漫画家にとっては遠回りになる、松下電器での3年間のビジネスマン経験が、他の漫画家との差別化を生んでいるとも言えます。

相談役島耕作は、入院島耕作、リタイヤ島耕作まで続く(笑)そうです。これからもずっと描き続けるそうです。

恐らく弘兼さんが働かれていた時代の松下電器はPHPイズム(平和、幸せ、繁栄)が特に色濃く、その松下イズムに対する国民からの共感を多く得ていた時代のはずです。島耕作に対する読者の共感のベースは、そこにあるのかもしれません。

仮に、今から弘兼さんが新たに島耕作を描くならばどうなるでしょう?
恐らく「起業家島耕作」とするのではないかと私は考えます。


3限目:ストライプ石川康晴さん、スマイルズ遠山正道さん、森美術館南條史生さん。「経営 × アート」

遠山さんの解
「デザイン × アート = 自分ごとへ」
スープストックでは、スープの持つIntrinsic Valueに、デザインのコントラストやアートによるExtrinsic Valueをプラスし差別化。
ターゲットありきではなく、自分の好きからこれは売れるかな?で新たなマーケットを作ってしまう。
石川さんの解
「Fashion Technology × アート = 街づくり、人づくり」
尖ったアート ⇒ 非日常空間 ⇒ 差別化戦略。
メンターをベネッセ福武さん(直島)、大原孫三郎さん(倉敷)として、岡山に繋げる。アートの有名どころを集めると似通ったものになりがちなため、岡山ではアートを更に尖らせた。


仮に、デザインを小乗のように一つに収束する思考への要素であるとするならば、アートは大乗のように全方向に広がっていく思考を生む要素となります。更に、アートとは、日常にある視点や角度を変える起点であり、新たな考えを生む要素でもあります。

アートの特徴的要素を拡散型スペキュラティブとして生かしながら、デザインの特徴的要素を問題解決に繋がる提案、つまりは解を収束させることに生かすならば、ビジネス化も可能でありお金も生みやすくなると言えます。


4限目:経産省の須賀千鶴さん。萩大島船団丸の坪内知佳さん。東京都副知事の宮坂学さん。

4限目-①:経産省の須賀千鶴さん。
スーパーリーズナブル思考が素晴らしい!ANDの才能です。
私の個人的な印象ですと、官僚を含めたお役人さんたちの多くは、思考力がない為に問題解決能力がない。その為、目の前に問題があっても、問題を放置するか、問題を問題ではないとしてしまう。加えて、問題に関わらないでいれば、雇用も保障され地位も給与も次第に上がり退職金も増えていくため、問題を起こさない、問題を提起しない事を重視する人ばかりでしたが、須賀さんは雇用が安定しているからこそ、「文句がある事は自分で変えていく」という思考や行動力が良いですね。

第四次産業革命版ダボス会議の日本会議を2021年4月に開催。日本で開催する意味 ⇒ アジェンダセッティングが出来る。


4限目-②:萩漁業を6次産業化した坪内知佳さん。

画像3

photos source by ©2020nakayan.

化学物質過敏症に起因する3回の癌罹患による死生観。
人の為に何かを残したい強い熱意が、世の中の矛盾を凌駕。

「気づいた時には、やる責任がある」「帰る場所をつくる」

漁業における情報の非対称性をなくし、ピーチ市場にしたことで、無駄や非効率をなくし、効率性と収益を高めた。情報の非対称性をなくすためには、既存プレーヤー以外の「つなぐ人」が重要になる。

「若者、バカ者、よそ者」の異質体が、同質体集団にイノベーションを起こした好例と言えます。


4限目-③:東京都副知事宮坂学さん。

画像4

photos source by ©2020nakayan.

事業ドメインを明確にする事から始まる企業経営とは異なり、底上げ平均値経営の行政マネジメントに違和感はありそうでしたが、ICTインフラの底上げとデジタルテクノロジーによる民と官の架け橋を作って下さりそうです。

東京都にとっての競合都市は、過去の東京都ではなく、世界の主要都市。

ガラパゴス行政に対する都民の諦めを、「自分が声を上げれば変えられる!」「一人一人が声を上げないと変えられない!」という意識や行動を後押しするためにデジタルテクノロジー(架け橋)で変えていく。

「住みたい街は、自分たちで創っていくもの」という意識改革と、街づくりへの参加が重要。


5限目:ラクスル松本恭攝さん、ユーザベース梅田優祐さん、DNX Ventures倉林陽さん。「Legacy×Techの未来」

画像5

photos source by ©2020nakayan.

