マガジンのカバー画像

レーザを学ぶなら光学素子も学べ

8
運営しているクリエイター

記事一覧

ああ、『レーザー』が見える

ああ、『レーザー』が見える

いつものレーザ加工中にいつもと違う加工結果になるとき、加工担当者は背筋が凍る。
加工に使った条件がいつもと同じか、加工対象もいつもと同じか、この2つの確認がとれたあとは、さらにその温度は絶対零度に近づく。
まさか、もしや、レーザ発振器さんがお亡くなりになったのか?
やばい、レーザ発振器さんがお亡くなりになったら、今の加工ができないどころか、レーザ発振器の修理→光学系調整→加工確認→加工再開、という

もっとみる
『レーザー』を導いてくれ

『レーザー』を導いてくれ

これまでの記事でちょいちょい出てくるワードの「光学系」。
「光学系」の説明をしっかりとしてくれるレーザ加工屋さんは意外なほどに少ない。
加工装置の操作は分かっていても、加工装置内部のレーザ光をレーザ発振器から加工点まで伝送してくれる光学系の中身や機能を知らないからだ。
レーザ光をただただ伝送するだけであれば光学系はレンズ1枚で十分だが、ほとんどの光学系はそうはなっておらず、複数のミラーとレンズに偏

もっとみる
mode、モドモドモード!

mode、モドモドモード!

レーザ屋さんと光学屋さんも理系だけあって「モード」という言葉を使うのが大好きだ。
光の伝送状態に、共振状態、加工のされ方など、やたらと「モード」という言葉を使う。
話す方も聞く方も日本人なんだから日本語で良いだろうと思うし、そもそも外人と英語で「モード」について話す機会がどれだけあるんじゃいとも思う。
「モード」ではなく「状態」で良いだろうが、と叫びたいくらいだ。

まあ、それはいい。
光のモード

もっとみる
理解せよ、バースト加工

理解せよ、バースト加工

バースト加工がレーザパルスの時間的間隔を短くすることで、昇華による加工対象の除去量を増やせると分かった。
好奇心溢れる諸氏は、この理由を当然知りたいと思うだろうが、まだ謎に包まれた部分が多く、学会でも論戦が交わされている。

分かっていることは、最初のレーザパルスによって照射部分が励起状態から戻る前に次のレーザパルスが当たることで、2発目以降のレーザパルスは加工対象を励起することにあまりエネルギを

もっとみる
立てよ国民よ!光学を学ぶのだ!

立てよ国民よ!光学を学ぶのだ!

レーザ業界は現在、サービス業よりも運輸業よりも厳しい、空前絶後の人手不足に直面している。
レーザを使ったことがない人を中途採用して、ゼロから教え込むという中途採用の意味を基礎から考えさせられるような哲学レベルで、人材が足りていない。

なぜ人が足りないのか、はねいぬはちょっと考えた。
思いついたのが、光学を学ぶ機会が少ないことだ。
光学の授業や講義が少なくて、さらに深掘りする研究室も少ない、だから

もっとみる
さようなら、僕の『レーザー』

さようなら、僕の『レーザー』

フライス盤やダイサーのような機械加工装置に寿命があるように、レーザ発振器にも寿命が存在する。
その寿命が尽きる瞬間に運良く立ち会える、お客様という共通のライバルに立ち向かってきた戦友を失った気持ちになる。
一緒に自爆して敵機もろとも塵になるつもりだったのに、コックピットを開けて下ろしてくれたサンドロックをお見送りする御曹司の気持ちである。

メンテナンスをしっかりしたレーザ発振器の寿命はだいたい6

もっとみる

[創作論847] 屈折率と透明性を両立させた光学プラスチック

超高屈折率と透明性を両立させた、分解可能な光学プラスチックが開発されました。

高屈折率ポリマー(HRIP)は、有機発光ダイオード(OLED)などの発光デバイスの輝度や効率向上に必要な材料です。
近年、HRIPの屈折率を向上させる研究が盛んに行われており、硫黄の含有率を高める手法が基本的な方法論の1つとして確立されています。
しかし、屈折率と可視光透明性がトレードオフの関係にあるため、これまで1.

もっとみる
偏光ビームスプリッターと無偏光ビームスプリッターの違いを徹底解説!

偏光ビームスプリッターと無偏光ビームスプリッターの違いを徹底解説!

光学実験や光学機器でよく耳にする「ビームスプリッター」。しかし、「偏光」という言葉が入ると、一体何が違うのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、光学実験でよく使用される「偏光ビームスプリッター」と「無偏光ビームスプリッター」の違いについて、わかりやすく解説していきます。

◆◆ビームスプリッターとは?

そもそもビームスプリッターとは、入射した光を2つに分ける光学素子のことです。

もっとみる