見出し画像

オススメ!ポケカ収納法

こんにちは😃、ぐりずりーです。

2020年3月上旬現在、世間では、新しいタイプのウィルス様がたいそう元気に活動されてらっしゃいまして、ポケカイベントはこぞって中止と相成っております。

私も自身の主催するポケカイベントが中止になり、そして、私自身が毎月楽しみにしているトルネヤマ 団さんのイベント、ヤナトイナイト等のポケカ イベント中止の連絡を受け、咽び泣いている次第。

しかし、ここは耐える時っ、みんなで少し我慢して、衛生に気をつけて、ここはなんとか早めにウィルス様にお引き取りをお願いしましょう〜。

まぁ、そうなると、こんな時には、割り切って普段できないことをやるのも良いですねって話。
ポケカ、最近ほぼ毎月発売されて、カードの整理ちょっと追いついてないって人多いんじゃないですか?そんな人は、こんな機会に、溜まってたカードの整理でもやるのどうしょう?

ってことで、

今回は、3年間親子プレイヤーをやって学んだポケモンカードの収納法について、おすすめのやり方をノートにまとめるよ。

強いデッキレシピとか環境考察的なノートもいいけど(大した話書けないけどさ‥)、
カード整理と収納に特化したこういう話もポケカ始めたばかりの人には、実用的だったりすんのかなと思ってさ。
もちろん全文無料!カビゴン並の太っ腹!

1 カード整理方法を纏めた背景

今からカード整理方法を書くわけだけど、まずは、整理方法をまとめるに至った経緯を説明するね。
おっさんの自分語りなぞ、聞きたくないと思うけど、すまんね。

2016年の年末、サンムーンシリーズが始まった頃、2人の子どもがポケカをはじめ、なりゆきで私も子供の相手と思って一緒にやりだしたのね。当時、長男が小1、長女が年中だったので、親がルールを理解して説明してやる必要があるとおもってね。

そしたら、自分が面白くなっちゃって、程なく、大人の財力で発売時に箱買いしたり、シングル買いしたりでカードを揃えるようになってしまったんです。あぁ恐ろしい。
まぁ、多分いますよね。こういう人、他にも。自分でもわかってますが、中身完全に子どもです。しかもあまりカードを売ることなく今に至る為、とにかく、カードはいっぱい持ってます。もう、何枚あるか数えたくないくらい!

そして、そこにカードの整理の苦戦の歴史があるわけです。(遠い目)

当初はデッキを作るのが私だけだったし、カードも少なかったのでそこまで困る事もなかったんですけど、毎月ペースで2〜3箱買い、カードが増えて、いろいろ作りたくなるからデッキも増えてっちゃう。

競技シーンであまり見られないカードもなんとか使ってみたいなーという、私の性格もあって、引いたカードのうち、各種類最低5枚ぐらいまでは手元にとっとくもんですから、カードの管理の総量と出入り量が徐々に増加!
暫くして、長男がデッキを作り始め、変なところにカードを収納されたりして混乱に拍車!

当時は手順が整ってない為、夜な夜なカードを3時間くらい片付けてて、寝落ちするとか、ジムバトルに行く前にカード差し替えたいと思ったらメタモン◇ を探しても見つからないとか、そんな事もありましたね。

片付けが間に合わないから、デッキを組む時に、カードを「片付けてない山」にないかな、と確認する作業が挟まり、その為、時間もかかってストレスが溜まる一方。

子供にもデッキを改造する時には、使っていたカードを自分できちんと片付けてもらわなければ、運用が回らない!って考えました。

しかし、相手は小学生ですから、わかりやすくカード収納するための手順やルールを整理して共有する必要あります。
ってことで、うちなりに試行錯誤しました。改善を続け、ようやく、ここ半年くらいでやっと、うちのやり方が固まってきたところ。

長女もほんの最近、デッキを作りはじめたけど
手順を整理して説明できたし、それで理解できてやってくれてる。
その時は、よかった!俺、頑張った!って、ちょっと思ったり思わなかったり。

まぁ、そんな経緯で自分の為にまとめた収納法ですが、始めたばかりのポケカプレイヤーの方
(特に親子プレイヤー)に少しでもご参考になれば、これ幸い。

あと、人によって、ポケカへの付き合い方、違いますよね。カードをよく持ち運ぶとかさ、必要なカードをシングルのみで箱買いしないのでそもそもカードの管理量が少ないとか、競技シーンで絶対使わないカードなんて、すぐ売るでしょ!みたいなさっぱり系の方、あと、複数人では管理しないとかね。
その辺のプレーヤーの属性によってベストなやり方もで変わってくるからさ、私のオススメ方はあくまでもひとつの参考として見てね!
(別の人やり方を否定する意図はないよ!!)

