ゆう

小児専門の言語聴覚士。療育の視点から、子どもの発達に関する専門的な内容を分かりやす… もっとみる

ゆう

小児専門の言語聴覚士。療育の視点から、子どもの発達に関する専門的な内容を分かりやすくブログやTwitterで発信中。 Twitter: https://twitter.com/hagukumichild ブログ: https://hagukumi-net.com/

最近の記事

  • 固定された記事

ことばを育む「おうち療育」:まだ話せない子への関わりのコツ

「なかなか言葉で話せるようにならなくて心配。でも、どうやって言葉を育ててあげたらいいのか分からない。生活の中で取り組める方法を知りたいな」 この記事ではこういった悩みにこたえていきます。 この記事を書いた人 Twitter(@hagukumichild) お子さんのことばの発達が周囲に比べてゆっくりだと心配になりますよね。 でも、ことばの発達の専門家である言語聴覚士は全国的に少なく、なかなか相談・支援を受けられない。 この記事は、言語聴覚士である僕が、生活の中で子

有料
980
    • 「自分でやれた!」:その笑顔が見たくて…

      コウとの出会い彼と出会ったのは真夏の溶けてしまいそうな暑さの日だった。 当時の彼は1歳。母親に抱かれて、僕の勤めるクリニックに訪れた。 「こんにちは。はじめまして」 僕から挨拶をするが、親子ともに固い表情。 あきらかに、僕のことを警戒している。 まだまだ社会的にマイナーな職種である言語聴覚士。 きっと、何をされるのか不安だったんだろう。 彼の名前はコウ。 色白で、少し茶色の瞳をしていた。外から来たので、じんわり汗をかいている。 コウは、母親の腕に抱かれたまま、じっ

      • ごっこ遊びで「ことば」を育てる:お買いものごっこでの伝え方の工夫

        「子どものことばの発達がゆっくり。どうやって関わってあげたら、ことばを成長させてあげられるのかな?生活の中で取り組める方法を知りたいな」 この記事では、こういった悩みにこたえていきます。 ▼ この記事を書いた人 ▼ Twitter(@hagukumichild) この記事を書いている僕は、言語聴覚士として、ことばの発達に心配のある子の療育に関わっています。 その中で、「毎日の生活の中で、「遊び」を通してことばを発達させる方法はありませんか?」とご相談いただくことも多

        有料
        500
        • ジンが歩き回る理由が知りたい:僕が『言語聴覚士』という仕事を選んだわけ

          「この子、何をやっているんだろう・・・」 この疑問が、僕をこの仕事に向かわせる原点。 高校3年生の冬。部活を引退してポカンと空いた気持ちと週末の時間。 僕は、まごころ館という施設でボランティア活動を始めた。 ボランティアというと聞こえは良いが、自分から社会の役に立ちたいといった気持ちから始めたのではない。 週末をゴロゴロと何をするでもなく過ごす僕の姿を見かねた母親から、「ここに行ってみなさい。1回でいいから」と勧められて、しぶしぶ向かったボランティア活動だった。

        • 固定された記事

        ことばを育む「おうち療育」:まだ話せない子への関わりのコツ

        有料
        980
        • 「自分でやれた!」:その笑顔が見たくて…

        • ごっこ遊びで「ことば」を育てる:お買いものごっこでの伝え方の工夫

          有料
          500
        • ジンが歩き回る理由が知りたい:僕が『言語聴覚士』という仕事を選んだわけ

          単語でしか話せない子から2語文を引き出す関わりのコツ

          「ようやく単語で話し始めたけど、2語文で話せるようになるにはどんな関わりが必要なのかな?生活の中で取り組める方法を知りたい」 こういった悩みにおこたえします。 この記事の内容 2語文に必要なのは語彙の拡大! 聞いた情報を覚える力も大切 生活の中で2語文を育てるコツ この記事を書いた人 お子さんのことばの発達がゆっくりだと心配になりますよね。 ことばの発達の専門家である言語聴覚士に相談したくても、小児専門の言語聴覚士は少なく、なかなか相談・支援を受けられない現状

          有料
          980

          単語でしか話せない子から2語文を引き出す関わりのコツ

          有料
          980

          発音が不明瞭な子 | 正しい発音を獲得するためのポイント2つ

          「子どもの発音が不明瞭で聞き取りにくい」 「いつまでも発音がはっきりしなくて心配」 こういったお悩みをテーマに解説します。 この記事を書いた人 お子さんの発音が周囲に比べて不明瞭なままだと心配になりますよね。 未熟な発音は「かわいい」ものの、どのタイミングで専門家に相談すべきか迷うところだと思います。 この記事は、言語聴覚士として働いている僕が、ある保育園で保護者の方向けに講演した内容を資料とともに書き起こしています。 記事の中では『発音の発達の順番や大切な2つ

          有料
          980

          発音が不明瞭な子 | 正しい発音を獲得するためのポイント2つ

          有料
          980

          子どものことばの発達を促す:動詞の語彙を広げる関わり

          こんにちは。 言語聴覚士として、子どもの言語・コミュニケーションの発達を支援している"ゆう(@hagukumi child)"です。 今回は、『動詞の語彙を広げる関わり』というテーマで、発達段階に合わせた関わり方を具体的に解説していきます。 動詞の発達子どもたちは、まず身の回りにある物の名前(名詞)を中心に語彙を増やします。 名詞の獲得に続いて、動詞が増加してくる場合が多いです。 動詞の獲得のベースとなる力として『相手に注目する力』と『動作を真似する力』があります。

          子どものことばの発達を促す:動詞の語彙を広げる関わり

          お友達と遊べるようになるために:発達段階に合わせた関わり方のコツ

          「ひとり遊びばかりで、お友達と遊べない…」 「ルールを守って遊ぶことができない…」 この記事では、こういったお子さんの悩みにこたえていきます。 この記事を書いた人 お子さんがお友達と上手く遊べていないと心配になりますよね。 心配だからこそ、子どもに「友達と遊びなさい!」「ルールを守りなさい!」と言うこともあるのではないでしょうか? でも、全く友達と遊べるようにならない…。 なぜか? 実は、「遊び」にも発達の段階・順番があるのです。 この記事では、言語聴覚士であ

          有料
          980

          お友達と遊べるようになるために:発達段階に合わせた関わり方のコツ

          有料
          980