ガーディアン

浜松⇒広島⇒静岡⇒浜松。元介護職。現在は日本語教師を目指して奮闘中。このnoteでは社会貢献・国際協力・旅・日常で思ったことをテーマに、述べていきます。渡航歴はオーストラリア🇦🇺、アメリカ🇺🇸、カンボジア🇰🇭、国内では34都府県を旅してきました。

ガーディアン

浜松⇒広島⇒静岡⇒浜松。元介護職。現在は日本語教師を目指して奮闘中。このnoteでは社会貢献・国際協力・旅・日常で思ったことをテーマに、述べていきます。渡航歴はオーストラリア🇦🇺、アメリカ🇺🇸、カンボジア🇰🇭、国内では34都府県を旅してきました。

    記事一覧

    固定された記事

    私が世界に興味を持った理由

    あれは確か中学1年生の時であっただろうか。当時の私は、とある先生に出会うまでは世界、すなわち海外について全く興味を持つことはなかった。 英語の先生との出会い中学…

    44

    学生必見👀国際協力の情報源55

    今回も様々なイベントやセミナーを集めてきました。 2021年8月に開始して以降、1年半以上にわたって、国際協力や社会問題に関心ある若者、社会人のために発信してきてい…

    4

    SILENT②

    就活をするうえで、騙されないように考えることが重要。具体的に言えば ・『若いうちから責任ある仕事』 →管理職が機能していない (残業が多い) ・『部署を跨いだ一体…

    5

    SILENT①

    自分よりも凄い人や、とんでもない功績 叶いもしない夢を叶えてきた強者は沢山いる。 でもね、例え凄い人がいて『俺には無理かも』って諦めるんじゃなくて、逆に自分なら…

    5

    社会貢献27

    普通の人とは、一体、何を指すのだろうか? 近年、社会が求める普通の人のハードルが、あまりにも高くなりすぎている。 その理由として、就活の行き過ぎ、少子化、結婚相…

    5

    国際交流25

    日本語には、ひらがな(平仮名)、カタカナ、そして漢字と様々な文字がある。僕らは、そんな複雑な文字を聞き、話し、書き、読むことが出来る点は凄いこと。 『英語出来な…

    3

    IIIusion➓

    美人な人や可愛い人、自分よりもカッコいい人やイケメンな人を見ると人って、どこか羨ましいと自分にないものを求めたり追求したりしがちになる。 でも逆の視点から考えて…

    5

    学生必見👀国際協力の情報源54

    大学生や高校生を対象に定期的に発信している国際協力の情報源。 今回で第54回目の発信となります。 あらゆる媒体から情報収集し、あらゆる分野におけるイベントを集め…

    6

    また一歩踏み出す

    大学を卒業したのは去年の3月。去年、色々挑戦したこともあって色んな人に出会ったことによって大学を卒業した記憶が3年以上前の出来事と感じてしまうぐらい..、去年は濃密…

    15

    国際交流24

    異国の人と関わっていると日本人にはない独特な価値観が学べる。 国際理解って本や教科書やYouTubeでも得れるけれど、やっぱり、その国の人と関わって学ぶからこそ、滅茶…

    6

    IIIusion⑨

    『人生が変わる』という言葉って、基本的に誘い文句に使われやすいけれど、自分のことを知らないのに、なぜ、簡単に「人生が変わる」と言えるのか疑問に感じる。 ジョハリ…

    ガーディアン
    2週間前
    3

    社会貢献26

    例え険悪な国同士の対立や国際関係的に最悪な関係であったとしても、その国の国民全員が戦争や内戦などの武力紛争を望んでいるわけではないし 険悪な関係を国同士が抱えて…

    ガーディアン
    2週間前
    9

    IIIusion⑧

    小学校、中学校、高校の時って自分にとっての世界って身近なこと、すなわち自分の周りで起きてることが世界と考えがちになりやすい。 この狭い世界で例え嫌なことが頻発し…

    ガーディアン
    2週間前
    8

    国際交流23

    国際交流していて感じたのが、政治や宗教の話は重い雰囲気になりがちだけど恋愛の話をすると非常に盛り上がりやすい。 恋って国境を超えた人類共通の価値で『好きな人いる…

    ガーディアン
    3週間前
    6

    学生必見👀国際協力の情報源53

    最近、社会貢献の仲間から教えてもらった早川千晶さん。 著書も書かれていて、アフリカ🌍について発信されている旅人である反面、世界放浪の旅の後ケニアに定住しナイロビ…

