seiさん

しがない公務員です。自分の言葉で語ることの大切さを感じることが増えたため、登録しました。

seiさん

しがない公務員です。自分の言葉で語ることの大切さを感じることが増えたため、登録しました。

マガジン

  • 短編小説「無題」

    なんとか最後までできるように頑張っています。

最近の記事

短編小説「無題」 vol.8

拝啓  夏本番を迎え、暑さに弱い私にとっては過ごしにくい日々が続いています。梅雨明け宣言はまだですが、連日の酷暑に体調を崩していませんか。  さて、先日の手紙にあった四十九日の件、かしこまりました。その数日前から学校は夏休みになっており、土日は部活が無いので、参加できると思います。お母さんから何も連絡がなかったので、知らせてもらって良かったです。  一昨日届いていた父からの手紙の返事を書き始める。祖父の四十九日。一昨日も思ったが、祖父が亡くなってすでに四十九日も経つのか。祖

    • 短編小説「無題」vol.7

       土曜日に行われた試合は、予想していた通り苦戦の連続だった。昨年度までだったら圧勝していた相手に辛勝したが、初戦で勢いを付けられなかったチームの雰囲気は重かった。決勝戦で春季大会優勝校と対戦するが、常に相手ペースだ。キャプテンを中心に声を張り上げるが、どの声にも本音が籠っていないように感じた。  「まだ大丈夫」  「切り替えていこ」  「ドンマイドンマイ」  どの言葉も、言ったほうが良いと世間的に思われているから言っているだけ。本人たちは本当はそう思っていないのだろう。  「

      • 短編小説「無題」vol.6

         祖父が亡くなってから、もう四十九日を迎える。人はよく「実感がない」という言葉を使うが、今までの私にはその言葉がしっくりくる経験がなかった。高校生になった実感、大学生になった実感、二十歳になった実感、社会人になった実感、どれも鮮明に私に迫ってきたし、その実感がないなんて生活に支障を来すと思っていた。  あとは、両親が離婚した実感。当時10歳だった私でさえ、もう父と母は家族ではないのだと分かった。父ともう会えないかもしれない。母と二人の生活ってどんな感じなのだろう。不安や心細さ

        • 短編小説「無題」vol.5

           5年ぶりに入った祖父の古本屋は、思った以上に本があった。そのほとんどが日に焼けていたり、背表紙の上部がやや綻んだりしていたが、そのおかげで祖父がこの店で過ごした年月が無言のうちに眼前に迫ってきた。父が離婚しこの店に入ったのは15年前だけど、この店はそれよりもずっと前から、祖父とともにこの鎌倉に住み着いている。  以前来たときは、成人式の前撮りの写真を褒められ気恥ずかしく思っていたため、店の本などには目もくれていなかった。今回は、祖父の病気や死が胸の中に大きくあるため、自然と

        短編小説「無題」 vol.8

        マガジン

        • 短編小説「無題」
          8本

        記事

          歌詞と言葉と心の広さ

           私は基本的に邦楽しか聞かない。洋楽やK-POPを聞くことはほぼ皆無だ。理由は簡単で、何を言っているかわからないからである。  私は、ある楽曲を好きになる基準の一つに、「その歌詞で描かれていることを思い描くことができるか」ということがある。ラブソングで「ある男が昔付き合っていた女のことを忘れられなくて、寂しさを埋めるために適当な恋をするが、全然満たされなくて、結局あの子しかいないんだと再確認する」みたいな内容だと、本当によく頭の中で描写できるし、そういう感情を理解することもで

          歌詞と言葉と心の広さ

          短編小説「無題」 vol.4

           父からの手紙は次のようなものだった。 拝啓  暦の上では秋だというのに、まだまだ厳しい暑さが続きます。体調いかがお過ごしでしょうか。  突然の手紙で驚かせてしまったことでしょう。里美の住所は母から聞きました。勝手に聞いてしまったことをお許しください。今回手紙を差し上げたのには理由があります。それは、おじいさんのことです。  これまで元気に一人で生きてきたおじいさんですが、先日急に息苦しさを感じたようで、私が付き添って病院に行きました。検査の結果、肺ガンということでした。ず

          短編小説「無題」 vol.4

          ”女性”への敬意

           先日とあるテレビ番組を見ていて、自分の視野の狭さを思い知ったことがあった。  そのテレビ番組では、「歌手としても役者としても成功していると思う人物ランキング」というものを紹介していた。1位の福山雅治さんをはじめ、トップ5に名前があった人は全員男性だった。その中で空欄になっていた2位を当てるという企画だったため、私もテレビの前で一緒に考えた。  「んー」となかなか思いつかなかった私を差し置いて、テレビに出ているタレントさん達は次々に名前を出していく。そして、ベテランのタレ

