何度も読みたい記事 vol.2
来年の9月7日から、日本の本当の下り坂が始まる
来年の今日。
2020年9月7日。
この日は、日本にとって、とても大きな節目の日であると思う。
その前日、2020年9月6日に東京パラリンピックの閉会式があり、東京オリンピック・パラリンピックの全日程が終了する。
その閉会式の翌日が9月7日だ。
この日まではわりとイケイケというかアゲアゲというか。
多くの人が上を向いているし、なんとなく浮かれている。
世界一のお祭りが行われるのだ。
そり
コミュニケーションのゴールは相手の「納得」を作ること
日頃からnoteを書いたりTwitterでつぶやいたりしているからか、伝え方について聞かれることが多くなった。
そうやってコミュニケーションの悩みを聞くうちにふと気づいたのは、コミュニケーションのゴールは『伝える』のもっと先にあるのではないか、ということ。
例えば、顧客に商品を買ってほしいとか、部下にこう動いてほしいとか、自分が相手に求める態度変容を『伝える』ことで解決しようとしてしまうのだけ
幸福とは「現実 ー 期待値」です
※この記事は有料マガジンの土日版です。というわけで本日は無料です。
僕は日本、アメリカ、フィリピンお3カ国を頻繁に行ったり来たりして暮らしていますが、なぜか日本は不幸に感じている人の割合がとっても高いように感じられます。
そして残念なことに、データはそれをハッキリと裏付けています。下は表この3つの国の自殺率は比べたものですが、日本はぶっちぎりで1位です。
興味深いのは、圧倒的に貧しいフィリピ
たぶん世界一大変な日本のサービス業
久々に日本の金融機関に電話したら、ただ解約書類を送ってもらうだけなのに、20分くらいかかってしまいました。
担当者に繋がるまでにたくさんの関門があります。繋がってからも、応対が異常に丁寧なんですよ。
「お客様、この度はご連絡ありがとうございます。この度はご解約の受付をご希望でしょうか。承知致しました。解約の受付書類をお送りさせていただく前に、いくつか確認したいことがございます。それでは、大変恐
需要を起こしてから供給する
最近ちょうど需要と供給の関係について考えていたところ、先日こんな話を聞いてとても納得しました。
今は技術の進化で『作る』が圧倒的に容易になった結果、どの分野でも商品やサービスは供給過多になっています。
minneやcrema、BASE、STORE.JPといったサービスのおかげでハンドメイド商品や自分が買い付けたものを販売するハードルはグッと下がり、またメルカリのようにモノを作っていなくても売り
「広める仕事」は結局、「いいものづくり」に帰結する
会社員になって早2ヶ月が経ちましたが(なんてあっというまなんだ!)、いまだに『どういう仕事やってるの?』という質問にはっきりと答えられない私。
肩書きとしてはNewsPicksアカデミアチームに所属しているのですが、営業やマーケティング、カスタマーサポートのような従来のくくりでは表現しづらい仕事をしていることが多く、毎回ごにょごにょと長ったらしい説明をしています。
ただ、私の中ではNewsPi