    ガーディアン
    3週間前
    6

    IIIusion⑦

    他人と比較したり他人に比較されがちなら比較することを無視しよう。 自分が出来ることが誰しも出来ることではないということ。 相手が出来ることでも自分が苦手なケース…

    ガーディアン
    3週間前
    2
    私が世界に興味を持った理由

    私が世界に興味を持った理由

    あれは確か中学1年生の時であっただろうか。当時の私は、とある先生に出会うまでは世界、すなわち海外について全く興味を持つことはなかった。

    英語の先生との出会い中学校1年生の時、英語を教える教師に出会い、私の人生が大きく変化した。

    まず、その英語の先生は一方的な授業ではなく、楽しませてくれる大変魅力的な授業をしてくれたからである。

    例えば、英語には、Can (〜できる)という単語があり、Can 

    もっとみる
    学生必見👀国際協力の情報源55

    学生必見👀国際協力の情報源55

    今回も様々なイベントやセミナーを集めてきました。

    2021年8月に開始して以降、1年半以上にわたって、国際協力や社会問題に関心ある若者、社会人のために発信してきていますが、今回も多方面から情報収集し、発信しております。

    国際協力入門講座~バングラデシュの「今」を知る!~日時:3月25日(土)13:30〜15:00
    場所:ZOOM
    料金:無料/1000円/2000円

    締切:3月24日(金)16

    もっとみる
    SILENT②

    SILENT②

    就活をするうえで、騙されないように考えることが重要。具体的に言えば

    ・『若いうちから責任ある仕事』
    →管理職が機能していない
    (残業が多い)

    ・『部署を跨いだ一体感』
    →業務分担・責任部署が不明確
    (仕事量が多い)

    ・『個性的な人々のなかで刺激的』
    →イチャモン言う人が多い。
    (人間関係が悪い)

    ・『タフな人材を待っている』
    →弱メンタルは要らない。
    (職場環境が悲惨)

    勿論、文字通り、

    もっとみる
    SILENT①

    SILENT①

    自分よりも凄い人や、とんでもない功績
    叶いもしない夢を叶えてきた強者は沢山いる。

    でもね、例え凄い人がいて『俺には無理かも』って諦めるんじゃなくて、逆に自分なら、どう挑んでみようか、凄い人の何を参考にしようかと学びに行き

    そこで何かを得て、そこから何かが生まれるわけだから諦めるのではなく学びに行く姿勢を持てば良い。

    今回からSILENTとして日常で感じたこと、少し学んだこと、気付いたことなど

    もっとみる
    社会貢献27

    社会貢献27

    普通の人とは、一体、何を指すのだろうか?

    近年、社会が求める普通の人のハードルが、あまりにも高くなりすぎている。

    その理由として、就活の行き過ぎ、少子化、結婚相手探しの難しさも、それが原因になっている。

    大学を出て子どもも大学に入れる稼ぎがあり、見た目も服装も言葉も欠けたところのない人は3世代前なら富裕層の出来た人でもある。

    それが今の私たちの普通の人の基準になっている。私たちが普通の人と

    もっとみる
    国際交流25

    国際交流25

    日本語には、ひらがな(平仮名)、カタカナ、そして漢字と様々な文字がある。僕らは、そんな複雑な文字を聞き、話し、書き、読むことが出来る点は凄いこと。

    『英語出来ない』って下向きになるんじゃなくてこの難解な日本語を話せるんなら、英語も攻略することが可能なんだよ。

    ♦️前回の記事はコチラ🔽♦️

    国際理解異国の人と関わっていると日本人にはない独特な価値観が学べる。

    国際理解って本や教科書やYou

    もっとみる
    IIIusion➓

    IIIusion➓

    美人な人や可愛い人、自分よりもカッコいい人やイケメンな人を見ると人って、どこか羨ましいと自分にないものを求めたり追求したりしがちになる。

    でも逆の視点から考えてみたら、あなたが気付いていないだけであって誰かから、『あいつの、こういうところ羨ましい』って思われているもの。

    つまり自分も知らないところで誰かから羨ましいと思われている。

    ♦️前回の記事はコチラ🔽♦️

    国際理解:国際交流異国の人

    もっとみる
    学生必見👀国際協力の情報源54

    学生必見👀国際協力の情報源54

    大学生や高校生を対象に定期的に発信している国際協力の情報源。

    今回で第54回目の発信となります。

    あらゆる媒体から情報収集し、あらゆる分野におけるイベントを集めてきました。

    3月開催のイベント今日、紹介するイベント以外に、前回、紹介したイベントも未だコレから開催予定のものがあります。

    もしご興味ある方はコチラも見てみてください!🔽

    セネガルで誰もが楽しめる洋服を作りたい現在、セネガルで

    もっとみる
    また一歩踏み出す

    また一歩踏み出す

    大学を卒業したのは去年の3月。去年、色々挑戦したこともあって色んな人に出会ったことによって大学を卒業した記憶が3年以上前の出来事と感じてしまうぐらい..、去年は濃密な時間を沢山過ごしてきた。

