マガジンのカバー画像

「内向型」のスキルを生かす人生戦略マガジン

13
「”幸せ”になるには外向型が絶対的有利」と思われます。 しかし、「内向型」の人には、「内向型」だから発揮できる特殊スキルがあるのです。そして、そのスキルの活かし方さえ習得してしま… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「外向型」が絶対的有利な理由

これまで散々「内向型」を紹介してきた割には、結構「おしゃべり」なJUNです。 ただ、そのスイッチが入りにくい。 基本的に世間話欲求が低めのため、静かにひっそりとその場に生存しているのですが、自分の極端に狭い興味の範囲に話題が入ってきたらもう話したくてしょうがない。 本日は、そんな話題。 みなさんもご存じのように、性格特性の1つの尺度として「内向型」、「外向型」というものがあります。 誰しもが両面をもちあわせており、どちらか100%の状態はあり得ないとされています。

「内向型=しゃべらない人」ではない

👉「内向型」代表のJUNです。 最近、教育実習生を担当しているのですが、何気ない言葉に発見がありました。 「そうですよ。だってぼくは『内向型』ですから。」と心の中で思っていたのですが、実習生からしてみると違うみたい。 なんと、このぼくを「よくしゃべる人」認定していたらいしいのです。 やはり、「自己理解と他者から受けるイメージにはズレがあるのだなぁ...」と思いつつ、その矛盾をしっくり解決する記事を書いてみました。 ぜひとも、記事を読みつつ、ご自身を振り返ってみてくだ

リスクを味方にする「内向型」戦略

人間をざっくり2チームに分けたとしたら、「外向型」と「内向型」に分けられます。 本記事は、我が「内向型」が自分の特性を理解した上で、「内向型」であるメリットを最大限に活かしつつ”幸せ”というゴールへたどり着くためのもの。 今回は、「内向型人間は、リスクを味方につける!」という内容を書いていきますので、ぜひとも読んでみてくださいね。 ▼なぜ、「リスク」によって力を発揮することができるのか 当然のことながら、人間が自分のポテンシャルを存分に発揮して無双するためには、「どの

「内向型」がもつ、「セルフモニタリング」という力

「内向型」としてやらしてもらっているJUNです。 勇気をふりしぼってnote更新してきたかいあり、みなさまからいただいたコメントで思考が深まる経験を何度もしてきました。 #本当にありがたい 先日も、「世間話が苦手で・・・。」というコメントがあり、まさに「自分と同じじゃないか!」と感じたのであります。 ぼくも子どもの頃から「世間話」が、とっても苦手。目的のない話をするのであれば、早く家に帰って本を読んでいたいなんて思ってしまうのです。 しかし、教師というのは、なかなかど

自分を好きになるために必要な「フォーカシング」とは

「不登校はチャンス!」と信じて「不登校の教科書」なるマニュアル本をリリースしました!! どんな情報を詰め込もうかあれこれ考えたのですが、そんな過程の中である考えが生まれてきました。それが、 「不登校というのは、ほとんどの人が学校へ通っているからこそ問題視されるんだよなぁ。」 というもの。 もちろん、義務とか権利とかありますが、そんな大人の事情からいったん外れてみると、第一に優先されるのは「子どもが望むかどうか」ということですよね。 確かに、学校へ行くことで得られるメ

活躍できないのは、「環境」を選んでいないからかもしれない

「成績がAだったからといって、学業での成果を仕事での功績に転換できるとは限らない」 卒業生首席のその後を研究したカレン・アーノルドさんは主張しています。 #残酷すぎる成功法則 「学校」が目指している人間像と「社会」という大海原へ出た時に求められるスキルがズレているのでは?とこれまでも検討されてきましたが、まさにそうなのかもしれません。 大人になってから振り返ってみれば、「真っ直ぐに並ぶ能力」とか「ろう下を静かに歩く能力」って、それほど重視されませんからね。 もちろん、

