グリラスストーリーズ

徳島大学発フードテックベンチャーのグリラス。コオロギが身近な存在となり暮らしに溶け込んでいくことを目指し、コオロギが持つ可能性や、グリラスの想い・目指す未来など、様々な情報をnoteで発信していきます!

グリラスストーリーズ

徳島大学発フードテックベンチャーのグリラス。コオロギが身近な存在となり暮らしに溶け込んでいくことを目指し、コオロギが持つ可能性や、グリラスの想い・目指す未来など、様々な情報をnoteで発信していきます!

    マガジン

    • グリラスメンバー

      グリラスの個性豊かなメンバー紹介です。現在も採用強化中!気になった方は、公式サイトのお問い合わせまで

    • グリラスヒストリー

      グリラスの歴史と未来について語ります。グリラスってどんな会社?を知りたい方はまずはここから!

    • グリラスパートナーズ

      グリラスと共に歩んでくださるパートナー企業様との対談です。現在もご協力いただけるパートナーを募集中!グリラスにご興味を持ってくださっている方は、まずはここから!

    • グリラスの現場レポート

      徳島県に位置するコオロギの会社、グリラスってどんなところ?日常が垣間見えるレポートをお届けします!

    最近の記事

    【メンバー紹介#7】コオロギを生活のインフラに。入社早々、新事業を任された飼料事業部長

    グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」。今回は7人目のグリラスメンバーのご紹介です! 前回のインタビューはこちらから https://note.com/gryllus/n/n477ab80dbdc9 今回ご紹介するのは、2021年12月に入社した諏訪順也さん。 EC担当として入社して早々、新しく立ち上げられたコオロギ飼料事業の事業部長に大抜擢!マネージャーとして新チームのメンバーをまとめながら、グリラスとして大きな一歩となる新事業を超スピードで進めて

      • グリラスのバリューを策定しました。

        多くの会社では「ビジョン」と「ミッション」という2つの目標が設定されています。 ビジョンとは会社が企業活動を通して目指す未来像で、ミッションとは自分達で掲げたビジョンを達成するために、グリラスが社会の中で果たしていく使命や目的を指します。 グリラスのビジョン 「コオロギ×テクノロジーが生み出す新たな調和で、健康でしあわせな未来を。」  徳島大学が30年以上にわたって蓄積してきた、コオロギ研究の成果を社会実装する会社として。そして「タンパク質危機」が懸念されているにも関わ

        • 【メンバー紹介#6】自分の感覚でコオロギを否定した日から一転。本当の意味でコオロギの力で地球を救う企業を目指すCOO

          グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」。6人目のグリラスメンバーのご紹介です。 前回のインタビューはこちらから https://note.com/gryllus/n/n840e06dfec7a 今回ご紹介するのは、グリラスCOO(最高執行責任者)岡部慎司さんです! 親しみやすい人柄と、時に厳しく事業をドライブさせていく背中に、社内でも熱い信頼が寄せられています。同じ取締役の柿内さん曰く、スライムみたいに柔軟性が高く、何度倒されても起き上がる人というコメ

          • 【メンバー紹介#3】経営者に憧れて渡米?!静かな情熱を燃やす、マルチタスク過ぎるCFO。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」。今回は、3人目のグリラスメンバーのご紹介です! 前回のインタビューはこちらから https://note.com/gryllus/n/n477ab80dbdc9 今回ご紹介するのは、2020年11月に入社したグリラスCFOの柿内将也さんです。 経理/財務/人事/労務/法務/総務/IR/経営企画を1人で担い、「グリラスで一番忙しい人」との呼び声も高いスーパーマン。今回はそんな超多忙な柿内さんにお時間をいただき、グ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • グリラスメンバー
            グリラスストーリーズ
          • グリラスヒストリー
            グリラスストーリーズ
          • グリラスパートナーズ
            グリラスストーリーズ
          • グリラスの現場レポート
            グリラスストーリーズ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【対談】選べる三種の「C. TRIAカレー」開発の裏側!

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 今回は第二弾の商品として販売される「C. TRIA カレー」の製造を担当していただいた宝食品株式会社を訪れました。香川県小豆島内に位置し、地元の醤油を使った佃煮をはじめ、レトルト食品や防災食、宇宙食など様々な商品展開に取り組まれている会社です。 C. TRIA待望の新商品トマト・グリーン・イカスミの3種類を展開する「C. TRIAカレー」開発の裏側について、お話を伺いました。 宝食品株式会社 |香川県小豆島町

            【メンバー紹介#2】霞ヶ関、ロンドンから徳島へ。11年間の官僚生活を経て巡り合った「本当にやりたい仕事」

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」。今回は、2人目のグリラスメンバーのご紹介です! 1人目のインタビューはこちらから https://note.com/gryllus/n/nbcc0d1794aa8 今回ご紹介するのは、2020年9月に入社した市橋寛久さん。 京都大学農学部から農林水産省、内閣府、日本貿易振興機構(ジェトロ)での勤務を経てグリラスにやってきたという異色の経歴の持ち主です。   コオロギの生産、加工、研究のリーダーを勤め、時にはそ

            【対談】見て・触れて・食べて・感じて。先入観も地域の課題も「食」の力で解決する。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 今回は、グリラスのコオロギパウダーを使用して新しいカフェメニューの開発に踏み出してくださった、徳島県東みよし町加茂のカフェ「みかも喫茶」を訪れました。 新作のコオロギソフトクリームには、コオロギから抽出したエキスとコオロギパウダーを使用し、トッピングには油で揚げた乾燥コオロギが添えられています。他にも、控えているコラボ新商品が続々......。今回の取材ではコオロギから見据える地域と環境のお話について、グリラスと

