見出し画像

がんとの戦いは忙しい!漢方の専門医に聞く、がん患者が日常で意識すべきこと

前編に引き続き、修琴堂大塚医院院長の渡辺賢治先生にお話を伺います。
後編では、漢方において基本的な考え方である「養生」と、がん患者さん自身の日々の体調管理の大切さについて教えていただきました。

プロフィール

渡辺賢治先生
慶應義塾大学医学部卒業、同大医学部内科学教室、米国スタンフォード大学遺伝学教室で免疫学を学ぶ。帰国後漢方を大塚恭男に学ぶ。
慶應義塾大学医学部漢方医学センター長、慶應義塾大学教授を経て2019年より修琴堂大塚医院院長。

QOLの維持向上のためには「養生」が大切

ーー「人間を診る」「人間を治す」ということは、患者さんのQOLの維持向上とも繋がるお話だと思います。がん患者のQOL改善において、漢方ではどのような考え方をするのでしょうか。

渡辺:漢方薬でQOLに関わるさまざまな症状を治すことはもちろんありますが、いつも患者さんに伝えるのは「日々の生活が何よりも大切」ということです。
日々の生活習慣を整えることを、漢方では「養生」と言います。養生は治療において欠かせないベースであり、養生を抜きにして漢方薬だけを出すということはまずありません。

たとえば、体を温めるための漢方薬を処方しているのに、患者さんが毎日アイスクリームばかり食べていたら全く意味がありません。養生がしっかりできていなければ漢方も効きませんので。
栄養や免疫を保ち、QOLを向上していくためには、まずは規則正しい生活をすることが大切です。

渡辺:我々の細胞の中には「時計遺伝子」というものがあり、それががんを制御していることがわかってきています。時計遺伝子を狂わせないために、規則正しい生活をすることは、がんの予防のためにも必要なんです。

そして、先ほどもお伝えしたようにしっかり食べて栄養を摂ること。血流のためには体を冷やさないことも重要です。漢方の考え方では、特に内臓を絶対に冷やさないように強調します

ーー絶対に。熱が出た時もですか?

渡辺:例えば風邪を引いて熱が出たとします。ウイルスは熱に弱いので、基本的には解熱剤は飲まずに、熱を出し切ってしまった方が経過が良い場合が多いです。
がん細胞も35℃くらいが一番増殖するといわれています。体力が衰えてくると熱産生が足りなくなってきますので、なるべく食べ物や着るもので調整して36℃以上、できれば36.5℃を目指すようにお話します。
冷たいものを控えるだけでなく、積極的に温かい飲食物を摂るように勧めています。ぬるめのお風呂に少し長めに入ってリラックスするのも良い手です。
運動で血流を上げることも重要です。よほど体力が落ちて運動ができなくなってしまった方でない限り、術前でも術後でも、経過観察中でも、運動はしていただきたいです。運動して筋肉を落とさないようにして、血流を良くして、がん細胞に行く毛細血管にリンパ球をしっかり届けるようにすることが大切です。

「やれることはやる」ポジティブな姿勢がもたらす影響

ーー食事や運動など、規則正しい生活=養生が、がん治療において大切ということですね。そうは言っても、毎日実行するのはなかなか難しそうです。患者さんたちはどのように取り組んでいらっしゃいますか?

渡辺:ステージが進んだ状態で当院にいらっしゃった方でも、がんの活動性を極めて低く抑えることができて、今でも元気にされている方もいます。
私の個人的な印象ですが、そのような患者さんは前向きで明るい方が多いと感じています。
明るさの何が重要なのかというと、私が「運動しましょう」と言えばきちんと実行してくれたり、自分でやれることは全部やろうとしてくれたりする。そういうポジティブな姿勢が、治療にも良い結果をもたらすのだと思います。

渡辺:患者さんには、がんとの戦いは結構忙しいものだとお伝えしています。規則正しい生活をして、栄養ある食事を摂って、血糖値を上げないようにして、運動して…と、やることがたくさんあります。

医者に抗がん剤を入れてもらうだけが治療ではなくて、患者さん自身が取り組まなければならないのです。患者さんができることはたくさんありますし、「やるべきこと、やれることがある」という事実によって、どんどん気持ちも上向いてくるものです。
次の抗がん剤までの3週間を鬱々と過ごすよりも、「自分の意思のもとで生活を整えていくこと」が大切です。

ーー治療の中で心が塞ぎ込んでしまう方も多いと思います。そういう患者さんにアドバイスはありますか?