「強み」が分からないときは「弱点」から考えてみればいい

入浴中、いつも通り音声配信アプリを聞き流していたら、シャワーの水がスマホにかかって、自撮りモードが起動したJUNです。 #シャレにならない偶然 その配信で話題となっていたのは、「世間体」の話。 「教師」という仕事柄、「良し悪し」の判断を代表して任されることがあります。 そのときに頭によぎるのは、「小さな世間体」。 ぼくも人の子ですから、「人様にご迷惑になることは慎みなさい。」と指導をします。 しかし、本当に「人様の御迷惑になっているのか?」という視点はしっかりと突き

人生を充実させる「パーソナル・プロジェクト」の価値を判断する4つのチェックポイント

「生きることに意味なんてない」と主張したのがニーチェさん。 「#悲劇の誕生」の中で、神様に対して人間代表のミノス王が問いました。 すると、神シレノスは「生まれなかったことだ」と答えます。 さらに、神シレノスは、二番目に良いことは「すぐに死ぬことだ」と元も子もない答えを授けるのですが、ニーチェさん自身ここら辺の問題には苦しんだもよう。 そりゃ、生まれてきたのに「人間にとって生まれてこないことが最良です」と言われたら、そんなこと言われても…としかリアクションできません。

よりよい人間関係の判断軸となる4つの居場所とは

あなたは砂漠をさまよっているとします。 #お付き合いください のどはカラカラで一歩も歩けないと思っていると、目の前に神様が現れました。 #しばしお付き合いください 神様は困っている姿をふびんに思い、あなたに「地図」と「コンパス」を与えました。 #水をくれ しかし、あなたはオアシスや町にたどり着けませんでした。 さて、ここで問題。 なぜ、「地図」と「コンパス」をもらったのに水辺にたどりつけなかったのでしょう? 答えは簡単です。 「現在地が分からなかったから!」

【人間関係】ぼくたちは、人の気持ちなんて分からない

人生を最高のものとするには、「人間関係」にこだわることが必須です。 家族でも職場でも、「自分のことを分かってくれる」と感じられる最高のパートナーがいることは、幸福度を爆上げしてくれますからね。 現金な話、「よりよい人間関係は年収800万円くらいの価値がある」なんて言われますからね。 #急に現実的 なにはともあれ、人間関係は大事ってこと。 そんなこんなでこんな記事を書きました。 人間関係を充実させるには「共感力」は欠かせないのですが、本記事ではそこの矛盾に切り込みます

私たちの心に潜む「もう一人の私」とは

人間は1日の中で3万5000回も「選択」をしていると言われています。 着ていく服から昼食のメニュー、転職するかどうかなど、その選択は多種多様で多岐に渡ります。 そんな選択場面、全てがすっきり「こっちだ!」と選ぶことができるとは限りませんよね。 時に迷うこともあるでしょう。 そんな時、あなたはどのように決定しますか? ジャンケンや阿弥陀くじ、直感でいく人もいるでしょう。もしかすると家族や信頼できる仲間に相談する場合があるかもしれません。 しかし、この中に重要なキーパ

「住む場所」は「性格」にどのような影響を与えるのか

「実家から離れて人生の半分を経過したJUNです。 ふと思ったのですが、自然豊かな「田舎育ち」の僕が、日本で人口第2位の大都市に移り住んだものの、一番好きな場所は「自宅」という始末。「都会に住んでいることのメリットないんじゃ。」と思ったのです。 本日は、そんな話題。 そんなことを思って調べてみると、実はそうでもない。 実は、「パーソナリティと住んでいる場所」の関係は、とても無視できないくらい深い関係があるのです。 現代は、自ら選択して「田舎暮らし」、「都会暮らし」がで

【記事まとめ】子どもの「強み」の見つけて「伸ばす」方法とは。

「我が子の『強み』が分からない。」 という親御さんからの相談は尽きません。さらに、 「自分の『強み』が分からない。」 というお子さんもたくさんいるのが現実です。 そんなお悩みを解決するため、「子どもの『強み』の見つけ方」から親御さんの「偏った見方を修正する方法」まで記事をセットにしました!! また、おまけとして「子どもの強み発見テスト~小学生バージョン~」をつけておりまます。若干時間がかかりますが、挑戦してみてくださいね! 本記事で話題とする「強み」というのは、「

有料
100