つつみけんじ|アジアの山でトレランする人

2015年よりアジアを中心に海外を走るトレイルランナー。GO ASIA TRAIL というアジアのトレイルランニングの情報をまとめたブログをWordPressで運営していたが、2023年5月にnoteに移転。フリーランスエンジニアでもあり、好きな動物はウォンバット。

つつみけんじ|アジアの山でトレランする人

2015年よりアジアを中心に海外を走るトレイルランナー。GO ASIA TRAIL というアジアのトレイルランニングの情報をまとめたブログをWordPressで運営していたが、2023年5月にnoteに移転。フリーランスエンジニアでもあり、好きな動物はウォンバット。

ウィジェット

マガジン

  • アジアのトレイルレース参戦記

    2015年から走っているアジアのトレイルランニングレースの参戦記をまとめたものです。「海外トレイルってどんな感じ?」という方にピッタリなマガジンです。

  • アジアでのトレランを支えるギアたち

    いわゆる商品紹介のマガジンです。私が愛用するトレイルランニングのギア(シューズやザックなど)、から遠征のお供になるグッズなどを紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

【台湾】Formosa Trail 2022。3年ぶりの台湾へ。

2019年12月から始まった長い新型コロナウイルスによって、海外への道が閉ざされた3年間。長い長い我慢の時期を超えて、2022年秋、日本へのインバウンド旅行解禁、そして台湾もそれに合わせるかのように、2022年10月13日より観光客の受け入れを再開(一部制限はあり、告知は2022年9月下旬)。 台湾が海外からの旅行客受け入れを再開されたタイミングで、僕は「解禁されたら絶対にすぐに台湾に行く」と以前から心に決めていたのですぐに行動に移す。そして、「ついでに山も走ってくるか〜」

    • 秋吉台カルストトレイルラン 2023 エクストリームコースを再び走る

      昨年に続き、今年も走ってきました「秋吉台カルストトレイルラン」。昨年のレースでは、初めて秋吉台に訪れて走ったのだが、カルスト台地特有の絶景と、レース終盤にある「龍護峰」からの景色が最高だったので、再び行きたいということで今年も走ってきた。 僕は、大阪在住であるので、秋吉台となると遠征になってしまうが、関西だとなかなかこういう絶景のなかを走れるレースがなく、すごく魅力的なレースではと思っている。 2023年大会について今回、僕が走ったのはエクストリームコースで、ロングコース

      • [お知らせ] WordPress から note に引っ越し

        当ブログは 2015 年より運営していましたが、この度はブログプラットフォームを note に移転することになりました。 運営開始当初は、はてなブログで運用していて、その後 WordPress に移転。3〜4年程度は WordPress で稼働していたのですが、いろいろ訳あって note に引っ越すことになりました。 理由と今後の運営方法に関して、報告させていただきます。 note に移転した理由レンタルサーバー費用の高騰 一番ネックになっていたのが、サーバー費用の高騰

        • 散歩からトレランまでマルチパーパスなベアフット系トレイルランニングシューズ / メレル トレイルグローブ 7(Merrell Trail Glove 7)

          厚底・カーボンのシューズが主流の今の時代ではあるが、私はその時代の流れを逆行する形でベアフット系シューズを好む。厚底でクッションが柔らかいシューズが私の足に合わないという事情もあるのだが、10年以上ずっとベアフット系シューズを履いて走っている。これは、2020年1月〜2023年1月で私がデカトロンアンバサダーをやっていた期間も含めてだ。ウルトラディスタンスなレースを走るときは、もちろん安定感のあるシューズを履くが、それでも他のランナーよりも軽量なシューズを履くことが多いと思う

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アジアのトレイルレース参戦記
          つつみけんじ|アジアの山でトレランする人
        • アジアでのトレランを支えるギアたち
          つつみけんじ|アジアの山でトレランする人

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          台南で1週間ワーケーションした話

          XTERRA TAIWAN の翌日、墾丁から台南に移動。台南に滞在して、ここでリモートでお仕事、いわゆる「ワーケーション」をやってみた。ワーケーション自体は、日本国内でやったことはあるが、海外では初めて。 私は、昨年5月からフリーランスエンジニアに転じて、基本的に自宅(フルリモート)で仕事している。リモートワーク自体は、業界の商習慣や勤務していた会社の社風などもあって、コロナ以前より活用させて頂いた。ここ5年ぐらいは、自宅で仕事したり、オフィスで仕事したり、はたまたカフェな

          【台湾】XTERRA TAIWAN 2023 に参加してきた

          台湾の最南端にあるリゾート地・墾丁(ケンティン)にて開催された XTERRA TAIWAN 2023 の TRAIL RUN の部(2023年4月16日開催)に参加してきた。XTERRA TAIWAN は、2018年にも参加したこともあり、約5年ぶりの墾丁となった。2022年11月のフォルモサトレイルに続き、アフターコロナから2度めの台湾渡航になる。 今回の台湾渡航は、単にレース参加だけでなく、人生初の海外でのワーケーションも含めての渡航となった。ワーケーションの記事に関し

          デカトロンアンバサダー契約終了!