2 収納アイテムについて

まずは物理的な収納グッズはどういうのがいいの?って話しからしていきます。

2-1 ストレージボックス

カードのストレージボックス、これがなければはじまりません。
ファイル形式の物は一覧性に優れますが、やはり収納力に劣る。レアリティの高いカードの観賞用にはいいかも知れませんが、うちでは不採用です。
カードのストレージボックスですが、もちろん、公式のサプライや、市販の専用箱に入れるのもいいんですが、うちでは、牛乳パックを2つ使って自作してます。これ、本当おススメ。
こんな感じ。

画像1

この、牛乳パック製ストレージボックスの
ストロングポイントは、

•簡単に安く作れる
•作る時に長さを調整しやすいので棚の奥行を収納力として、フル活用できる。
•ポケカのサイズにジャストフィット
•蓋がないのでカードの出し入れ時に一手間少なくてすむ。
•意外に丈夫

ウィークポイントは

•見た目がちょっと貧乏くさい。
•ストレージボックスごと外に持ち歩けない。
•急にそんなに牛乳飲めねーよ!

などですかね。

で、牛乳パックストレージボックスの作り方について気になる方は、後程、おまけの項に作り方書きますので、そちらを参照してね。

2-2 ストレージボックスの収納棚

まあ、こんなもんは、すでに棚があるならそれ使っときゃいいんですが、そんなのもってないよって人には、私なりに、おすすめがあります。
標準サイズのカラーボックス (幅41.9×奥行29.8×高さ87.8cm)ですね。
縦にして使いますが3ボックスそれぞれの真ん中に横の追加棚を足しやすいタイプがおすすめ。
ニトリとかで売ってる追加棚用の穴が付いてるやつ。こんな感じ↓

画像2

追加棚を真ん中に入れることで、カード入りの牛乳パックストレージボックスの高さに対して、少しだけ余裕あるいいかんじの高さにになります。
縦に6段できて、1段毎にストレージボックスが5つ置るから、30本のストレージボックスが無駄なく配置できちゃう。
もう、このカラーボックスってカード収納するためにデザインされてたんだね!っていうくらい収納力は高い。居住スペース狭いのに、カードどんどん増えるからね、収納力重視です。
それに安いしね、庶民の味方カラーボックス!

ちなみに、うちの収納棚は、こんな感じ↓

画像3

4段分の高さがある、標準よりちょっと高めのタイプのカラーボックスで、ニトリで買ったやつ。
固定の棚は真ん中1つだけで、後は稼動板です。スタンダードのカードストレージ、上の方が、サプライ(主にデッキシールド)とかですね。ちなみに、エクストラのカードは、別のところで、ここまで整理されてない‥( ̄▽ ̄)

2-3 カードプロテクター

カードをストレージボックスしまう時に、カードプロテクターにいれてから並べるのをおすすめします。
うちの使ってるプロテクターはダイソーさんのオリジナルブランドのゆったりサイズのやつ。これ↓。

画像4

1枚にカード5枚くらいまとめて入れる事ができます。同じカードはとりあえず5枚くらいまでは持っとく方針なので一袋に同カードが纏まります。

裸でカードを入れず、カードプロテクターに入れることによるメリットは

•同じカードをまとめることでカードを探しやすい
•カードプロテクターによりいくらかカードの劣化防止(日焼け、手垢など)
•カードの塊の束をさらに輪ゴムで止めれる(止めても、カード自体のダメージになりにくい)

さすがのダイソーさん、1枚1円程度で結構お安いと思います。うちも最初はカードを裸の状態で管理していて、途中これに入れる時は手間がかかりましたが、その後のカード捜索時の手間が省けて、入れてよかったなと思います。

3 分類と並び順、インデックス

前大項目ではカードの物理的な収納アイテムの話をしましたが、
さて、カードをどういう順序で収納、管理するのが良いのか?ってやり方の話
カードをしまう時、(デッキ解体、改造時、新商品購入時、スタン変更時)、デッキを作る時の工数をトータルで少なくするような全体最適が求められますね。

