見出し画像

3分で搾り取る"知識を操る超読書術"

最近、メンタリストのDaiGoさん著の"知識を操る超読書術"を読みました。
読書に限らず、「情報を高速に収集し、効果的に活用するためのテクニック」が詰まっていると感じたので記事にしてみました。
短時間でエッセンスを理解できるようにまとめたのでこの本について気になってる方はどうぞ!!

本の概要

1日に10~20冊の本を読む、DaiGo が自分の経験と科学的データに基づいて到達した読書術について紹介する本。この本では、準備、インプット、アウトプットの三段階を読書としており、本や知識のアウトプットに関してのテクニックも紹介しています。

本のポイント

知識を得る読書のサイクルがある
1.準備→2.インプット→3.アウトプット、
つまり、読む前→読んでいる時→読んだ後のそれぞれの段階において理解を深めるポイントがあります。

1. 読む前
読む前の段階ではインプットの質を高めるためのテクニックがあります。

・少しきつめの有酸素運動で分泌されるBDNFが脳の働きや成長を活性化させる。
運動は脳の成長を促す!|脳のはなし|Active Brain CLUB

・勉強と勉強の間の睡眠をとる。
2倍の記憶力、想起力(専門用語やデータなどの関する)が期待できるそうです。ウェイクフルレスト(4分から6分目を閉じてぼーっとする)でも記憶の定着が10%高まるとのことでした。

・本の取捨選択をする(←後述のスキミングを活用)。
アリゾナ大の研究結果では8割はすらすらと理解でき、2割の内容が引っかかるくらいの難易度がモチベーションを維持しやすいそうです。

・目次やタイトルをみて興味が惹かれることや知っていることを書き出すことで好奇心を刺激する。
好奇心によって報酬系が活性化すると海馬も活発に動きだし記憶力がアップします。脳は近傍のエリアが活性化すると影響を受けやすい性質があるため、報酬系に隣接する海馬も活性化するという原理だそうです。

・3行メモを書く(メモを栞にして随時確認するといい)。
何故読もうと思ったか、この本からなにを得たいか、読んだ後にどんな状態になりたいのか、などの事項がメモする内容としておすすめされています。

2. 読んでいる時
読んでいる時には情報の選択と集中が必要となります。

・スキミング(内容の取捨選択)をする。
スキミングとは、本の全ての文字を読むのではなく拾い読みすることを指します。しかし、スキミングには読む本のジャンルの基礎知識が必要なため、難度を考慮し、本を読む順番を考える必要があります。

・感情と結びつけて読む。
会話によって動いた感情と結びついた情報や出来事は記憶に定着します。
あとがきや著者のプロフィールから著者を想像することで、対話っぽく本を読んでいくことも感情を結びつけるためのコツです。

・つなげ読み(他の知識と結びつけて内容を処理)する。
より具体的には以下の3種類があります。
Text to Text:過去に読んだ本と結びつける
Text to Self:自分自身の過去の体験と結びつける
Text to World:本の内容と世界に起きている現象を結びつける。ニュースで見たことないか?など

・要約しながら読む。
この章は要するに、、、というように章やページ単位でシンプルな文章にまとめることで理解の確認ができ、本全体の理解につながります。

3. 読んだ後(アウトプット)
読んだ後のポイントとしては、読書で得た知識をより効果的に伝えるコツが紹介されていました。

・出典やデータを加えると意見を通しやすくなる。
意見に客観性を持たせて主張をより強いものにすることができます。

・テクニカルターム(専門用語)で相手の興味を引く。
興味を引く効果がありますが、使いすぎは理解を妨げる原因になるため注意が必要です。

・SPICE を意識する。
  S:Simplfy 単純化
  P:Perceived self-interest 私的利益感
  I:Incongruity 意外性 
  C:Confidence 自信
  E:Empathy 共感
  説得の技法【SPICEの法則】~あらゆる相手を瞬時に

今回、紹介した本のリンクは以下です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4761274565
コメント等あれば気軽にお願いします。

よろしければサポートお願いします!これからの記事投稿のブースターになりますのでよろしくお願いします。🔥🔥