見出し画像

本業は執行役員、AnywhereではUXデザイナー。大橋が考える「本業のパフォーマンスにつながる副業」とは。

今回話を聞いたのは、Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でクライアントワークやサービスデザインのR&Dを担当する大橋。Anywhereで副業としてクライアントワークをこなす一方で、株式会社CAMPFIRE(以下、CAMPFIRE)の執行役員VPoPとして、経営およびプロダクトマネジメントを担っています。なぜ彼は、執行役員と副業とを両立させているのでしょうか。その理由に迫りました。

プロダクトづくりの面白さとの出会い

広告代理店で2年ほど営業や企画として働いた後、2017年から大学院に入りました。そこで、何かの講義だったか、ボーダレスジャパンの方の話を聞く機会があったんです。社会問題の解決のために働いている方の話を聞き、自分も「社会的にインパクトがある仕事がしたい」と思うようになりました。ちょうどその頃、Twitterを通して家入さん(CAMPFIREの現CEO)と出会い、CAMPFIREにジョインすることに決めたんです。

本格的にプロダクトづくりを担うようになったのは、入社して2年後の2019年からです。新規事業の責任者になった際、初めてモバイルアプリやウェブサービスの企画をしました。当時、プロダクトづくりに関する知識はほとんどなかったのですが、仲間やメンターと試行錯誤しながら仕事をするうちに、そのプロセスに面白さを感じるようになりました。

「本業に軸足を置きながら打席に立てる」と選んだAnywhere

CAMPFIREでアプリのPMから、ウェブも含めた全体のPMへの異動が決まったとき、重要な役割を担うため、プロダクトづくりに関して自分の経験年数以上の能力をもたなくてはいけないと感じました。そこで、成長機会を求めてデザインファームを中心に副業を探し、目に留まったのがAnywhereです。

フリーランスに仕事を斡旋する会社は少なくないですが、Anywhereのように働き方に裁量をもちつつ、抽象度の高いレイヤーからクライアントワークに関われる環境は、他にないように思います。「打席に立てる」ということを重要視していたので、「ここだ」と思い決めました。軸足は本業に置いておきたかったため、「フルコミットしなくてもよい」「サービスづくりに対する思考や実行に集中できる」という点も有難かったですね。

大橋が成長について書いたブログ:
自分で爆速成長する

画像1

阿吽の呼吸に依存しない組織

本業や育児などの理由でハーフコミットしているメンバーが多いAnywhereでは、初対面のメンバーとクライアントワークにアサインされることも少なくありません。そのようなプロジェクトでは、「お互い空気を読んで進めていく」といった、メンバー同士の関係性を前提とする進め方は難しくなってきます。

そこで僕が心がけているのは、マイルストーンをアウトプット基準で定めていくこと。そうすればメンバー同士の稼働時間がずれていたり、極端な話、明日プロジェクトのメンバーが変わったりしても、「次はこのアウトプットを目指せば良いのか」と、プロジェクトの進行に影響を出さずに進めることができるんです。

阿吽の呼吸に依存せずとも強い推進力を発揮できる。これは他にはないAnywhereの強みだと思います。

組織づくりが自分たちの価値を上げることに繋がる

「阿吽の呼吸に依存しない」といっても、メンバーの組織づくりに対する熱量はかなり高く、雰囲気もとても良いです。

組織貢献的な動きは多くの場合、メインの業務にプラスアルファで求められるため、どうしても優先度が下がりがちになります。その点Anywhereでは、クライアントワークと組織づくり、どちらにかけた時間であっても等しく対価が支払われる仕組みになっているため、メンバーが組織づくりに対して前向きになりやすい。これはAnywhereと、そこに在籍するデザイナーたちの価値を上げることにも繋がっているのではないかと思います。

組織を良くすると、クライアントワークの質が上がり、Anywhereに信頼がつく。信頼がつくと受注が増え、さらに多くの実績を積み重ねることができる。そうして得た経験値が、より良いアウトプットを生み、デザイナー自身の価値を上げる。自身の価値が上がることを嬉しく思わない人はいないので、また組織を良くしようという気持ちになれる。

こういった良いループが、Anywhereの中ではごく自然に回っているんです。

関連記事:
みんなでつくろう、Anywhere幕府

クライアントワークで得た学びを本業に持ち帰る

Anywhereでのクライアントワークを通して、本業の課題解決につながるような学びを得ることも多いです。本業では良くも悪くも「中の人」であるため、無意識のうちに枠にとらわれた認識をしてしまいがち。一方クライアントの課題は、外部パートナーとして新鮮な目で見ることができるので、気づきを得やすいんですね。

クライアントワークのなかで、インパクトのあるソリューションに気づき、「本業でもこんな考え方ができるのではないか」とその気づきをめぐらせていく。Anywhereにジョインしたことで、気づきや考え方の引き出しが増え、本業でのパフォーマンスも良くなったと確信しています。

学びになったという点でもう一つ欠かせないのは、クライアントワークにおける体験構造図の研究と実践です。

体験構造図は2020年のAnywhereのアドベントカレンダーで事業責任者の齋藤が発表したもので、サービスを利用するユーザーの体験をKPIやファネル等の数値と関連づけて構造的に整理したもののことをいいます。もう少しくだいて説明すると、「ビジネスサイドのプロダクト視点」と「デザイナーのビジネス視点」を補完し繋ぐもの、ともいえます。

同じプロジェクトに関わる者同士でも、事業責任者などのビジネスサイドはCVRなどのKPIを、デザイナーはUIやユーザー行動をと、見ているものが全然違うんですね。なのでいきなり「CVRを何倍にしたいからこんなUIをつくろう」と考えようとすると、そこに思考の飛躍が生じるわけです。

そういったとき、体験構造図はKPIとユーザー体験の関係性を可視化し、「(KPIに紐づく)この体験を実現するために、こういうUIをつくろう」という対話を可能にします。これはプロジェクトの推進を円滑にするだけでなく、デザイナーの市場価値を上げることにも繋がると思います。ビジネスサイドやマーケターと同等以上のビジネス視点をもったデザイナーがどんどん増えてくるといいですね。

関連記事:
事業成長へ向けたサービス開発の道標_体験構造図に関する私的解釈

画像2

ジェネラリストとスペシャリストは二者択一ではない

僕が考えるAnywhereでの副業の最も大きなメリットは、一つのイシューにフォーカスして仕事に取り組めるということと、そのサイクルの早さです。例えば「3ヶ月で成果を出さなくてはいけない」といった制約のなかで、どうイシューを解決していくのか。新たなクライアントワークに関わるたびに、そうした「本気のケーススタディ」を積み重ねていくことができます。

本業で引きで見ていた物事の解像度が、Anywhereのクライアントワークを通して、どんどん鮮明になっていく。そしてその学びを鮮度がいいうちに本業で実験できる。本業と副業とを同時並行するからこそ生まれるこのサイクルが、自身の成長を加速させてくれます。スペシャリストを突きつめていきたい方はもちろん、僕のようにジェネラリストでありながら、スペシャリストとしての経験を積んでいきたい方にとっても、うってつけの環境なのではないでしょうか。

次はどんなイシューに挑めるのか、そこでどんな学びが得られるのか。今からとてもワクワクしています。

画像3

Goodpatch Anywhereでは、一緒に「デザインの力を証明する」メンバーを募集しております!インタビューを読んで少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください。