見出し画像

即効性の期待よりも長期の成長を考える

 故障明けの生徒と練習の計画を立てているとある程度Jogができるようになってきた段階で「スピード練習はいつからやっていいですか?もうやれそうな感じがします」などと言った言葉を聞くときがあります。

私個人的な経験も含めですが、速くなるためにはハードな練習を行う必要があるという考えが根付いるのかもしれません。
やはり故障をすると走れるペースのバリエーションも少なくなってしまいどこかもどかしく感じるのです。早く周りに追いつきたい、体力を戻したいという考えが強ければ焦ってしまいます。そうなるとやはり即効性の変化を求め出してしまいます。

確かに2、3週間先の結果を求めるならジョグの量を増やして基礎を固めるよりも目標のレースペースに近いペースでのインターバル走をやった方がいい結果は求められるでしょう。ただほとんどの人が見なければいけないのはもっと先で次のシーズン、次の学年、もしくはその先でのパフォーマンスです。

焦ってポイント練習に戻ってしまう生徒にありがちなのが最初の1−2週間は疲労も抜けているため快適に練習をこなすことができますがその後疲労の回復が追いつかず徐々に練習に対応できなくなります。
そして再び故障する、もしくは故障はしないがいつまでも体の状態は仕上がらないといった悪循環に繋がります。
また復帰の段階はどうしても理想の展開を想像しがちです。今週はポイント練習に参加、来週はBチーム、Aチームにあげて、来月にはレース復帰など良いイメージ描くことはモチベーションになります。
ただここで気をつけなければいけないのは過剰なモチベーション、期待で早く早く復帰していくことを考えると最初の壁に当たった時、例えば再び足に違和感、痛みが出た、ポイントの強度を上げる予定だったが思ったより練習についていけない時などで一気に気持ちが低下したり落ち込んだりしてしまいます。

故障から復帰の段階では練習の強度を徐々に引き上げていくように気持ちのレベルも上手に育てないといけません。

これは何か新しく仕事、勉強を始める時に「この仕事は天職だ、自分には才能がある」と飛びつき理想の展開を予想するも最初の壁に当たった時に簡単に諦めてしまうことに似ているかもしれません。
私も本を読むときなどこの本は今自分が知りたいことが書いてあると表紙やタイトルだけで決めて読み始めると全く予想と違うことは多くあります。

何かに飛びつく前にそこにはどんなリスク、どんな障害が起こり得るかを考えて自分が向かう先、本当に求めているものを理解できると対応も変わってくると思います。

まだまだ私自身もこのあたり上手に対応できているとは言えませんが生徒自身が自ら考えて復帰の段階をうまく対応できるよう手伝っていけたらと思います。

日常からの学び、ランニング情報を伝えていきたいと思います。次の活動を広げるためにいいなと思った方サポートいただけるとありがたいです。。