マガジンのカバー画像

最近思ったこと、考えたこと

97
ブログサイトで書いてきたジャーナルを、2020年6月からnoteで発表することにしました。テーマはその時々関心をもったこと、もう何年も続けています。葉っぱの坑夫の出版活動と直接的… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【ナイキ発】 肌の露出の少ないスイムウェア& パリ五輪のゆくえ ヴェール考察<2>

【ナイキ発】 肌の露出の少ないスイムウェア& パリ五輪のゆくえ ヴェール考察<2>

イスラム教徒のヒジャブは宗教的な装身具であり、ファッション・アイテムではありません。とはいえ、女性が身につけるものであり、服装でもあるという意味で、ファッションと無関係とも言えません。
Title photo:Nike debuted its modest swimwear collection in 2020

前回のヴェール考察<1>で、国境なき医師団の手術室看護師の白川優子さんが、自分用のア

もっとみる
【ロンドン発】ヒジャブでサッカー。スポーツの楽しさも、宗教への忠誠も! ヴェール考察<1>

【ロンドン発】ヒジャブでサッカー。スポーツの楽しさも、宗教への忠誠も! ヴェール考察<1>

イスラム・ジェンダー研究者の調査で、1990年代以降、世界各地でヴェールを被るムスリム女性が増えてきた、という実態が報告されています。

地球上のイスラム教徒は数の上ではキリト教徒とほぼ同じくらい(約20億人)、しかし西欧優位社会の中では、ある意味マイノリティです。さまざまな理由から偏見にさらされ、誤解や無理解もあって苦痛を強いられてきた歴史があります。

そんな中、いまを生きるイスラム教徒の女性

もっとみる
「性別」にまつわる諸問題<2>:第3、第4、第5の性とは? (男女二元論を超えて)

「性別」にまつわる諸問題<2>:第3、第4、第5の性とは? (男女二元論を超えて)

前回『「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか』を書いた後で、いくつか気になることがあって、さらにこの問題について考えてみようと思いました。

その一つは「トランスジェンダー」についてのところで、以下のように書いたこと。そして「これについては想像の範囲で書いています。間違っているかもしれません」と結んでいます。

間違ったことを書いたかもしれない、とすれば正しいことは何か、その

もっとみる
「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか

「性別」にまつわる諸問題:呼称とかセルフ IDとかパス度とか

最近のことですが、新しいプロジェクト案を考えていて、そのことでアメリカの友人に相談したいことがあり、その際、英語で女性を表す言葉として何を使うのが適切か迷いました。具体的にいうと、female composerとするかwoman composerとするかといった。言葉の並びとしてスルッとはまりそうなのはfemale composerのような気がしたのですが、何となくwomanを使う方がいいように思

もっとみる
セリーナ、ガウフ以前にもすごい選手がいた! アフリカ系テニス選手の歴史

セリーナ、ガウフ以前にもすごい選手がいた! アフリカ系テニス選手の歴史

9月10日、全米オープンテニス決勝(女子)でアフリカ系アメリカ人、ココ・ガウフ選手がベラルーシのサバレンカ選手(現世界1位)に勝って優勝を果たしました。19歳の四大大会初優勝に、地元アメリカのスタジアムは湧きたちました。黒人選手 vs. 白人選手、アメリカ人 vs. ベラルーシ人(ウクライナ紛争においてロシア側と西側諸国から見られている)、と背景には二つの対立事項がありましたが、この日、スタジアム

もっとみる
AI翻訳を検証してみた:フィッツジェラルド、カズオ・イシグロ、金原ひとみ、太宰治

AI翻訳を検証してみた:フィッツジェラルド、カズオ・イシグロ、金原ひとみ、太宰治

黒鳥社がやっているYouTubeの「blkswn jukebox」を見ていたら、トークの中で若林恵と小熊俊哉がDeepL翻訳すごい、という話で盛り上がっていました。DeepL翻訳(ドイツ発の高精度AI翻訳ツール:ディープラーニングを応用したニューラル機械翻訳:Wiki)はすでに使用していたし、Google翻訳やChatGPTの翻訳と比べたりもしていた。が、そんなにすごいのなら、どんだけすごいのか改

