見出し画像

「コミュニケーションが苦手な自分でもできた」なぜフリーのエンジニアがGoodpatch Anywhereを選んだのか。

デザイン会社のエンジニアは、どんな想いを持って働いているのでしょうか。

完全フルリモートで事業を展開するGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)。
今回のメンバーインタビューはエンジニアの上坂に、エンジニアとしてのAnywhereでの働き方を伺いしました。
上坂さんはどのようなキャリアを経てAnywhereと出会い、いまの仕事と向き合っているのでしょうか。


上坂 卓也@kamisakat
Goodpatch Anywhereエンジニア。文系の大学を卒業後、公務員への就職を志望するも断念。その後にスタートアップのメディア運営にて開発を担当。フリーランスとしてフルリモートでさまざまなサービスの立ち上げを行う。2019年にAnywhereにジョイン。

スタートアップでエンジニアのスキルを取得

もともと文系出身で公務員を目指していたので、まさか自分がエンジニアになってこのような働き方をするとは思っていませんでした。
新卒で入ったスタートアップではメディアの立ち上げと運営をしていましたが、手を挙げればなんでもやれる環境だったんです。自分には何も武器がなかったので、とりあえずやってみようかと思って開発に挑戦したみたら、想像以上に楽しくって。
独学だと辛くないかと言われることも多いんですが、勉強を頑張ったという感覚はそんなにないんです。自社メディアの開発をやっていて、学びながら進めるしかなかったので必死でした(笑)。数年経ったら開発における初心者的なところはクリアできていたので、環境に恵まれてラッキーだったと思っています。

なぜエンジニアがデザイン会社を選んだのか

Anywhereを知ったのはフリーランスとして関わっていたある案件で、UIデザイナーの佐々木優子さん(ささやん/@Rino_Sasaki)との出会いがきっかけでした。ささやんがSNSでAnywhereについて発信されているのをみて「楽しそうだな」と思ったんです。

これまでにさまざまなプロジェクトに関わらせていただきましたが「もっとデザイナーと一緒に仕事がしたい」と思っていました。0→1を作ってリリースするまではPMやエンジニア、デザイナーも一緒に同じゴールをみて頑張っていきます。しかしながらリリース後の運用フェーズになるとデザイナーの契約が切れて、不在のまま運用を進めていくケースが何回かあったんです。特に僕は決まった時間内で開発に集中しているため、目先の改善にはアンテナが貼ることはできるかもしれないですが、より大きい夢や理想へのロードマップを作って向かっていくのは、デザイナーがいないと難しいなと思うんです。その存在がいなくなった時の喪失感が想像以上に大きくて、「デザイナーと仕事をすることがいいプロダクト作りに関わる」と確信しました。デザイナーとずっと一緒にプロダクトを作りたいという思いもあって、Anywhereのメンバーになりました。

画像1

Anywhereでのデザイナー・エンジニアとの関係性

Anywhereメンバーになってからは、エンジニアもデザイナーも方向性が同じで「チーム」で仕事をしている感覚が強いです。デザイナーが理想の形を描いて、エンジニアはそこに実現可能性をぶつけてブラッシュアップしています。そのバランスをとるために、フェーズをみて短期的・長期的な両方の視点で頻繁にすり合わせていくイメージです。

これまでのクライアントワークでは、エンジニアもデザイナーもただ集められて一緒に仕事をしているような感覚でしかなかったんです。もちろんそれぞれ仕事は全うするのですが、1+1=2の最低限の成果にしか繋がってなかったことに初めて気づきました。Anywhereは職種を問わず、チームでのコミュニケーションがとても密なんです。一緒に作業をしていくことでシナジーが生まれて、いいものができるんだと改めて思いました。

「圧倒された」フルリモートなのに密コミュニケーション

個人で仕事をしていた時は一人で黙々とやっていることが多かったので、Anywhereに参画した当初はメンバーのコミュニケーションスキルの高さに圧倒されました。Slackひとつの反応にしても一気にたくさんスタンプがついたり、初対面でも気軽に話しかけたりしてくれて...それ以来、自分もリアクションをしっかりしようとか、意見を飲み込まずに思いついた時に出そうとか、かなり触発されましたね。今ではDiscordも繋ぎっぱなしで集中して作業できますし、まさに「一緒に隣で作業をしている」感覚で働けています。

フルリモートでも、チームのコミュニケーションを大切にする文化が当たり前であり、それに準じたツールもあるので、アウトプットの量が各段に違います。疑問に思ったことはすぐに話して解決できる状態にしているので、「次の定例会で聞こう」ではなく、常にぶつけ合ってブラッシュアップされていくロスのない環境が、日常的になっています。

「コミュニケーションが苦手な自分でもできた」Anywhereらしい文化とは

自分はコミュニケーションがもともと苦手だったのですが、Anywhereではジョインした直後から、自分を引き上げてもらえる環境がありました。メンター制度もありますし、お話をしてみたい方とコンタクトを取って、ざっくばらんに話ができる1on1制度もあります。勉強会や、組織をよくしていくための仕組みづくりをしていく委員会活動など、プロジェクト以外でもコミュニケーション取れる場所が多いんですよね。

こういった仕組みもはじめからあったのではなく、徐々に作り上げられてきました。事業責任者の齋藤恵太さんはじめ、初期メンバーのみなさんが「Anywhereがどうやったらもっとよくなるか」を考えて、動いていたんです。プロジェクト以外でのこういった活動が盛り上がっているのは、本当にすごいことだと思うんです。その人たちの自発的な姿を見て、自分も受け手ばかりではなくて、整える側になろうと思ったんです。色々と語っていますが、まだメンバーの誰にも直接会ったことはないんですけどね(笑)。

僕はプロジェクト以外では、月に3~4回行われている勉強会のサポートをしています。講座の内容もAnywhereメンバーが講師になってもらって、ビジネスデザインやノーコード、心理学やライティングなど幅広く開催されます。メンバーとの交流もできるので、知識を得るだけでなくAnywhereの雰囲気が伝わる時間になっているんです。勉強会が学びのきっかけになって、その知識を仕事に生かしてもらって、役に立てれば嬉しいです。

画像2

勉強会の仕組みも現状で満足しているわけではなくて、僕自身もどうしたらもっとよくなるかを考えています。もっと気軽に勉強会が開催されるにはどうしたらいいかなとか、仕組みや開催しやすい雰囲気づくりってどうしようかなとか...勉強会を通してメンバーの知識が溜まっていくといいですね。

Anywhereで働くエンジニアはどんなタイプが向いている?

技術だけでなく、UIやUX、ビジネスにも関心がある方だと向いていると思います。エンジニアは少数派で技術以外の専門家がたくさんいるので、すごいメンバーからプロジェクトや勉強会などを通してたくさん学べるので。いろんな領域のメンバーで密にコミュニケーション取りながらプロダクトを作るのは楽しいですね。もちろんぶつかることもありますが(笑)

他にはコミュニティを積極的に楽しめる方でしょうか。プロジェクト以外でもいろんな委員会や部活動でコミュニケーションできる場所が充実していて、学校みたいで楽しい雰囲気です。みんな自主的にAnywhereをより良くしようと動くので、自分は受け身でいると申し訳ない気持ちになるほどでした。もし自分がAnywhereで活動していなかったら、デザイナーの意図を掴んで開発することもできなかったし、コミュニケーションの大切さも気づかなかったかもしれないです。今後もAnywhereをよくしていきつつ、チームでいいプロダクト作りをしていきます。