マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフ日記

851
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室「朝日焼作陶館」  ”深く楽しい陶芸の魅力”に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室です。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

Happy halloween!

ハロウィンですね。 とはいえ、自分の周りは通常運転。 というか、我が家にはパンプキン=食べ…

荷物

知人が、豆皿を個入してくださったので、 店のスタッフに梱包してもらいました。 冒頭の写真が…

干支カタログ

新春を寿ぐ干支の作品のカタログができました。 冒頭の写真は、梅に牛の皿。 なぜ、梅に牛か…

土練機通し

土の再生で、土練機通しをしました。 教室で使われた土は、 一個800グラムでお渡しするので、 …

土漉し(つちこし)

土漉し。 それは陶器屋にとって、とても大切な仕事。 山から掘られた粘土層の源土を、 乾かし…

朝日焼の入口

朝日焼の入り口は、二つあります。 一つは、ギャラリー。 二つ目は、工房や作陶館への入り口。…

修学旅行

最近、修学旅行や遠足の一団が歩いているのを チラホラと見かけるようになりました。 冒頭の写真がそうです。ありがたや・・!(笑) 観光地に、いろいろな場所の方々が、 色々な時間に歩いていないというのは、 荒野にて草玉がコロコロコロ~と 転がっているようなもの。 (言い過ぎな荒れようですね) 訪れるほうも、受け入れるほうも 色々、対策を講じて本当に大変ですが、 やはり、非日常に居る、 それを演出できるというのは嬉しいもの。 紅葉にはもう少し早いですが、 宇治に訪れた際は『

釉薬かけ

釉薬を掛けました。 玉露(ぎょくろ)を飲むような、小さな碗です。 これ、少し特殊な掛け方を…

教室風景

教室の様子です。 この日は、ポットの仕上げの日だったようで、 約30分、講師が説明をしてい…

釉薬調合・その2

昨日、釉薬調合のお話を駆け足で書きましたが、 今日は、もう少しその続き。 今日は、冒頭の…

釉薬調合

釉薬を調合いたしました。 冒頭の写真は、釉薬の粉をそれぞれ計量し、 撹拌するための「ぽっと…

教室風景

教室の話題です。 冒頭の写真は、釉薬をかけられる待ち作品。 お客様のお鉢と板皿。 この日は…

窯道具片付け

窯を焚いたならば、後片付けが待っています。 窯に作品を入れる時は、 キチンと並びすぎない…

ポット制作

今、教室ではポットを作って頂いております。 この日は、その仕上げの日でした。 冒頭の写真は、こんな作り方あったんだ! と、私もびっくりした仕上げ方の一部分。 まぁ、でも、手順は増えるけれども、 楽といえば、楽・・?かな? どんな作り方かは、 朝日焼作陶館スタッフブログで、 数枚の写真を見ていただけたなら 分かりやすいかとおもいます。 秋の夜長、素敵なポットが家に来たならば、 美味しいお茶と、美味しいお甘とで 楽しんでください。 もう少しだけ詳しい(?)話は 朝日焼作陶館