もっとみる
ノルウェーの森から届いた詩と歌声(ECM・9月15日リリース) 『風と太陽』

ノルウェーの森から届いた詩と歌声(ECM・9月15日リリース) 『風と太陽』

『風と太陽』というノルウェー発のアルバムをリリース前に聴く機会に恵まれました。

『風と太陽(Wind and Sun)』は、音楽のジャンルでは、どこに分類されるとピッタリくるのか。このアルバムを制作したヴォーカルのシニッカ・ランゲランは、Wikipedia(英語版)ではtraditional folksingerとなっています。が、発売元のECMのサイトでは、「彼女はピアノとギターとcontem

もっとみる
音楽ファンは、テニスファンより偏狭? 戦時の音楽、戦時のスポーツ。

音楽ファンは、テニスファンより偏狭? 戦時の音楽、戦時のスポーツ。


戦時のコンクール

 戦争の最中にあるロシアで開催された第17回チャイコフスキー国際コンクール。今回は西側諸国からほとんど注目されないまま終了しました。日本でも「3大国際コンクール」の一つとして重要視されていた大会ですが、前回(2019年)の藤田真央さん2位入賞のときとは全く違った様相となりました。メディアでの内容的な報道はほぼありません。
Title photo: チャイコフスキー記念碑(クリ

もっとみる
WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた【3】

WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた【3】


本文の校正、レイアウトの確認

校正は本をつくるときの一つの要点になります。文字の間違いや表現を確認するだけでなく、レイアウト上の問題がないかもよくよくチェックする必要があります。あちこち変更を加えている間に、思わぬところが飛んでしまっていたり、ということもおきます。

本の隅々まで、表記や表現、余白などの統一がとれていて、本全体としてコントロールされていることは大事です。中でも文字校正はくせも

もっとみる
WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた【2】

WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた【2】

Pagesを使った本制作・つづき

本文の次は見出しの指定です。短編集であれば、ストーリーごとにタイトルがあります。それを同じスタイルで設定します。たとえば「こんにちは」というタイトルの見出しがあったとして、テキスト上でそれをマーキング(ハイライト)します。そして本文のときの指定と同じように、「フォーマット」(スタイルを選択)の下の「テキスト」のところのプルダウンメニューから、今度は「見出し」を選

もっとみる
WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた 【1】

WordやPagesで出版用の本が作れるのか、やってみた 【1】

これはDTPの最終形?

本をつくって出版する、という行為がここ数年の間にすっかり個人の手に届くようになってきました。ネットの印刷業者に頼むにしろ、アマゾンのKDPのようなシステムを使うにしろ、それぞれの経験や能力に応じて、気軽に安価で本づくりの方法を選べるようになったのは確かだと思います。

ひと昔前までは、本というのは商業出版社がつくるものでした。ほぼ唯一の道といいますか。そして印刷から製本、

もっとみる
「表現の乏しさ」が、言葉の世界を豊かにする?

「表現の乏しさ」が、言葉の世界を豊かにする?

先日、noteで踏み跡さんの記事を読んで以来、もやもやとした疑問にとりつかれています。そこで引用されていたのは『悪童日記』についての野崎歓さんの文章でした。

表現の貧しさによってこそもたらされる「翻訳の可能性」の拡張、増大とは? 小説の原文、その表現が貧しいとは、この場合、アゴタ・クリストフという作家が母語ではないフランス語で書くこと、不自由な言語でどうしても書きたいことをなんとか書く(簡潔に書

もっとみる
舞台作品を映像で見る、その新しさとは?

舞台作品を映像で見る、その新しさとは?

先月、ひょんなことで、medici.tvをサブスクライブすることになりました。月額12円、という表示に誘われてついボタンを押してしまったのです。
↑  Title image:『コジ・ファン・トゥッテ』Behind the scenes より

mediti.tvというのは、2008年創設のクラシック音楽、バレエ、ジャズなどのビデオ・ストリーミングのプラットフォームです。ベルリンフィルからパリ・オ

もっとみる
YouTubeを引用(シェア)するとき、気をつけた方がいいこと

YouTubeを引用(シェア)するとき、気をつけた方がいいこと

この記事の内容
・共有リンクを使えば問題ない?
・再生テストで気づいた広告
・投稿者はどんな人?
・広告表示の有効、無効
・クリエーターを支援するために広告を許可する
・著作権の未来
・YouTubeのロゴはパブリックドメイン?

YouTubeコンテンツの自サイトへの掲載(引用)で、最近まで気づかなかったことがあります。わたしの場合、動画をアプリではなく、Webブラウザ(アドブロッカー設置)で見

もっとみる