3-1 カードの大分類

うちのやり方ですが大きく、A群(ポケモンのカード)とB群(トレナーズ、エネルギーのカード)に分けてそれぞれやり方を変えてます。
デッキで使う頻度が高いのは、B群のカードですが、数が増えがちで管理が大変なのは、A群でね。この辺を勘案して管理方法を分けてる。
もちょっと、ざっくり数字感覚を添えると、デッキに使うカードのうち、仮にA群はだいたい20枚くらい、B群は40枚くらいとして、1対2くらいだけど、一方、管理量で言うと、経験上A群が3〜4に対してB群が1ぐらいの割合になりますね。
なんか、真面目に説明しちゃったよ、へへ。
( ・∇・)

3-2 B群(トレーナーズ、エネルギーのカードの)収納方法

何で、B群から書き始めるのか?それは、説明が簡単だから。簡単な方から先に。
B群は最初にトレーナーズをグッズ、サポート、スタジアムにわける。そして、それぞれに、カード名の五十音で辞書順にソートして配置する。

エネルギーは基本エネルギーと特殊エネルギーに分けます。基本エネルギーは草炎水雷超闘悪鋼妖の順に収納、特殊エネルギーは名前の辞書順だよ。

グッズとサポートは数が多くなりがちなのでアカサタナなどの行の始まりのところにインデックスカードを挟んでと探しやすくしてる。

これだけ、すげーシンプル。
シンプルすぎてこれ以上書くことない。

トレーナーズは名前ですぐ探せれる事が重要。デッキ作るときにストレスにならないからね。

あと、トレーナーズ、エネルギーのカードは上限何枚まで持っとくかは難しいですね。まぁその辺は勘ですね。

収納したものはこんな感じ↓

画像5

3-3 A群(ポケモンのカード)の収納方法

次に、A群(ポケモンのカード)について。
ポケモンのカードはポケモンカードの花形ですね!(ちょっと何言ってるかわからない)
ポケモンのカードは素敵な絵柄が多くて見てるだけで楽しい!でも、とにかく種類多くて、嵩張るの。(´・ω・)
うちでは、同名のポケモンのカードは原則5枚まで、持つようにしています。汎用性の高い、いろんなデッキに入るようなカード(ジラーチとか、カラマネロとか、デデンネGXとか)は上限15〜20枚くらいまでは持つこともあるけどね。
上限を超えたカードは、売れるもの以外はそれ用の小さいダンボール箱まとめてつみこみます。(あとで、子供の友達とかにあげたりしますし、ゲーム上での性能は低くても、絵が可愛かったりとかさ、家の中で、ゲーム以外にいろいろ使い道は色々ある。)
さて、収納順ですが、ポケモンカード は発売された商品群(エキスパンションマーク毎)に纏め、左下にあるコレクション番号順に並べるのをおすすめします。
カードの左下に書いてあるこれですね↓

画像6

SM12というのがエキスパンションマーク、021/095の021がコレクションNoです。
うちでも過去には、タイプ別とか、ポケモンの名前の辞書順とからその組み合わせ等で並べてました。しかし、いずれにしてもそのような方法は、新弾を買う度に、適切な箇所に入れていく作業に時間がかかりすぎる!やってらんない!と、いうことで、このような方式に落ち着きました。
カードを見れば、収納位置が書いてわけだから片付ける時、子供にも分かりやすいしね。
この間スタンの変更ありましたけど、その時もこの形式の為、特に苦労は無かったです。

ただ一方で、デッキ作る側の立場としては同じテキストのカードはなるべく1箇所にまとめたい。
例えば、グレイシアGXなんかは同じテキストで6種もあるわけ!
•sm5M 011/066 RR
•sm5M 067/066 SR
•sm5M 073/066 HR
•sm8b 027/150 RR
•sm8b 215/150 SSR
•PROMO 269/SM-P

デッキを組む時に、グレイシアGXが必要だなって時、どれでもいいのに6箇所も見なきゃいけないの?かったるくってやってらんない!ってなりますよね。
その為、このような場合は、一番古い商品群の一番若い番号に纏めまてます。上記例なら
(sm5M 011/066 )が収納場所になります。

ちなみに、収納した時こんな感じ↓

画像7

3-4 インデックスノート

前項でポケモンのカードの収納方法の説明しましたね。

•原則エキスパンション毎にまとめ、コレクションNo順にソート
•同一テキストのカードは一番古い商品の一番若いコレクションNoに寄せる

勘のいい方なら、気付いてると思いますが
ポケモンのカードをしまう時、エキスパンション名とカード名をみて、再録カードかどうかを判断して、再録カードなら元祖版の収納場所を調べてから、そこに収納する必要が出てきます。
小学低学年の子供には、ちょっとハードル高め。