          2020年1月から約3年間、デカトロンアンバサダーとして活動させていただいたが、今期アンバサダー契約を更新せずに終了という形を選んだ。 契約した直後から、新型コロナウイルスが蔓延しはじめて、自粛、渡航制限などなど、いろいろ制限の中で活動させていただいたが、個人的には一定の役割や成果を得られたのではないかと思う。また、スポーツブランドのアンバサダーという貴重な経験ができたのも、僕の人生の中では大きな出来事だったとは思っている。 振り返り ファーストコンタクトデカトロンアンバ

          Doi Inthanon Thailand by UTMB の会場がチェンマイに移転

          タイ北部で毎年12月頃に開催されているトレイルレース「Doi Inthanon Thailand by UTMB」の会場が、2023年大会より大きく変更。昨年大会よりも断然交通アクセスも良くなり、宿の確保もしやすくなった。 移転先はラーチャプルク御苑前回までは、ドイ・インタノン国立公園で開催されており、チェンマイ市内から車で2時間ぐらい。あまり交通の便が良くないだけでなく、周辺に宿が少ない事情もあるので、海外から参加するにとっては少しハードルの高い大会ではあった。ツアーを使

          【商品レビュー】トレラン用の台湾サンダル(母子鱷魚) Part2 (トレラン編)

          前回書いた下記記事の続き。前回はトレラン用台湾サンダルをロードで走ったレビューではあったが、今回は山を走ったときの感想をまとめたいと思う。 トレラン用台湾サンダルを山で走ってみて意外にグリップ力が高い、ただしプロテクション能力は皆無。 一般的なトレランシューズに比べると、ラグが低いのであまり期待はしてなかったのだが、思いの外期待を裏切る形の結果となった。ソールが柔らかいので、その効果があったのだと思う。特に乾いたトレイルだと、普通のロードシューズやルナサンダルのようなラン

          【レース情報】バリ島の火山や湖周辺を駆け巡るトレイルレース 〜 BALI ULTRA TRAIL

          インドネシアのバリ島の北部にあるバトゥール高原で開催されるトレイルラニングレース「BALI ULTRA TRAIL」の紹介。 このレースは2つの火山を走る行程となっており、1つがアバン山(Gunung Abang)、もう一つが バトゥール山(Gunung Batur)となっている。バリ島といえば、どちかというと海のイメージが強いが、バリ島北部には火山が多く、登山客も多いと聞く。そういった、場所で開催されるトレイルレースが、BALI ULTRA TRAIL。 友人より紹介さ

          【朗報】3/20より台湾での自主防疫が撤廃。より旅行がしやすくなる。

          3/20より台湾での COVID-19 に対する防疫対策が更に緩和すると台湾当局より発表があった。昨年10月より実施されていた入国後における自主防疫(0+7)が、3/20 からなくなるようだ。これにより、海外からの台湾への渡航に関しては、COVID-19 以前に戻ったといっていいだろう。 これまでの実施されていた自主防疫とは・・・基本的に、日本に入国するときのようにワクチン接種3回以上もしくは出国前72時間以内のPCR検査の証明といったことは台湾に入国する際は不要であるが、

          【レース情報】モンゴルの草原と砂漠を走ってみたい?MONGOLIA Action Asia 3 day Ultra Marathon

          「モンゴルの大草原を駆け巡ってみたい」と考えたことは人生の中で一度はあるのではないだろうか。モンゴルといえば、遊牧民であったり、ゲルという移動式の住居、あとは朝青龍。 レース概要香港の Action Asia Events が主催で、2023年7月1日〜3日の3日間で「MONGOLIA Action Asia 3 day Ultra Marathon」というレースが募集されている。本レースは、3日間のステージレースで開催。 イベント名 Mongolia Action A

          日本で by UTMB のレースが誕生するのだろうか・・・

          日本のトレイルランナーであれば、一度は考えたことがある「日本で by UTMB の大会がなぜ無いのか」。すでに日本近郊のアジア地域では、以下のレースが by UTMB となってる(2023年3月現在)。 Doi Inthanon Thailand by UTMB(タイ/チェンマイ) TransLantau by UTMB(香港) TransJeju by UTMB(韓国/済州島) Amazean Jungle Thailand by UTMB(タイ/ベトン) Ult

          トレラン用の Vlog カメラとして、DJI Osmo Action 3 を選択した理由

          先日、Vlog 用のアクションカメラとして DJI Osmo Action 3 を購入した。日常の Vlog から、旅先での撮影、そしてトレランレースの自分の記録用として・・・以前は、Insta 360 go シリーズを愛用していたが、今回は新たな機材として導入。たぶん、Insta 360 go シリーズは今後も使う予定ではあるが、メインはおそらく DJI Osmo Action 3になるであろうと思う。 今回、新たに導入したアクションカムではあるのだが、なぜ DJI Os

          マラソン大会がオワコン化?日本各地のレースで定員割れ現象に関して考察

          コロナ以前までは、どこの大会にエントリーするにも抽選となっており、必ずしも走れるわけではなかった。しかし、2020年新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮ったときに、世界中のマラソン大会が中止もしくは大幅縮小(エリートランナーのみ)といった形で開催され、3年間はマラソン大会を走れる機会が大幅に減ったのではないかと思う。 先日(2023年2月26日)参加してきた地元の大阪マラソンも、定員割れ(倍率0.77)を2次募集を行ったぐらいだ。もともとは倍率4倍以上の大会であった大阪マラ

          海外遠征でのモバイル通信は「ahamo」 一択な話

          僕は、海外旅行に行くと、毎回現地の空港で現地の通信会社のプリペイド SIM カードを契約していました。 でないと、旅先でスマホが使えない事になり、かなり不便だし、そして不安です。プリペイド SIM カードの契約自体は数分で終わるのですが、深夜便などで深夜到着ですと、空港内の携帯電話会社のお店が閉まってたりするので、こういうときは結構困ります(翌朝、ホテルの近くの携帯電話ショップなどで契約する) あとは、コロナ前ですと日本の空港で「イモトの Wi-Fi」などのレンタル Wi