見出し画像

「これやっていい?」と何度も聞いてくる子ども。「いいよ」ではない最高の返事とは?

元テレビ局のアナウンサーで、NHKの「すくすく子育て」の司会も務めた天野ひかりによる連載です。 今まで5万人以上から相談を受けてきた親子コミュニケーションのプロが、実際によく相談される悩みをどうやったら解決できるか、自己肯定感を育てる会話のコツをお話します。

新年度は、子どもの成長を実感する一方で、不安もありますね。
今回は、こんなご相談です。

「子どもが最近『ママ、これやっていい?』と毎回聞いてくるようになりました。『いいよ、やりたいならやればいいじゃん』と返していますが、これまで厳しく言いすぎたからか、その都度確認をしてくるようになりました。今はダメダメって言わないようにしているのですが、どうしたらいいのでしょう?」

以前は、厳しく叱っている場合に、叱られないよう事前に親に許可を求めて確認するケースが多いと言われていました。
しかし最近は、褒める子育てを実践している場合でもよく見られるようになりました。どういうことでしょう?
まずはこちらから見てみましょう。

「ママに聞いてからにしてね」の約束を守ってるだけなのに…

■子どもは子どもなりに気を遣っている

子どもって、無邪気に自分のしたいことをするものだ、と思っていませんか? それは親の思い込みかもしれません。
実は、親の言うことや顔色をしっかりうかがいながら行動しているのです。そこは親として自覚したいところです。
その都度親に聞くのは、過去に公園やデパートなどで「勝手にトイレに行かないで!」とか、
手を洗った時に水浸しにして「もう勝手に手を洗わないで!」などと叱られた経験があるのかもしれませんね。
それを学習して事前に尋ねるようになったのは、1つの成長として前向きに受け止めましょう。

■褒める子育ての落とし穴

そしてもう1つ、褒める子育てを実践している家庭では、「もっと褒めてほしい」という子どもの気持ちが表れているのかもしれません。
今回のマンガの場合は、絵本やお水を選んだ私を「褒めてほしい!」という気持ちが働いています。

子どもは基本的に、親を喜ばせたい、親に好かれたい、と強く思っているので、何を選ぶとママが褒めてくれるのかを探っています。いじらしいですね。特に、親によく褒められている子どもに見られます。

それっていいことなんじゃないの? 何だったら親が喜ぶことをもっとやってほしい! と思うかもしれませんが、ここには大きな問題があります。
子ども自身がしたいことではなく、親が喜ぶことを基準に考える子になってしまうかもしれないからです。

つまり、叱っても、褒めても、
「叱られないのはどっちかな?」
「褒められるのはどっちかな?」
と親の顔色を基準に物事を考えていくようになったら、自分で判断できない人になります。これはとても恐ろしいことです。

褒められるためにトイレに行ったり手を洗ったりするのではなく、「トイレは今のうちに行っておこう」とか「手が汚れたから洗おう」というように、自分で考えられる子に育てていきたいですね。
この積み重ねで、指示されて動くのではなく、自分で行動できる子に育っていきます。
子ども自身が、自分のしたいことやすべきことは何かを考えられるように、言葉かけを変えましょう。

今したいこと、確かめたいことをちゃんと話してくれる。ステキなことだと思いませんか?

■褒めるでもない、叱るでもない、第三の返し方

子どもがやっていいかどうかを聞いてくるようになったら、
「もう聞かなくていいよ」
「自分で考えなさい!」
と言いたくなりますが、これまで褒めてもらえていたのに、急に「自分で考えなさい」と自己判断を求められ、褒められなくなると、子どもは混乱します。

ですからしばらくは子どもの判断をそのまま認めます。つまり、そのままオウム返ししましょう。

「トイレ行っていい?」と言われたら「トイレ行くのね」です。
「行ってもいいよ」と許可するのでもなく、「自分で考えなさい」と突き放すのでもなく、そのまま認める言葉をかけます。

これをしばらく続けることで、子どもは親の判断から離れて、自分の考えと向き合えるようになります。
そしてそれが、子ども自身の考えを育み、自分で判断できる子に育っていきます。
叱ったり褒めたりしてやらせるのではなく、子ども自身の判断を信じて任せてみましょう。
それによって、自己肯定感が高まり、自律する力も育っていきますよ。

今日のコミュポイント
「当たり前のことをできた時にこそ、声に出して認めよう」

マンガ:とげとげ。

執筆:天野ひかり

上智大卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして 講演や企業セミナー講師を務める。子どもの自己肯定感を育てるため自身で立ち上げた「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表理事、一般社団 法人グローバルキッズアカデミー主席研究員。主な著書に『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)や『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)などがある。

「自己肯定感を高める子どもへの声がけ」の連載が本になりました。書店や
amazonで手軽に手に入れることができますので、是非チェックしてみてください。

https://note.com/gkids_7088/n/na1454c7f22c6