そういう時は、「インデックスノート」を使って収納場所を調べます。「インデックスノート」と言うのは私の造語で再録カードについて元祖版の収納場所を示すメモがクリアファイルに入ってるやつ、ノートじゃないの。
具体的にはこんな感じ↓

画像8

画像9

インデックスノートを参照して、収納位置を特定して収納できるのです。収納課題解決、万事解決!よかったね!
ん、奥様、何かご不満でも?
片付けるときいちいちインデックスノートを使うのが、一手間かかるので面倒ですと!?
なんとワガママな‥。
いいでしょう!インデックスノートを使う機会をぐんと減らす為のポイントを2つ紹介します!!

‥何か、急に変なテンションになってしまった‥夜に書くとだめだね。語調をちょっと元に戻しまして、なるべくインデックスノートを使用しないポイントですが

①そもそもなるべく再録カードを混ぜないってこと。
再録カードを混ぜなくても、使用枚数が十分確保できる時は、わざわざ混ぜて管理しない。そうすればインデックスノートにその項目は作成不要。混ぜろって言ったり混ぜないって言ったりややこしくてすいません。

②デッキを作る時、元祖版のカードを1枚以上入れること。
デッキを作る時に、元祖版のエキスパンションのカードをなるべく使います。
まず、デッキにピン挿しならその1枚、デッキに同一カードが複数枚なら元祖版カードを1枚以上は入れるようににします。
そうすると、カードをしまう時にその元祖版1枚を参照することができるので、わざわざインデックスノートを引く必要もなくなります。

上記2つの対応をすると、カードの収納場所を探すときにインデックスノートを参照する回数はかなり減ります。ストレスフリー!

4 おまけ情報

整理方法に関連する話で、書ききれなかったこととか、ハンドメイドアイテムの作り方を、最後におまけ情報として寄せ集めました。

4-1 牛乳パックストレージボックスの作り方

それでは、ぐりずりー式牛乳パックストレージボックスの作り方です

(必要なもの)
  •牛乳パック 2つ
  •オーバースリーブ 1枚
  •両面テープ
  •カッターナイフ

①牛乳パック(1リットルのやつ)2本使います。よく洗って、乾かして、臭いとか取っときましょう。

②牛乳パックの上の部分をカット(2つとも)

画像10

③牛乳パックの側面の一つをカット
(2つとも)
※牛乳パックは貼り合わせで、2重になってる箇所とか切りづらいところもあるので、その辺、注意。

画像11

④重ねあわせて、長さを決め、内側の紙に目標をつける

画像12

⑤内側に重なる方のパックの3面に両面テープを貼る。
切っててヘリになる所の両面テープは、ヘリにキッチリより1mmくらい内側の方がいいと思います。

画像13

⑥2つの牛乳パックをボトム→サイド→サイドの順で張り合わせる。
あと、気になる人はヘリをちょっとカットして整える

画像14

⑦オーバースリーブを牛乳パックの高さに合わせてカット。
※私は実戦で使い古したオーバースリーブを使っていますが、ダイソーのゆったりなカードプロテクターでも代用できると思います。

画像15

⑧両面テープで、切ったオーバースリーブを牛乳パックの底部分に貼り付けます。そのとき、カードを入れる側とオーバースリーブの空いている側の向きを揃えます。
※前から見たとき何が入ってる箱かを識別する為のタイトルを入れるケースです。

画像16

これでボックスは完成!

うちではタイトルケースに、余ったカードの中から、イラストが好きなポケモンのカード(下をカットしたもの)と単語帳を切った白紙(ストックカードの内容を書く)いれてます。

画像17

ポケモンの絵柄癒されるねぇ

4-2 カードストッパーの作り方

カードしまうときに、カードが倒れないようにするストッパー的なやつつくります。これ↓
意外に重要。

画像18

牛乳パック1本から、4つ作れます。

(必要なもの)
  •牛乳パック1つ
  •カッター

①牛乳パックの底部分をこんな感じで1周カットするよ。長さはいつも適当なんだけど、多分5〜6cmくらい。

画像19

②カットした底部分を4等分にカット

画像20

画像21

これでカードストッパー4つ完成!

