見出し画像

セロトニンと抑肝散(よくかんさん)

 幸せホルモンとしてセロトニンと言う物質の名前を聞いたことがあるでしょうか?今回はそのセロトニンと漢方薬の抑肝散について書いてみようと思います。


セロトニンについて

  セロトニンはよく「幸せホルモン」と呼ばれますが、厳密にはホルモンではなく神経伝達物質です。神経伝達物質は、神経細胞同士が情報をやり取りする際に活躍する物質で、神経繊維の1番先ちょの所に存在するこの物質が、電気刺激がやってきたときに末端から放出され、そこに接続する他の神経終末で、その物質を受け取ることによって刺激が伝達されるわけです。セロトニンはそんな神経伝達物質の1つに挙げられます。セロトニンを受け取る神経細胞表面の部分は受容体と呼ばれ、受け取った受容体によって、伝わる情報が変わると言われます。不安を増す受容体もあれば、不安を抑制する受容体もあるとのことですから、生物の体というのはまだまだわからないことだらけですね。

抗うつ薬とセロトニン

 抗うつ薬の一つであるパロキセチンは、神経終末部でのセロトニンの量を増やすことで効果を発揮します。量を増やすというより、シナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを選択的に阻害することで、シナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させます。これによりセロトニン神経系の活性が高まり、うつ病や不安障害などの症状が改善されると考えられています。これがセロトニンが幸せと結びつけられる一因と思われます。

抑肝散の作用

 さて、ここで関係してくる漢方薬が抑肝散です。抑肝散は、不安を抑制するセロトニン受容体を刺激し、不安を誘発する作用を抑制します。また、セロトニンの分泌を増やすこともわかっています。さらに、抑肝散は神経終末部での興奮性を高める神経伝達物質であるグルタミン酸の量を減少させます。これらの効果が組み合わさって、不安を取り除き、攻撃性を和らげます。

抑肝散の適応症

 抑肝散の保険適用される適応症には、虚弱な体質で神経が高ぶるもの、神経症、不眠症、小児夜泣きなどがあります。これらの症状に対する効果の一部がセロトニンと関係していることは非常に興味深いです。適応症に認知症はあげられていませんが、怒りっぽくなったり、攻撃的になった高齢者を安定させてあげるのに抑肝散が利用される場面が増えてきました。

セロトニンと幸福感

 セロトニンの分泌を増やすには、日光浴、朝食をしっかり食べる、よく噛む、体を動かす、意識的な呼吸、人との触れ合いが大切です。これらの習慣によりセロトニンが増え、幸福感も増すと言われています。しかし、日々の生活に感謝の心を持つことも、幸福感を得る近道かもしれません。

最後に

 今回はセロトニンと抑肝散についてお伝えしました。セロトニンと幸せ気分のお話を聞くことがあれば、抑肝散という漢方薬のことも思い出してくださいね。抑肝散に限らず、自分に合った漢方薬と出会って、うまく体調をコントロールをして、調子良い日々をお過ごしください。漢方薬に少し詳しくなるためにも、フォロー、サポートをよろしくね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?