見出し画像

「まずは、助けを求めたいと思うような存在になる」by Nanako

こんにちは!ナナコです。先日、台湾 ×京都 プロジェクトオープンセッションを終えて感じたことを綴りたいと思います。

画像1

社会問題について話す機会

日頃から、自分の中でこの不平等な世の中に疑問を覚えつつも、それについて話す機会は、ほとんどない。このような機会を設けられると、誰でも自然と話し出す。それだけ、誰もがこの社会に対して、疑問を感じているし、他の人がどんな考えなのか気になっている。目を背けたいわけでも無いのに、気がつくとこの問題から離れていく。日常の中で、社会問題について話すことは恥ずかしいことだろうか。きっとこのような風潮が日本にあるからこそ、多くの人が疑問に感じている課題から遠ざかってしまうのかなと寂しい気持ちである。今回参加してくださった学生は、この問題にそれぞれ自分なりの視点を持っていた。学生だから思えること、言えることがたくさんあるし、どの意見も間違っていなかった。話す機会を持つことで、その疑問を持つことが間違っていないということを心に留めておきたい。すぐには解決できないかもしれないけれど、考えれば何かできることはあるかもしれないということを共に思い、この疑問を行動で解消していきたいと感じた。

Opportunity to talk about social issues

Although I usually have doubts about this unequal world, I rarely have an opportunity to talk about the problem. But when such an opportunity is provided, everyone starts speaking out naturally. That's why I realized that everyone is wondering about this society and wondering what other people think. I don't want to look away from this problem, but when sometimes I move away from this problem. Is it embarrassing to talk about social issues in our daily lives? Individual will be lonely because many people rarely talk about this problem. Japanese tend to get those problem that they don’t have opportunity to talk about what they really want to talk. The students who participated this time had their own perspectives on this issue. There are many things I can think of and say as a student, and none of our opinions were wrong. Keep in mind that by having the opportunity to speak, it is not wrong to ask that question. It may not be possible to solve it immediately, but I thought that there might be something we could do if we thought about it, and I felt that I would like to take action to resolve this question.

問題に寄り添うことの足りなさ

私たちは、調査によって問題の大枠とデータについての認識はできていた。。ただ、一学生からの質問への自分の回答が気になった。なんとも遠回しで、推測でしか答えられなかったからだ。問題を抱える人に寄り添いたいと思っていた自分であるからこそ、そこの部分がすごく悔しかった。私はいまだに、日本で生活に苦しんでいる人に出会ったことがない。データ上で貧困と呼ばれる人がいることは間違えない、ただ見たことも無いことに対して、大きく意見することはできないなという自分の中での不条理も感じた。ただ、会いたいと言って会うような人でもない、そんなことをするのは利己的行動でしかない。ただ、この問題に対して熱を持って取り組むためには、そのような人たちの意見を聞くことが自分に火をつけることになるのだろうとわかっている。この難しさともどかしさは、いつになったら解消されるのか。

We need more understanding for this issue

We got the outline and data of the poverty through the investigation. However, I was curious about my answer to the question from one student. It was a roundabout way, and I could only answer by guessing. I was very disappointed with that part because I wanted to be close to the person who had the problem. I have never met a person who is struggling to live in Japan. There is no doubt that there are called poverty on the data, and I also felt the absurdity within myself that I could not make a big opinion about what I had never seen. However, I am not the kind of person who just want to see poverty people because I want to meet and doing that is only selfish behavior. However, I know that listening to those people will ignite me in order to be enthusiastic about this issue. When will this difficulty and frustration be resolved?

アルバイトも捉え方次第

学生の貧困に関連するだろうということで、アルバイトをしていて苦しかったことはありますかという質問を参加学生へと投げかけた。そこで返ってきたのは、私の予想をいい意味で裏切る回答であった。アルバイトも目的を持って決めることはできるし、普通のことであっても、どう捉えるかで学びは深まるのだということをそれぞれが話してくれた。アルバイトの時間を学生生活にいいように生かしていて、それ自体を貴重な経験としている。きっと学生として過ごす中で、金銭面が足りないことがあるだろう。その時にどうするのかを考えることも、その後の生き方に変化を生み出すのかもしれないと感じた。アルバイトの時間でさえ捉え方によっては学びの時間になり、学生ならではの
学びにつながるのだということを多くの学生に認識してほしい。

Learning outcome on part-time job will be depend on your perspective

I asked the participating students if they had a hard time working part-time because it might be related to student poverty. What I got back was an answer that betrayed my expectations in a good way. Each of them told me that part-time jobs can be decided with a purpose, and even if it is a normal thing, learning will deepen depending on how you perceive it. Some students makes good use of their part-time job in their student life, which is a valuable experience in their life. I'm sure there will be a shortage of money while spending time as a student. I felt that thinking about what to do at that time might also make a difference in the way of life after that. Even part-time job can be a learning time depending on how you think about it, which is unique to students. I want many students to recognize that it will lead to learning.

セッション全体を通して

2時間は長くなってしまうのかなという始まる前の予想とは裏腹に、いつの間にか時間が過ぎていた。一人一人が意見を持っているので、質問に対する回答の濃度が高い。自分では気づけない視点、思い起こされることなど、やはり話すことの重要性を知ることになった。もっと聞きたいこともあったくらいだし、違う意味での興味も出てきた。貧困という言葉の抱える重みは人によって違う。抱える問題はそれぞれ違うし、憶測では何も解決できないということを思い知った。貧困というワードを出している時点で、学生の貧困層には会えないのでは無いだろうか。誰しも人と比べられることを嫌うし、自分も比べたくない。困っていることは、本当に信頼した人にしか打ち明けられないし、解決するためにどうにかしようとする。まずは、助けを求めたいと思うような存在になることが、貧困という文字にあるような、貧しくて困っている人たちの力になる一歩になのではないだろうかと感じた。

Throughout the session

I expected and worried that two hour was a bit longer for this first session, but the time spend so faster. Since each person has an opinion, the concentration of answers to the questions is high. I came to know the importance of talking, such as perspectives that I do not notice and things that I don’t know. I wanted to hear more, and I became interested in it in a different perspective. The weight of the word poverty varies from person to person. I realized that each problem I have is different and that speculation cannot solve anything. At the time of issuing the word poverty, I think we cannot meet the poor students. Everyone hates being compared to others, and I don't want to be compared. The trouble can only be confided to those who really.

画像2

yasu

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?