    ♦️関連記事♦️
    6月、何があったのか気になる人は以下⬇️の記事を読めば、だいたい分かるかなと思います。

    本気で刑務所に行くことも考えた6月に比べ、今は新たなスタートを踏み出し、その挑戦の狭間にいる。

    もっとみる
    国際交流24

    国際交流24

    異国の人と関わっていると日本人にはない独特な価値観が学べる。

    国際理解って本や教科書やYouTubeでも得れるけれど、やっぱり、その国の人と関わって学ぶからこそ、滅茶滅茶、重要性を感じる。

    多文化を知り多文化を理解し多文化を生活に取り入れると『日本』という枠組みではなく同じ地球で暮らす仲間という仲間意識を感じやすくなる。

    グローバルな現代だからこそグローバルな仲間を増やしていこう!

    ♦️前

    もっとみる
    IIIusion⑨

    IIIusion⑨

    『人生が変わる』という言葉って、基本的に誘い文句に使われやすいけれど、自分のことを知らないのに、なぜ、簡単に「人生が変わる」と言えるのか疑問に感じる。

    ジョハリの窓で知られる秘密の窓は誰もが自分自身にしか分からない内に秘めたものがあるように『人生が変わる』というのは絶対ではない。

    ♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

    文法や発音がおかしい語学学習において文法が間違ってる発音がおかしいというのは問題

    もっとみる
    社会貢献26

    社会貢献26

    例え険悪な国同士の対立や国際関係的に最悪な関係であったとしても、その国の国民全員が戦争や内戦などの武力紛争を望んでいるわけではないし

    険悪な関係を国同士が抱えていても個人間では仲良い関係を築くことは可能。

    どんなに微力な貢献であったとしても
    どんなに1%以下の力であったとしても
    この行動は微力なんかじゃない。

    大きな一歩、始まりとも言える。

    ♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

    サッカー⚽️:

    もっとみる
    IIIusion⑧

    IIIusion⑧

    小学校、中学校、高校の時って自分にとっての世界って身近なこと、すなわち自分の周りで起きてることが世界と考えがちになりやすい。

    この狭い世界で例え嫌なことが頻発していたとしてもあんまり気にしなくて良い。

    今ある環境が数年後にはまたガラリと変わっている。それが僕らが生きているこの世界。

    好きな人がいるなら思いっきり恋を楽しめば良いし好きな人がいなくても何か没頭・夢中になれるものがあるなら、とこと

    もっとみる
    国際交流23

    国際交流23

    国際交流していて感じたのが、政治や宗教の話は重い雰囲気になりがちだけど恋愛の話をすると非常に盛り上がりやすい。

    恋って国境を超えた人類共通の価値で『好きな人いる?』とか『最近、彼女と喧嘩した』とか『最近、彼氏と別れた』みたいな共感を得やすいのも恋愛トークが盛り上がる一因なのかも🤔

    ♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

    第二言語習得日本語教育の第二言語習得を学んでいると、自分自身の外国語学習で苦労

    もっとみる
    学生必見👀国際協力の情報源53

    学生必見👀国際協力の情報源53

    最近、社会貢献の仲間から教えてもらった早川千晶さん。

    著書も書かれていて、アフリカ🌍について発信されている旅人である反面、世界放浪の旅の後ケニアに定住しナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクール、海岸地方ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を運営している凄い女性。

    様々な社会起業家や国際協力師、社会活動家、ジャーナリ

    もっとみる
    IIIusion⑦

    IIIusion⑦

    他人と比較したり他人に比較されがちなら比較することを無視しよう。

    自分が出来ることが誰しも出来ることではないということ。

    相手が出来ることでも自分が苦手なケースもあるように人それぞれ向き、不向きがある。

    外国人と仲良くなるのが日本人全員、得意か?と言えば95%はそうではないだろう。

    他人と比較するより自分自身の物語を貫き通していこう。

    ♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

    メンタルの沈み失恋

    もっとみる