見出し画像

課長級マインドチェンジ研修 2022年度

課長級マインドチェンジ研修がなぜ必要か

だって、この層に目覚めてもらわないと、動きが止まってしまうからです。例えば、最近言われたケースだと、他の自治体や国が標準化した物を自分のところで使えばいいのでは?個別にやるのは効率が悪いなどと、わけのわからないことを言い出す管理職がいるわけです(もちろん、標準化対象の20業務はそれに従ってやればよいのですよ)。なぜ、そうであれば自分の自治体からもその議論に参加させようとしないのか?その方がさらに早く効果が得られるわけだし、現場の状況も反映できることでしょう。また、標準化とは関係ないところについては、待っていても誰もやってくれないし、他人がデザインした服が自分に合うとは限らなく、使っているシステムも違うわけでそのまま使えるなんてのは偶然に頼るしかないわけです(もちろん、他の自治体が進めているのに数年間も住民を待たせていていいのかということもあるわけで)。やらない言い分けをしているようでは、質問ではなくて「泣き言」なんですよ。泣き言を言われても、いいからやれよ。としか答えることはないのです。こういうところを、外部の人としてマインドチェンジを仕掛けていくための、研修というわけです。

そんなこんなで、マインドチェンジする対象をいくつか書きます。

リスクがあるからやらないをやめる

リスクがあるのが分かっているならば、リスクを最小限にするためにコントロールしマネジメントするのが管理職です。リスクはないな?と担当者に確認するようでは、もはや管理職失格です。リスクを正しくあげてこれる担当者は優秀なのです、彼ら・彼女らと対応方法を考えて、一緒に乗り越えてこそ管理職です。

「できない人がいるから」
→「できない人は今の方法を残しサービス低下させない」

何かと、公平性を気にする人もいます(それ自体は構わない)。だが、公平とは、できない人に合わせることではなくて、今以上に不都合が起こらないように、できる人には進んでもらい、難しい人には今のサービスを使えるようにしてあげることなのでは。新しいやり方を5割以上の人が使えるのであれば、それは例外としてデジタルでもできるではなく原則デジタルで、例外としてアナログでも今まで通りできますよ。ではないですか。今一度、例外と原則は今のままでいいのか、入れ替わる時期が来ているのか考えましょう。

できない人がいるからの話で、交通難民や買い物難民の話を思い出してほしいわけです。コミュニティや地域の縮小で産業がうまく機能しなくなってくると交通難民も買い物難民も起こるわけですが、デジタルデバイドも全く同じで今まで起こってこなかった市街地でもコミュニティがしっかりしてないところから、デジタルを手伝ってくれる人がいないからできなくなるわけですよ。

人にセルフサービスでやってほしいならメリットを出せ

「高齢者は使ってくれない」そりゃあそうです。だって、高齢者はデジタルは面倒だと思っているからメリット見出せないですもの。でも、持続化給付金って高齢者の個人事業主でも電子申請しかなくても、商工会議所でもどこでも使える人を使って申し込んだわけですよ、最大100万円もらえたから。デジタル化したときに、メリットのある状態にしていますか?現役世代は仕事で忙しくて役所に行く時間がないからやったー!かもしれませんが、定年した高齢者からしたら、まあ、2時間かかってもいいか。ではないですか?それを突破するぐらいのメリットを一緒にデザインするんですよ。そうしなければ、セルフサービスなんて始めたって普及しません(電子申請は、セルフサービスです。お店やガソリンスタンドと同じで割引があるとか目に見えるメリットがないと、面倒を乗り越えることができないでしょう)。

あと、高齢者もオートマ乗ってる方がほとんどでしょう。マニュアルより楽ですから。楽になれば、使うのですよ、慣れているものから乗り換えたとしても。

地域性や社会情勢をみて判断して決断するのが管理職

もうひとつ、開口一番言われることがあるもう一つの言葉が、「他の自治体の事例を教えてください」です。これは、もはや思考停止としか言いようがない。もし、この質問の方法が、「私はこういう風に、この業務を変えていきたいけれど、この個人情報がなかなかOKでなくて進め方に迷ってます、何か他の自治体の事例で突破できているようなものがありますか?」と聞かれたら、おお、そうですか!なるほど、例えばですね・・・と答えたくなるわけです。ようは、自分なりに一度でも考えているのか、自分なりのビジョンはあって相談がしたいのかなのです。

管理職級マインドチェンジ研修の方法

と、お小言はこのぐらいにしておいて、管理者向けのマインドチェンジ研修では、2種類の方法を準備しています。

セミナー型

自治体の段階に応じてどのレベルまで話すかを変えています。ここで重要なのは、ワークショップ型と違って、本人が考えて腹落ちするフェーズがないので、現状を突きつけて今からどうするつもりなの?皆さんが進まなければ誰がやるのですか?ということを結構キツめにお話ししています。そうしないと、理解してもらえそうな数割にも伝わらないからです(大体、事例だけ垂れ流しにしているようなのは、誰も次に繋げてくれない)。

また、事前には決して資料を印刷させないし、配布もさせません。なぜか?それは、私の話を集中して聞いて欲しいからです、そして疑問や質問があればその場でして欲しいわけです。ちなみに、質問する力をつけるのは非常に大事なので、事前にも質問があれば先にちょうだいと説明していますが、課長級研修だから全員集まるので渋々来ている体の人は質問をよこさないです。普段から、業務に対して考えていれば、この期に聞きたいことのいくつかもあるはずなので、これをもって、どのぐらいキツめに話をするかを決めています。質問の筋がよければ、セミナーの中で事例や回答を含めて話をしていきますが、ない場合は危機感がないということで何でやらないんです?を突き詰めたりもします。

ワークショップ型

こちらは、実際に管理職級に考えてもらい、自分たちで結果を出してもらうものとなります。こちらの場合は、答えを誘導してはいけないので、課題感、対策しなければいけないもの、自分の行動とマインドチェンジをセットで対応していきます。

内容としては、なぜ行政はDXに失敗したかというタイトルにしています。まだやってないのに、失敗と言われても・・・と言われることもありますが、進めない、検討しないことは機会損失なので失敗と同意義なのです。実施して効果が出た可能性が高いのにやらないのは、その時点で機会を逃しているので管理職としての失敗と言って間違いないでしょう。

神戸市で実施したように、同一の局内の課長さんが集まって、自分たちで考えた物を局長に説明し、一言もらうなんてのも物凄い有効だと思います。

行動が変わるっていうのは、人にやりなさいと言われたからではなくて、自分自身がそれが大事だと理解して言葉にするからなのです。言霊というのは行動に影響してきます、泥臭いやり方や言葉でもいい、何を本人が進めていくのかを考えて明言化することが大事なのです。

そんなこんなで、もし、問い合わせしてもう少し聞きたい方はこちらから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?