渡辺:漢方には「心身一如(しんしんいちにょ)」という言葉があり、これは心と体は一体であるという意味です。
心が弱ってくると体も弱ってくるのはもちろんですが、その逆もあります。体が元気になったり、体力がついてくると気持ちも明るくなり、それがまた体にも良い影響を及ぼすという、良い循環が生まれてきます。
ですから、手持ち無沙汰にしているよりは体調管理に忙しく活動している方が、心身両面に良いと言えます。

かといって、仕事や生活に忙殺されることも禁物です。私の知人に悪性リンパ腫になってしまった方がいたのですが、その方は大変責任感が強く、お客さんを裏切れないからと治療中も忙しく仕事をしていて、再発後に亡くなってしまいました。

がん患者さんが仕事をすること自体は良いことだと思います。経済的なことももちろんですが、仕事を辞めて鬱々とするよりは気持ちがまぎれるでしょう。
でも、無理は絶対にいけません。治療上の大切な時期には、必要に応じて残業をしないように心掛けたり、時には時短勤務を勧める場合もあります。

がん患者の「養生」のために、ハカルテに期待すること

ーー養生のために、睡眠・食事・運動をきちんと行って体内時計を狂わせないように生活するうえで、ハカルテのようなアプリを使って日々の体調について記録することはどのように役立つのでしょうか。

渡辺:まず、体調記録はとても重要だと考えています。患者さんが医院にいらした時に、生活の中でやってほしいことをいろいろとお話ししても、それが実践できているかどうかは私たちにはわかりません。
西洋医学の医師も、抗がん剤治療中に患者さんが自宅で過ごす期間のことは分かっておらず、ブラックボックスになっています。

渡辺:真面目な患者さんは、体温や歩数などを記録して見せてくれますが、そういう人はすでにやる気がある、がんと戦う力がある人。そこまでのやる気やエネルギーをまだ持てていない人を、どうやって行動に向かわせていくか。そのためにハカルテのようなアプリが支援できるところはあると思います。

治療の一丁目一番地は、自分自身の体の声を聞いて、自分が今どのような状態なのか知ることです。
ハカルテに体調を記録して、自身の体調をデータ化することで、自分の感覚だけでなく数値として客観的に体の状態がわかる、ということも役立つポイントだと思います。

ーー最後に、先生がハカルテに期待してくださっていることがあればお教えください。

渡辺:がんと戦うのは患者さん自身です。人任せや受け身の姿勢ではなく、自分で生活習慣を管理することが、がん治療には必要です。
そしてそれは、病気になる前であっても、病気になったあとでも変わらず大切なことです。

その一方で、患者さんに一方的に押し付けるような形で記録させるのではなく、常に誰かが寄り添ってくれているような、「一緒に頑張ろうよ」と言ってくれるような存在になってくれたら嬉しく思います。
あくまで頑張るのは患者さん自身ではありますが、いつも近くで併走してくれるような、患者さんに寄り添えるアプリになってくれたらと思っています。

ーー渡辺先生、ありがとうございました!

ハカルテは、がん患者向け治療生活サポートアプリ。
スマホがあれば簡単に体調を測定・記録でき、医療者に心身の状態を伝える手助けをします。
自分の状態を知り、より主体的に治療やケアを受けられるようサポートすることで、がん患者の自己効力感を高め、治療生活のQOL向上につなげます。2024年に一般向けアプリをリリース予定!

今後もこのnoteやハカルテ公式X公式Instagram にて最新情報を発信していきます。
ハカルテサービスサイトはこちら▶︎https://hakarute.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?