            【対談】 徳島という地に根を張って。想いの乗ったお菓子づくり。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 第4弾は、グリラス初の自社ブランドC. TRIAから発売した「C. TRIAクッキー」を共同開発した徳島県の菓子メーカー 市岡製菓を訪れました。グリラスにとっても、市岡製菓にとっても初めての挑戦となった今回の取り組み。サーキュラーフードであるコオロギを使ったお菓子企画開発の背景に迫ります。 市岡製菓株式会社 1949年創業。「ナンバーワンよりオンリーワン」の商品を目指し、菓子の製造販売を行っている。また、徳島県の

            【レポート】コオロギの可能性を引き出す、最先端バイオテクノロジー。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 今日は、少し難しいけど聞いてほしい。グリラスのテクノロジーについてのお話です。 株式会社グリラスは、フードロスから生み出された循環型食品(=サーキュラーフード)である食用コオロギの製造・販売のみならず、徳島大学の基礎研究をベースにした最先端バイオテクノロジー技術開発の研究所としての側面を持ちます。2019年に会社が創立するより前から、脈々と受け継がれてきたコオロギ研究の蓄積が、今日のグリラスを支えているんです!

            【レポート】目指すのは、体温のあるブランド。グリラス初の自社ブランド「C.TRIA」って?

            フードロスからコオロギを育て、新たなタンパク質を生み出す循環型食品“サーキュラーフード”に特化したブランドとして誕生したグリラス初の自社ブランドC.TRIA。立ち上げにあたって込めた想いを開発担当 西郷に聞きました。 もっと広く、もっと近くで。声を聞くために生まれたブランド。ー今回設立した新ブランド「C.TRIA」ですが、立ち上げに至った経緯をお聞かせください。 きっかけはすごくシンプルです。グリラスのコオロギパウダーを使って製造されている無印良品のコオロギせんべいや、A

            【インタビュー】中華そば 田村_コオロギラーメン開発の軌跡

            徳島県板谷郡北島町にあるラーメン店「中華そば 田村」。 2003年に創業した同店は、王道の徳島ラーメンである中華そばを展開し、ラーメンの特集に掲載されるほどの人気店です。2012年12月にて幹線道路沿いにある現在の店舗に移転。ガラス張りの窓から暖かい日差しが差し込み、明るい店内は一見カフェのような佇まいです。 そんな 中華そば 田村 が、グリラスと共に新たなラーメンの開発に着手したのは2020年2月。開発されたコオロギラーメンは発売当初から多くの方から注文をいただき好評を博

            【レポート#1】コオロギの現場最前線より_インターンシップ編

            日々、グリラスの現場で起きている日常を切り取って、配信していくために企画した本レポート。第1弾となる今回は、先日行ったインターンシップを取り上げます。 2019年5月に創業し、ようやく2年が経とうしているグリラスは、まだ社員数が10名にも満たなく、全てが中途採用という状況。そんな中、駆け出しのグリラスに興味を持って勇気を振り絞って、コーポレートサイトから直接 info@ への問い合わせくださった22年卒予定の大学生が何と2人もおり、採用担当は驚きと戸惑う状態に...。 中

            【対談】人から人へ。つながる想いが育んだ徳島大学のコオロギ研究。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 第3弾となる今回は、代表の渡邉と、営業・企画担当の西郷を進行役に迎え、これまで何度も名前の挙がっていたグリラスの立役者で、現徳島大学長の野地澄晴先生をお招きして、お話を伺いました。 グリラスの基盤となっている徳島大学のコオロギ研究ですが、そもそもなぜコオロギに至ったのかや、その魅力について。アカデミックからビジネスに歩みを広げるきっかけになったクラウドファンディングの裏側など、余すことなくお届けします! 写真左

            【メンバー紹介#1】研究から物流、そして北極へ。そんな私が、気付いたらたどり着いた居場所

            広報担当の柿内です。グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」。今回は、グリラスのメンバーを紹介したいと思います! 1人目となるのは2020年9月に入社した 西郷 琢也 さん。今までのグリラスストーリーズでよくモデレーターとして登場していたのですが、なかなかご紹介できるタイミングがなかったので、ぜひこの機会に皆さんにご紹介させてください!大企業からスタートアップのグリラスに転身して半年が過ぎ、現在では、営業・商品企画・ロジスティックなどなど幅広い業務を一手に

            【対談】昆虫が「食材」になる未来のために。僕らにできること。

            グリラスの歴史と未来を語るメディア「グリラスストーリーズ」 第2弾となる今回は、本社のある徳島県鳴門市を飛び出して、東京都日本橋の一角にあるお店へ。地球を愛し、地球を探究し続けるレストラン「ANTCICADA(アントシカダ)」を訪れました! ANTCICADAのランチタイムの看板メニュー「コオロギラーメン」には、グリラスのファームで養殖したコオロギが、出汁や醤油、トッピングなどに使用されています。ANTCICADA代表の篠原祐太さんとグリラスCEO渡邉との交流のはじまりは

            【インタビュー】「サーキュラーフード」という新常識。コオロギが暮らしに馴染む未来を目指して。

            2021年3月、徳島大学発フードテックベンチャーのグリラスは、リブランディングにより従来のイメージを刷新、企業フィロソフィーを策定するとともに、ロゴマークとコーポーレートサイトのリニューアルを行いました。 キーワードは「調和」。このタイミングでのリブランディングがどのような意味を持つのか、背景にどんな想いがあったのか。代表取締役CEO 渡邉 崇人に聞きました。 コオロギが、特別なままではいけない。ーリニューアルおめでとうございます。長い準備期間の末、ついに公開となった今の