見出し画像

羊毛の機能・特徴

羊毛の構造や機能、年齢や部位による違いなどについて、自分なりにまとめた内容を記載しました。

1.羊毛の種類と構造

羊には、性質の異なる3種類の毛が生えています。

  • ヘアー → 太くまっすぐな毛。ウールとケンプの中間くらいの太さ。断続的な髄質がある。

  • ウール → 柔らかく、細い毛。髄質がない。太さは15〜40μ。

  • ケンプ → 固く太く、毛内部の髄質が中空になっている。太さは70μ以上。

<羊毛の構造>

二重構造・・・毛はフォリクルと呼ばれる毛根から生えており、ヘアーを取り囲むようにウールの細い毛が密生した二重構造になっています。

スケール・・・うろこ状で薄いキューティクルで覆われた表皮部分。空気中の湿気や酸、アルカリの状態よってうろこ部分が開閉する仕組みになっています。

クリンプ・・・スケールの下にあるコルテックスという2種類の酸性と塩基性に反応するタンパク質により、クリンプというウェーブがかった状態になっています。これにより毛に弾力が与えられます。

皮膚と同じ成分・・・羊毛はもともとは皮膚が変形した組織のため、皮膚と同じタンパク質で出来ています。

2.羊毛の機能

・耐寒性
縮れた毛(クリンプ)の間に大量の空気を含むので、保温力がある。マイナス60℃でも凍らない。断熱材としても利用されています。

吸湿性
スケールの働きで、湿度を吸収できる。保温性があり、汗も吸収するので汗冷えしない衣服を作ることができます。

難燃性
湿分を蓄えられるため熱伝導が低く、600℃近くにならないと発火しません。消防士の制服、飛行機のシートやカーペットにも使われいています。

消臭機能
細胞の集合体のため、臭いの元を吸収できる面積が多いのが羊毛の特徴です。シックハウス症候群の元となるアルムホルデヒドや二酸化硫黄などを吸収する働きがあることも報告されています。

防汚性
表面にあるキューティクルにより、水や汚れを弾く働きがあります。

フェルト化
水分と摩擦が起こると繊維が絡み合い、フェルト化現象が起こります。この現象を利用して作品を作ることができます。

羊毛は生えている場所や、年齢・性別などによっても、特徴が現れます。


ここまでで、まず誰もが思い浮かぶだろう羊毛の機能防寒以外にも防火や、雨などで濡れても水を弾いてくれるといった機能がある事が分かりました。

続いて、部位や羊さんの年齢によって、毛にどんな違いがあるのかみていきたいと思います。

3.部位による違い

羊毛は主に、次の図のような部位に分けられます。


羊1頭分の羊毛が1枚に広げらるように毛刈りし、汚れた部分を取り除く「スカーティング」という作業をすると次の図のように、羊毛を広げることができます。
※毛刈り後の毛のことを「フリース」と呼びます。

4.年齢・性別による違い

毛刈りは5~6歳頃まで行われます。それ以上の年齢だと、ケンプが混じった硬く、太い毛になってしまいます。

5.品種による違い

その他に、羊毛の違いを判断する基準として
・毛の太さ
・毛の長さ
・毛を引っ張った時の強度
・弾力性
・ツヤ
・脂量(脂は毛穴から分泌され、羊毛に付着するラノリンと呼ばれるもの)
・フェルト化による縮み率

などがあり、これらは羊の品種によっても傾向がみられます。

【参考資料】
「羊の本」著:本出ますみ 出版:スピナッツ出版 2018年
「羊飼いの暮らし」著:ジェイムズ・リーバンクス 訳:濱野大道 出版:早川書房 2018年(文庫本版)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?