見出し画像

マインドマップを紹介します。1

トニーブサン氏が開発した画期的な思考法で、脳内地図を作成する事でアイデア💡をまとめる方法です。

マインドマップの目的と効果

マインドマップの効果は大きく分けて三つある。

思考を整理する
発想を広げる
アイデアを掘り下げる

マインドマップは、箇条書きとは違う使い方ができる。

箇条書きは、頭が整理された上での思考の吐き出しになるが、マインドマップはその思考を整理するための吐き出し、という位置づけだ。

マインドマップはことばの連想ゲームのようなもので、あることばが次のことばを引っ張ってきてくれる効果がある。

人は、質問されると、その質問に対する答えを探し出そうとする性質がある。

たとえば、「AとB、どちらがいいですか?」と問われれば、その判断を下す材料を探し始める。

「本当はどうしたいですか?」と問われれば、自分の内なる声に耳を傾けようとする。

”効果的な問いが、効果的な人生を創る”といわれるのは、それほど質問の力が優れているからだろう。

そして、マインドマップでは、その質問の力を活用している。

連想ゲームのような発想で、ある単語が次の単語を呼び出してくれる。「次の質問が出てきやすい」とも言える。

自分が感じていることを思うままに書き出せば、それが単純に思考の整理になる。

箇条書きにする前、いわゆるアウトプットの前の、「スループット」ができる。

インプットした知識をいきなりアウトプットするのはハードルが高い、というときに、ベイビーステップとしてのスループットを使う。

実際、思考をそのまま吐き出すだけなので、気負いせずに取っかかりやすい。

そうすると、インプットしたものが整理されて、体系だったアウトプットがスムーズにできたりする。

マインドマップで発想を広げる

マインドマップは、連想や質問の力を利用する。

一つの単語から、次の単語が生まれてくるので、自分でも予期せぬ単語が引っ張り出されることも少なくない。

マインドマップでアイデアを掘り下げる

質問の力を利用すると、アイデアを掘り下げることもできる。

これはコーチングと似ているかもしれない。

あえて「なぜ?」や「どうしたい?」などの、yes/noで答えられないオープンクエスチョンを自分に投げることで、自分もその答えを探しだそうとする。

発想を広げて、もしあるアイデアに対して深掘りしたいなぁと感じたら、5W1Hを自問することで、深く考えるきっかけにつながる。

宜しければサポートお願いします。クリエイターとして活動資金に使わせて頂きます。