コンサル会社から起業家への転身組の特徴は、市場把握や消費ニーズに対して的確かつ客観的な視点を持っている点。個人の好きという感情よりも市場ニーズに敏感。自分事ではなく他人事から。起業するしかない、自分でやるしかない。

このケースでの成功要因は、MVPからアジャイルによる創発的戦略が実行できる「チームをつくれるか」否かであると言えます。
簡単には、市場の変化に素早く適応できるチームであることを前提条件に、コアバリューを共有する組織になっているか否かがKFSということです。

経営チームに関して。
成功要因として、人(キーパーソン)で伸びてきた事実がある。

人を探す方法について。
梅田さんは、「こういう人が欲しい」という条件からのアプローチと同時に、「良い人がいた」という時は条件を越えて確保する。更には、自己認識能力が高い人を集めて、どういう機会を与えるか。機会によって人間は変わる。

松本さんは、これまでの実績よりもポテンシャルの高い人、自分よりも優秀な人、事業オーナー意識のある人を採用してきた。

両者ともこれまでに組織が大きくなる過程において、やはりVision共有の壁があった。価値観の言語化、実体験をベースにValueの作り直しを行った。新たなメンバーに価値観の押しつけはいけない。体感してもらうことが重要。


6限目:ファイナンス思考の朝倉祐介さん、天才を殺す凡人の北野唯我さん。「経営における「矛盾の超克」」

画像6

photos source by ©2020nakayan.

スタートアップには理想と現実がつきもの。大抵は上手く行かない。経営者による期待値調整が必要。

起業家や新しい事をする人は変な人(意味の分からない人種)が多い。組織人の「変」に対する理解が少ない。組織内の流動化や、変化に対する適応力、柔軟性が必要。
これからの時代は、「高校→就職→大学」のキャリア形成もあり。それを日本企業が許容する必要がある。

北野さんが、ある地方の70代経営者から質問された。

「新卒で採用し、約10年育てた社員が競合会社の取締役に転職した。悔しくて悔しくて仕方がない。どうすればいい?」

Q. あなたならどう答えますか?(北野さん)

nakayanさんならこう答えます。

A. 悔しいのは誰に対してですか?自分?競合?元社員?
自分に対しての悔しさなら大丈夫です。問題ありません。

競合や元社員に対しての悔しさなら、あなたに問題があります。社員にやる気を与えられず、変化を生み出せなかったあなたの責任です。

経営における「矛盾の超克」をするためには、未完成を内包すること、挑戦を内包すること。


おまけ

画像7

photos source by ©2020nakayan.

画像8

photos source by ©2020nakayan.

「カロリーメイトを頂いたので宣伝です^ ^」
飲んでみるとイメージと違いました。私はスティックタイプの印象が強く残っていたので、カニパンみたいに口の水分が奪われることを想像していましたが、フルーツミックス味の口当たりはネクターと豆乳のミックスみたいな感じで後味がチーズっぽい感じです。

パンフレットを見ると、カロリーメイトは意外にカロリーが低い!成人男性は1日2700kcal必要とされますので、1食900kcalとすると約1/4くらいのカロリーでバランスよく栄養がとれ、タンパク質10gも取れるようです。
食事は栄養バランスが最も重要ですので、乱れがちな時に整えるにはいいかもしれません。


画像9

photos source by ©2020nakayan.


中山兮智是(なかやま・ともゆき) / nakayanさん
JDMRI日本経営デザイン研究所CEO兼MBAデザイナー
1978年東京都生まれ。建築設計事務所にてデザインの基礎を学んだ後、05年からフリーランスデザイナーとして活動。大学には行かず16年大学院にてMBA取得。これまでに100社以上での実務経験を持つ。
お問合せ先 : nakayama@jdmri.jp

この記事が参加している募集

イベントレポ

頂いたサポートは、書籍化に向けての応援メッセージとして受け取らせていただき、準備資金等に使用させていただきます。