見出し画像

“Momose”のベースができるまで-工場訪問記-

みなさま、こんにちは。今回は趣向を変えて1本の楽器ができるまでを書きたいと思います。
Momose、Bacchus、Headway等のブランドを有する株式会社ディバイザー様に協力を頂き、工場見学をさせていただきましたので今回は当店でも人気の高いMomoseのベースができるまでを追ってみました。


画像1

まず、ボディ材です。このままではただの「板」です。1本のベースのボディに2枚の木材を貼り合わせています。

画像2

外周部分を削りだすとベースらしい見た目になってきました。まだ、外周部分だけなのでこれからピックアップのザグリやジョイント部分を加工していきます。

画像3

だいぶベースらしくなってきました。まだ荒加工の段階なので外周部分の丸みが機械的です。ここまでは工作機械による作業が中心です。これから手作業で研磨作業が始まります。


さて、次はネックに行きたいと思います。
ネックもボディ同様に角材の状態から削り出していきます。

画像4

ネックと指板を削り出したところです。まだ指板を貼る前でトラスロッドも仕込まれていません。これからトラスロッドの仕込みと指板の貼り合わせです。

画像5

指板を貼ってフレットまで打ち込んだ段階です。

画像6

ネック裏は荒加工の段階なので角ばっています。これから重要なネックシェイプの形成です。

画像7

ボディも同様ですが1本1本手作業で形成を行っています。1本1本のネックのシェイプに最新の注意を払いながら形成しています。日本有数の楽器メーカーですが、手作業による作業量が多いのがこのメーカーの特徴です。


ボディ、ネックの形成が完了したら次は塗装です。

画像8

こちらも手作業です。1本1本手作業でペイントしています。関係者以外立ち入り禁止の塗装ブースです。塗料の中にゴミや塵が入り込まないようにしています。

画像9

塗装が終わったボディやネックは乾燥させます。塗装工程も複数あるので1本の楽器を塗装するのに何度も塗装・乾燥を繰り返します。

画像10

塗装が終わったら研磨です。巨大な回転する布で表面を研磨していきます。この作業を経ることで楽器のボディが艶々した見た目に仕上がります。


ボディとネックが完成したら最終工程です。ついに1本の楽器の形になる組み込み作業です。

画像11

様々な仕様書が掲げてある部屋です。ピックアップやビスの類が大量に用意されています。ここでボディとネックをジョイントし、ピックアップやコントロールの配線を行います。フレットのすり合わせや最終セットアップも行われています。

画像12

画像13

完成した楽器たちです。ちょうどオーダーしてたベースがいました。通常のモデルと違いヘッドロゴをヴィンテージ風のデカール仕様になっています。ブリッジはスパイラル・ブリッジです。また、フレット数は20フレットにしています。

1本の楽器ができるまでを順を追って解説してみました。専門的な部分や複雑な工程は割愛しましたが、様々な工程を経て楽器店に並んでいることが分かっていただければと思います。また、意外と人の手による作業工程が多いことが分かるかと思います。Momoseのベースはコストパフォーマンスの高さでも知られていますが、人の手による作業比率が高いながら価格を抑えられている点が特徴でしょう。これは実際に楽器ができるまでを見てみないとわからない点です。

改めて工場のみなさま、ありがとうございました

今回もお付き合いいただき、ありがとうございます。次回もお付き合いいただければ幸いです。

八坂
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Twitter
https://twitter.com/bass_gp

Instagram
https://www.instagram.com/bass_guitarplanet/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UC0kQe1mjJsJb2KSo4MxZ5wQ

Guitar Planet Official HP
https://www.guitarplanet.co.jp/

※こちらに掲載されている文章や写真等の無断転載、転用はご遠慮ください。
※掲載内容は投稿時の情報です。予めご了承下さいませ。