見出し画像

SIVAでのインターン記録 #1「SNS運用の目的とゴール決め」

こんにちワン!(←代表の杉浦さんが犬が好きということで、SIVAには犬に関係するものが多いことに今日気づいたので、今日からこの挨拶にさせていただきます(笑)ちなみに「SIVA」という名前も犬に関係しているとのこと!)

SIVAインターン生の菊地優辰です。
昨日、これからの投稿では業務の中で気づいたことや考えたことを発信していきます、とお伝えしましたが、それに加えて実際に行っている業務についても発信させていただこうと思います!
インターンを探している方や、SIVAでのインターンを考えている方に、実際の業務内容などをイメージしていただく一助になればと思います。


目的とゴール決め

では、本日の本題です。
本日私は、SNS運用をする目的とゴールを整理いたしました。
SNSと一言で言っても、TikTokやInstagramなど、複数のメディアが存在します。そして、それぞれのメディアには特徴があり、その特徴にあった目的を設定して運用をする必要があります。
そのため、TikTokを運用するならばどのような目的にするのか、Instagramならばどのような目的にするのか、ということを考えます。それが本日の作業です。

目的やゴールの立て方について、作業の進め方が曖昧であったため、お昼頃に杉浦さんにお時間をいただき、お話しをさせていただきました。
まず目的というのは、「最終的にそのSNS運用でどのようなことを達成したいのか」ということであると気づきました。
単にTikTokを活用して知名度を拡大する、といった単純な考え方から、さらに深く考えられたような気がしました。


TikTok運用の目的

TikTokを運用する目的は「採用活動において、人間性や雰囲気などが弊社とマッチする人の応募を増やすこと」であると私は考えました。
TikTokは「動画」という方法で情報を発信します。その特徴は、視覚と聴覚で情報をキャッチする、ということであると考えました。
であるならば、会社のサービスの説明などよりも、雰囲気を感じ取ってもらう方が適しているのではないか、と私は考えました。

そして、それを実現するためには、実際にゴールとなる目標を設ける必要があります。
これは、他社様のアカウントや各種採用メディアのユーザー数などから定量的な目標を立てました。
結論から申し上げますと、TikTokにおいては総閲覧回数を40000回以上にする、というゴールを設けました!(決定ではありませんが、、。これからチェックをしてもらいます、、。)

このような作業を本日は行いました。
まだまだゴールの立て方など、わからないことだらけなので、たくさん相談をして、たくさん吸収していきたいと思っています。


聖徳太子!?

さて、本日(というよりこの4日間で)私が驚いたことをお話しさせていただきます。
それは、社員の方々が聖徳太子なのか!?ということです。

なぜそのように思ったのかと申しますと、皆さん自分の作業を進めながら周りの人と会話をして笑っているからです!
すごく楽しそうに会話をしているのにパソコンを打つ音は聞こえている、、。私にはそれができません(笑)
皆さんの笑い声で皆さんが楽しい会話をしていることに気づくのですが、もうすでに何の話をしているのかわからない、、。

さすがだな、と感じた瞬間です。
あと半年で皆さんの話についていけるように、耳も鍛えていきたいと思います!

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!