          ”女性”への敬意

          短編小説「無題」 vol.3

           両親が離婚した後、里美は母と一緒に住むようになった。もともと両親と里美は3人でアパートを借りて住んでおり、父がそこから出ていくことになった。父は地元に帰った。神奈川県鎌倉市だ。大学進学を機に地元を離れ、群馬県にやってきた。大学で母と出会い、結婚を視野に入れていたため、鎌倉市には帰らず、群馬県に残った。そんな父にとって約20年ぶりの地元での生活になった。  地元では両親が自営業を営んでいた。群馬では市役所に勤めていた父は、全く畑違いの仕事に就くことになった。転職に大きな不安は

          短編小説「無題」 vol.3

          水泳とヒーリング

           私は小学校入学前からスイミングスクールに通い始めた。理由は、「姉がやっていたから」という何ともありがちなもの。兄姉がいる人は、そういうきっかけで何かを始めることが多いのではないだろうか。  初めてスイミングで泳いだときの記憶は今も鮮明に残っている。幼かった私は、体の穴という穴から水が入るのだと思っていた。そのため、ゴーグルをしているのにも関わらず両目をぎゅっとつむり、両手の人差し指で両耳を押さえ、小指で鼻をつまんでいた。スイミングの先生に笑われた。  そんな私だったが、なぜ

          水泳とヒーリング

          短編小説「無題」 vol.2

           着古したシャツのようにくたびれている体に鞭を打ち、夕飯を食べ終えた。仕事帰りに寄ったスーパーで買った惣菜に、冷蔵していた白米を温めたもの、それに大好物のミニトマト3つ。食事は人生の中でもかなり上位に占めていたはずなのに、ここ最近は適当に済ませることが多くなっている。それも仕事が多忙すぎるためだ。帰宅するのは20時過ぎ。そこから料理をしたり食器を洗ったりすることなど、今の私には到底できない。  今日の惣菜は唐揚げだった。透明なパックに入っており、売り切り値引きのため半額にな

          短編小説「無題」 vol.2

          日常と非日常

           人から聞かれて困る質問がある。それは「一番の思い出は?」だ。みんなは「一番の思い出」と聞かれて、どのようなことを答えるのだろうか。きっと行事や旅行や記念日など特別感あふれる「非日常」についてではないだろうか。  私は正直、「非日常」が得意ではない。  たとえば学生時代に経験した行事。合唱祭を例にしよう。合唱祭の練習でよく見かける光景。  「ちょっと男子、ちゃんとやってよ!」  「いい子ぶってんじゃねーよ!」  もはや13~15歳の通過儀礼ではないかと思うほど、どの時代、ど

          日常と非日常

          立ちくらみ格闘記 vol.1

           私はよく立ちくらみを起こす。気を失って倒れたこともこれまで数回ある。  人生で最初に気を失って倒れたのは、小学2年生の秋だった。運動会の練習で全校児童が校庭に集っていた。開会式の練習で、何度もお辞儀の練習をしていた。初めは何ともなかったのだが、次第にわき腹が痛くなってきた。「お腹痛い」そう思った私だったが、尿意や便意ではないことは、小学2年生くらいになれば判別できた。  そのまま練習に参加し、立ち続けていたところ、突然目の前が真っ暗になった。地面にどこかを打ち付けた記憶

          立ちくらみ格闘記 vol.1

          短編小説「無題」 vol.1

           車を降りると、雲の隙間から星が数個見えていた。ここ最近の七夕の夜は、いつも曇っている気がする。去年も曇っていた。去年は記録的な長い梅雨だったから、7月上旬が曇っていたのは全く不思議ではない。むしろ雨が降らなかっただけマシだったのか、と夜空を見上げながら、私は思う。  連日の残業、心も体も荒んでいくのが手に取るようにわかる。車のドアを閉める手に力が入らない。が、車のほうが私に気遣って、ドアを閉める努力をしてくれたようだ。パタッという音とともにしっかり閉まってくれた。もう7年以

          短編小説「無題」 vol.1

          拝啓 おじいさん

          拝啓 おじいさん  梅雨の雨で濡れた紫陽花が、初夏の日差しで輝いている今日この頃。空の上ではいかがお過ごしでしょうか。  4月中旬、おじいさんの七回忌を行いました。早いものですね。おじいさんが亡くなったとき心から悲しんでいたおばあさんは、今も変わらず元気にしています。「もう私も90のばあさんだ」と何年も前から自虐しているので、私はおばあさんの正確な年齢を知りません。この調子だと、あと5年ほど「自称90のばあさん」が続きそうです。  私も毎年のように人生の岐路に立ちながら

          拝啓 おじいさん

          「不確か」な時代に

          「多様性」という言葉が叫ばれるようになって久しい。一つの価値観を押し付ける時代はとうに終焉を迎え、「私はこう考える」ということを声高に唱えることができるようになってきた。 それは、すごく良いことだと思う。これまで押し付けられてきた一つの価値観は、必ずしも「正解」ではなかったから。それは、誰かのエゴであることもあったし、多数派の威を借る狐のセリフであることもあった。 私が気に食わなかったことは、価値観を押し付ける人は決まって、「自分が正解を知っていて、お前は正解を知らないか

          「不確か」な時代に