もちろん、展開図作って貼り合わせたりして作ることもできるけど、この方法なら、切るだけで済むので楽です。

4-4 インデックスカードの作り方

改まって作り方というほどではないけど、
カードプロテクターに不要なカードを両面裏向きになるように2枚入れてインデックスシールを貼ってます。

画像22

ちなみにですが、ボックス買ったときに蓋にくっついてるあれ↓

画像23

これを切って、カードプロテクターに入れてエキスパンション毎のポケモンのカードのインデックスにしてます。
表↓

画像24

裏↓

画像25

裏にカードリストもあったりして、ちょっと見るのに便利だし、見た目もわかりやすくて、かつ、絵柄カッコいいよね( ・∇・)

4-5 カードをカードプロテクターに入れる時の一工夫

整理の時、ダイソーの透明のカードプロテクターに同カードをまとめて入れますが、6枚だと、袋には入るけど出す時にキツキツでだしにくくなるから、5枚程度までがおすすめ。
あと、しまう時のちょっとした工夫ですが、1〜4枚までなら絵を同じ方向で並べて、5枚の時だけ、最後の1枚を表裏を逆向きにして、両面ポケカの絵が見えるようにするの。
そうすると、「両面、絵があるやつは、満杯袋だね。」という事がカードを袋から出さずともわかるのでカードしまう時にいちいち出して確認せずに済むので楽。

4枚入りのやつ↓

画像26

5枚入りのやつ↓

画像27

私は、カードの片付けやりすぎて、つまんだ指の感覚でこの厚さは何枚入りだな!とか分かるくらいの達人になっちゃったけど、子供達はその域に達してないからのぅ。

4-6 子どもへの収納ルールの教え方

親子プレイヤー向けの話
まず、子供が自分でデッキを改造する時は、カードを片付けてから新しいカードを入れるように約束事をきめます。
片付け方の方法については、最初から全部教えようとせず、ポケモンのカードは商品毎にまとまってることと、トレーナーズ、エネルギーは種類別であいうえお順になってることだけ教えます。
やってみて、片付ける場所が分からないカードは片付けるカード用のボックスに入れるようにだけ説明します。
そして、片付けるカード用のボックスに入っていたカードは親が一緒に片付けながら都度説明します。
最初から細い説明しても飽きちゃいますし、頭に入らないです。

まぁポケカの収納に限らず、最初は要点だけ言って、あえて説明しすぎない、そして、とりあえずやらせてみる、やってみてわからないことがでたらその都度教えるって方法は場当たり的にもみえますが、うちの子ども達には、あってるのかなと思ってます。現にもう殆どできるようになりました。
これが他の子には合うのかまではわかりませんが、ご参考まで。

5 最後に

以上で、私のおすすめカード収納法の説明はおわりです。

いやー、ノート書くの正直、舐めてましたね。
すぐ書き終わるだろうと書き始めましたが、真面目な話は大変なのね。いつもの対戦レポートの3倍以上かかった。
頭の中にある事、言語化するのは大変。まぁ頭ん中整理出来てるつもりで自分で評価するほど整理出来てなかったんでしょうね。

話をカードの収納術に戻しますが、カードが整理できてると、デッキがすぐ組めるようになり、いろんなデッキを組んでみようという、やる気になりますよね。

私は、対戦してる時以上にデッキを組んだり考えてる時間が好きだったりします。子供達にも積極的に自分で考えて、楽しくデッキを作ってくれたらいいなと思ってます。
ネットで調べた環境デッキもいいですが、できれば、自分でいろんなカード使って、工夫して欲しい。

つい最近、長女(小2)が、初めて好きなポケモンでデッキ作ると言って、ミロカロスVとシャワーズGX、ゲッコウガGXなどを組み合わせた水ポケのデッキを自分で作りましてね。
私のルンパッパデッキで迎え撃ってやりましたが負かされましてねぇ、いゃ嬉しいねぇ楽しいねぇ‥。親バカすいません。

頑張りすぎずに(ここ重要)、カードが整理されてる環境が維持されることって多分、地味に大事。これが出来ると上質なポケカライフにつながるでしょう。

私の方法を含めいろんなやり方あると思います!みなさん、自分なりのベストプラクティスを構築しましょう。

それでは!皆様の良いポケカライフを!
そして、いつかポケカ 対戦しましょう!

❤️押してくれるとウレシイです!(・∀・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?