
SIVAでのインターン記録 #2「ペルソナの作り方を学ぶ」
こんにちワン!
SIVAインターン生の菊地優辰です。
本日も、私のSIVAでのインターン業務について発信していきたいと思います!
ちなみに、記事最上部の写真は、私のデスクの様子です。その日に何を私が何を食べたのか、についても写真を通して発信していきます(笑)
本日の業務はペルソナの作成
本日の業務は、「ペルソナの作成」でした。
「ペルソナ」という言葉は、以前から知っていました。というのも、就職活動で短期インターンシップに参加すると、ペルソナを作成することも体験させてもらえることがあります。
短期インターンシップではグループワークが多く、時間も短いため数十分で作るように言われることがほとんどでした。そのため、ペルソナとはどのような手順で考えれば良いのか、ということまで考えたことがありませんでした。
そんな中でペルソナを考え、杉浦さんにチェックをいただいたわけですが、、、
案の定、ご指摘をいただきました。
まずそもそも、ペルソナを求める前に、弊社がどのような人物を採用で求めているのか、ということを明確に理解できていなかったのです。
その後、採用担当の大沢さんと杉浦さんと3人にミーティングの時間をいただきました。
そして、ペルソナの作成の手順を一から説明していただきました。
ペルソナ作成の仕方と結論
このミーティングで学んだペルソナ作成の仕方と決定されたペルソナを、ここにまとめたいと思います。(SNSの採用アカウント開設のためのペルソナです)
まず、
なぜ新卒を採用するのか
それは会社のどの戦略に基づいているのか
戦略を実現できる人材はどういうマインドやスキルが有るべきか
実現のタイムラインはどうか
(細部は割愛)を考え、ほしい人物像を次のように定義しました
「地域・人種・性別問わず新卒で2年以内に事業責任者になり事業成長に貢献できる人」
ここから、「この様な人は、会社に何を望でいるか」を考えペルソナに落とし込み「この会社には、その望んでいる物があるよ」ということをSNSで発信していきます。
コレにより、欲しい人材が弊社に対し魅力を感じてくれる状況を作り出します。
ペルソナを作成した後
ペルソナを作成した後は、そのペルソナが求めていることはどんなことなのか、その上でどのようなコンテンツが考えられるのか、ということを考えていきます。
また、その後にはアカウントのスタイルも考えていく必要があります。
このような業務を進めていくと、本当にSNSを発信する方々の凄さを実感します。
このようなことを感じられているのは、SIVAでSNS運用を1から任せていただいたからです。改めて、非常に貴重な経験をさせていただいているな、と感じます。
この機会を最大限に活かして、多くのことを学び、大きな成果を出せるように明日からも精進してまいります!
卒業
本日をもって、インターン生の小倉さんがSIVAを卒業されます。
私が関わったのは5日間だけですが、席が近かったこともあり、多くのことを教えてもらいました。
小倉さんは、インターン生でも会社のことを理解できるように、オンボーディング資料をまとめたファイルを作成してくれました。これからSIVAのことをもっと理解していかなくてはならない私にとっては、非常にありがたい資料でした。
これからは大学院進学に向けた勉強に力を入れるとのことです。自分のやりたいことに突き進む姿、とても尊敬します。
本当に短い間でしたが、ありがとうございました!これからも目標に向かって頑張ってください!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!