見出し画像

ほんの少しでもマネジメントやってるなら、絶対に読んだらいい。

しゅんしゅしゅんです。

「うちの会社は働き方を改革します」「残業を削減します」「社員の満足度をあげます」。上からは号令がふってくる。

なのに、会社の業績目標は変わらない。メンバーの成果目標も下げてはいけない。業務効率を良くし、社員のモチベーションを高く維持しなければならない。自分が持っている数字もある。

「できるかい」

できるならとっくにやっている。マネジャーは神なのか。そのジレンマに対して、下からは容赦なく突き上げがくる。「無理です」「どうすればいいんですか」「そもそもの何のための働き方改革なんですか」と問われる。

上に相談すると「それをうまくやるのが君の仕事だろ」と言われる。

ピラミッド型組織のど真ん中で多くを背負っているマネジャーの負荷を軽減させたい。「これからのマネジャーはどうすべきか」という重荷ではなく「どうすればマネジャーの仕事を減らせるか」という軽やかさを示したい。

マネジャーを過度な期待と責任からマネジャーを解放する。

それがサイボウズ式の「最軽量のマネジメント」だ。

控え目に言って、よい。

大企業の人も。ベンチャーの人も。マネジャーも。マネジャーじゃない人も。全員に捧げたし…

マネジャーを解放するという本書は確かに、マネジャーの苦悩に寄り添いマネジャーの負荷を軽減する考え方、方法論について言及されている。

かといってこれはそんなに優しい本ではない。これを読んで心が楽になると思ったら大間違い。むしろ、厳しい

マネジメントとは何かと問われると「他者を通じて物事を成すこと」と僕は答える。これはおそらく正しい。

メンバーを管理監督すること自体が本質ではない。権限を行使することも本質でもない。メンバーを同じように統率することはマネジメントのいち手法であって、これまた本質ではない。マネジャーがマネジメントするのは人ではなくプロジェクトだ。ピープルマネジメントではなくプロジェクトマネジメントがマネジャーの仕事だ。

そんなことはわかっている。

でも現場ではいつのまにか、メンバー管理が本質であるかのようにふるまってしまう。そして苦悩する。

でもこれって、マネジメントの本質から目を背け、マネジャーの地位に固執して、勝手に苦しんでいるんだと思う。

・本当にマネジメントしてますか?
・本質をはきちがえていませんか?

真正面からこの本が問うてくる。

本書で捨てたら良いとされている負荷を捨てることには、結構な覚悟が伴う。簡単に捨てられるもんじゃない。マネジャーのアイデンティティが崩壊するかもしんない。

やっぱりやさしい本じゃない。でも確実に議論の起点になる。

僕もいちマネジャーとして、この本を起点として、マネジメントに向き合うnoteをしばらく書いてみようと思う。

身につくことが多いから読んだほうがいいとかじゃなくて。この本を読んでお互いに頭をウォームアップさせてから対話して生まれるもんがある。だからみんなが読んだほうがいい。

ぜひ手にとって読んでみてください。おススメです。

では。

この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

最後まで読んでくださりありがとうございます!面白かったらスキ!超おもしろければサポートいただけると嬉しいです!これからもがんばります。