見出し画像

その場しのぎで生きてゆく。

このところ近所の店で自動レジが増えたり、現金ではなく電子マネーで払う人が多かったり、カスタマーサポートが電話ではなくAIとのチャットメインになったり、「じわじわ来てんなぁ、未来」とは感じていたけれど、8月にTwitter上で「AIに描かせた〇〇」(キーワード入力などで絵を描かせる)という画像をやたら目にするようになり、つい先日はAIに既存の作者の作風を学習させて別の絵を描かせたりするアプリ?の広告(利用は作者本人に限るとあるけれど、パクリ、盗作が横行するのではという騒ぎになっていた)を見たりして、「近い将来、AI(人工知能)にとって代わられる職業」という話をよく聞くけれど、「クリエイティブな仕事も例外じゃないのだなぁ…」と衝撃を受けた。

と言っても、自分が絵を描く仕事をしているから危機感を覚える、というより、話題のMidjourneyなどで絵を描かせてみた、という人がAIにイメージを伝達(テキストを入力)して理想的な出来栄えの作品ができるまで試行錯誤する様子をみて、「ああ、ボタン一個で作れるのじゃなくて失敗作も多くて、うまく行くまでの匙加減が必要なんだなぁ」と感心したり、ちょっとワクワクもしているというか。

私の場合、AI以前に「インターネット」によって恩恵を受けている面と、危機を感じている面と両方あって、危機というのは、ネット上に多くのクリエイターの方が作品を発表されているので、会社側にとって「描き手を探しやすい」ということではあるけれど、逆に自分は、今いただいている仕事を別の人にいつ取られてもおかしくない状況だ、ということに尽きる。
良い面としては、どこに住んでも打ち合わせできるし、宅配便を使わずともデータで送れば良いし、修正や色変更なども手描きの頃より楽だし、かつては資料として大量の本や雑貨などを買ったり、動物園や植物園などに撮影に出かけたりしていたのを半分程度に抑えてある程度ネットで調べることができたり…とにかくありがたいことの方が多い。と書きながら、実は世の中の価値観とズレを感じたり時代に取り残されつつある怖さもあるし、AIに取られなくても自分はそのうちどうせ…と思ってもいるし、機械全般が苦手なので、トラブルが起こるとパソコンからしばらく離れたいと思う日もあるけれど。

昔、大学の時に受けた講義で、メディアの変遷についてのこんな話があった。
ノートに走り書きしたもので間違っているかもしれないけれど、こんな内容だった。

1.ソクラテス以前は文字ではなく口承だった(前文字型文化時代)。
→2.弟子のプラトンがソクラテスの語ったことを書いた(写本文化段階)。
→3.グーテンベルクが活版印刷印刷を発明、聖書を出版(印刷文化段階)。
→4.テレビなど複数のメディアが混在している状態、エレクトロニクス時代(後文字型文化段階)。

マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』『メディア論』を使った西洋文学史の講義メモより

5.に来るのは現在のIT社会(マルチメディア文化段階?)ということになるのだろう。
今後メタバースがどうの、という話も含めてどんなふうになっていくのか、私にはITのことはさっぱり分からないけれど、ここ数年、感染症や温暖化の問題も含めて、世の中が大きく変化する時代に生きているなぁと思うし、去年までガラケー利用者だった私も数年前からサブスクなどは利用しているので、ちゃっかり今を満喫しているのだった。
メディアに限らず、これまであったものが衰退したり消えようとする現象はこれまで自分の目で見てきた。駅前開発の影響で商店街がシャッター街になったり、ネット通販の隆盛で百貨店の閉店が増えたり、電子書籍や無料の記事の影響か、ネット通販で買う人が増えたからか書店が閉店したり、出版不況と言われたり、高齢化でどんどん民家が取り壊されてマンションが建ったり。

一方で情報はとどまるところを知らず、戦争やあらゆる事件、目を覆いたくなる出来事が中継され拡散され、誰かの強い言葉を目にするような状況の中で暮らしていると、なんだか情報と変化に酔いそうになってしまうのだけれど、そんな時にはやはり「生身の人」というか、一次情報に触れる機会が必要だなぁと思うのだ。

8月に読んで(読み返したものも)、「ああ、今こそ読んでよかった」と思う本たち。

『冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利』樹村みのり(岩波現代文庫)
『女の子がいる場所は』やまじえびね(エンターブレイン/KADOKAWA)

・『藤子不二雄論 FとAの方程式』米沢善博(河出書房新社)
『芸術は爆発だ!岡本太郎痛快語録』岡本敏子(小学館文庫)

『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』金井真紀(ちくま文庫)
『たまきはる』神蔵美子(リトルモア)

*******

以前、ブックデザイナーの祖父江慎さんがツイッターで書いておられた言葉。
デザインはうれしい明日をイメージできる力だな。そしてどんなときでも夢に向き合って進むことができるやりくりだな。
それをいいなと思って友人にメールしたときに伝えたら、こんなお返事が届いて。

祖父江慎さんのお言葉、すばらしいですね。
「うれしい明日」「やりくり」という言葉のチョイスもよくて響きます。
もう、ここからは減点法で人生やっていくと0点続きなので
こんな楽しいことあった、こんないい出会いあったで
そのときめきを飛石にして、それをわたって生きるしかないというか、
そういうふうにやりくりしたいとちょうど思っていたところで。

「こんな楽しいことあった、こんないい出会いあったで、そのときめきを飛び石にして、それをわたって生きるしかない」
これもまたなんていい言葉なんだ、とグッと来てしまった私です。

色々、あまり愉快でないことがあったり、個人的なことから地球規模での心配なこと、許せないこと、寂しいことなどもあったりする日々の中で、正気を保つためには、いいなぁと思う、好きだなぁと思う生身の人(知り合いでも、そうでなくても、今の時代の人でも過去の人でも)の言葉や活動に触れることって大事だなぁと思うんです。

金井真紀さんの『フムフム〜』の単行本あとがきに、こんな数行を見つけた。

自分の持ち場を丁寧に照らしている達人に会うと、うっとりする。腹立たしいこと、嘆かわしいことの多いこの世界だけど、捨てたもんじゃないぜという気持ちになる。

ああ、そうなの。そうなんだよなと思った。

さて、この記事のヘッダーの絵ですが、引っ越して以来、小さな1人がけソファを買おうと思いながら、ずるずると延期して、この間とうとうソファではなくて置き畳を4枚買ってしまったので、椅子への思いを一枚にしてみました(笑)。
今ダイニングで座っている(絵を描いたりするときも)のが、イラストの中のグレーの四角い椅子で、これは季節外のパジャマなどを収納する箱の座面にクッションを載せているもの。2000円くらいの品でイベント用に買ったのを使っていて、長時間だと腰が痛くなる。それで小さなソファを買おうといくつかショップで座ってみたけど、いいなと思うのは4万円以上するので今の2000円のと差が大きすぎて勇気が出ないなぁ。という絵でした。なのに畳はなぜ数日で買う気になったか、それが人生ってもんですね。

左が買おうか迷ったソファ、右が使用中の収納つき椅子(クッションのせ)

最後に、先日Twitterに載せた絵日記。ペッパー君の今後が気になりつつ、9月も精一杯、飛び石を見つけて生きよー。