見出し画像

中原中也の埋もれた名作詩を読み直す。その41/坊や



■■■

隅田川佃大橋辺を行く遊覧船。

「坊や」は
(一九三五・一・九)と
詩の末尾に日付のある作品で
タイトルも付けられた
完成作です。

前年10月18日に生まれた
長男文也を
モチーフにした詩としては
最初の作品です。

未発表詩篇/草稿詩篇(1933年~1936年)の
後半部に入ったあたりにあります。

坊や

山に清水が流れるように
その陽の照った山の上の
硬い粘土の小さな溝を
山に清水が流れるように

何も解せぬ僕の赤子(ぼーや)は
今夜もこんなに寒い真夜中
硬い粘土の小さな溝を
流れる清水のように泣く

母親とては眠いので
目が覚めたとて構いはせぬ
赤子(ぼーや)は硬い粘土の溝を
流れる清水のように泣く

その陽の照った山の上の
硬い粘土の小さな溝を
さらさらさらと流れるように清水のように
寒い真夜中赤子(ぼーや)は泣くよ

   (一九三五・一・九)

子どもを産むということの大変さについて
また、その後の、
乳飲み子の世話から
乳離れ後の子育て全般の苦労について
詩人は
深い畏敬の感情とでもいうべき眼差しをもって
妻孝子をいたわりました。

この年の末、1935年12月30日の日記に、

夜明け、鶏鳴を、坊や目覚めて独り真似てゐる。やがて、母親を起さんとす。「ホラ鶏が鳴いてるよ」といふ気持で、一生懸命母親を起さんとすれども、母親は眠いのなり
――と、赤ん坊への慈愛に満ちた眼差しとともに
妻へのいたわりの心を記しています。

日記にこう記した日よりも
ほぼ1年前、
すなわち生まれた直後に制作した「坊や」で
詩人は
これと同じ感情を歌っているのです。

「坊や」の制作日である1935年1月9日は
中原家の次男
つまり中也の次弟・亜郎の命日でもありました。

この詩が書かれた原稿用紙の隅には
横書きで
ArÔ Boé/Sancta Maria/Ondarayasowaka/Denkyodaishi
――というメモ書きがあり
それは「×」で抹消されているということです。
(新編全集第2巻・詩Ⅱ解題篇)

ArÔは、「亜郎」
Boéは、「坊へ」
Sancta Mariaは、「聖母マリア」
Ondarayasowakaは、サンスクリット語の「Om Tarayasvāhā」
Denkyodaishiは、「伝教大師」
――ではないかと推定されています。

一つの詩の読みに
原稿用紙の隅に書きおかれたメモ書きが
重要なカギとなるという
このようなケース自体がスリリングです。

「坊や」という詩に
亜郎の死の影があるのだとすれば
詩の読みは
俄然、変質を余儀なくされることになり、
読みは深まってゆきます。

この詩は
第一子の誕生を
寿(ことほ)ぐ歌であるばかりでなく
人の誕生には
人の死のイメージが重ならざるを得ないという思いを
抱き続けてきた詩人の
独特の死生観みたいなものが
流れていることになります。

新しい生命の誕生が
死のイメージを喚起するということが
詩に現れる例としては
このほかに
「秋岸清凉居士」
「誘蛾燈詠歌」があります。

大岡昇平も
ここのあたりを熱心に追求し
「この時期は盛んな『在りし日』の氾濫があったらしい」
と記していることも広く知られています。

以上のことを踏まえて読むと
この詩で繰り返される
「清水が流れるように」
「流れる清水のように」が
最終連第3行で
「さらさらさらと」と修飾されているのが
「在りし日の歌」の「一つのメルヘン」へと
つらなっていく流れであることが理解できるでしょう。


最後まで読んでくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?