見出し画像

ギフテッド・2E学会に行ってきました。

お久しぶりです。
12月1日、高知学にてギフテッド・2E学会が開催されました。
私もすみっこでちょこんと参加をさせていただきました。(発表なんぞする体力はないので、今回は聴講のみ)

旦那から「行ってきていいよ~」と快諾をいただき、
久しぶりに子どもと離れて、遠征に。


学びという軸のみでなく、いろいろな刺激をもらった時間だったなぁと思います。

そんな刺激についてつらつらと書いてみようと思います。
(*学会の具体的内容にはほとんど触れません。そこを知りたくてページを開いてくださった方、すみません、、、!)

私の中での、私のための刺激です。


研究意欲の高まり


さまざまな方の研究発表を見させていただいて、

「ってことはこれはどうなるんだろう?」
「このエビデンスはなんだろう?」
「この研究の妥当性は?」

など、しばらく使っていなかった脳みそが楽しく跳ねました。


日本におけるギフテッド・2E研究のダイジェスト版を見ている感覚で、
思考が改めて整理された感覚がありました。


そして、
ゆっくりと、でも着実にギフテッドについての認知/研究が進んでいることを実感しました。


一方で、ギフテッド研究はまだまだ
萌芽期であると感じました。

臨床
語り
が蓄積されつつある一方で、

研究としての深まりは、「これから」なのかな、と。
(生意気な感じですね、、、感想というより、期待です!!)


そして、
いつかは研究領域にもどりたい。なんて
ひそかな野望を抱いている私にとっては、とても刺激の大きい1日でした。


社会との乖離


もう1つ大きかった刺激は、疲労です。(笑)


学校や会社などの、いわゆる”社会”からしばらく離れていた私にとって、
不特定多数の人々が一堂に会する場は、、、


自分でも驚くくらいしんどかった(笑)


小中高生時代の事なんて、もう遠い記憶となりかけていて、
忘れかけていましたが、

そりゃ毎日こんなストレス下で生活してたんやから、
しんどかったに決まってる!

改めてそう感じました(笑)


自分の耐性のなさと、心身ともに体力のなさに
驚きです。

帰宅後、

月曜日 睡眠
火曜日 精神不安定
水曜日 躁状態

と、2日間は不安定になりまくり、
3日経った今日は、ある意味躁状態でこんな文章まで書き始めてしまった、、。



と、疲れたことばっかり書いてしまいましたが、
それほどまでに私にとっては刺激の/学びの多い1日だったなだと感じます。



マイペースに


いわゆる社会に出ることは、
私にとってはとても疲れてしまうことだけれど、

それでもたまにはこうやって刺激を受けないとなと感じた1日でした。


守りにばっかり入っていてもしょうがない。

石橋を叩いてばかりの人生ですが、
少しずつでもよいしょっと前に進まないとなと思いました。


子育てという慣れないタスクにまだまだ(きっとこれからも)翻弄される日々ですが、
自分の人生も大切に1歩1歩進んでいきたいと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

♡やフォローは投稿の励みになります!すっごく。
ぜひポチッとお願いいたします。
現在私は、当事者会、メンター家庭教師などなどの活動をしております。
せの活動についても覗いていただけるとうれしいです♪

では。


どいあやみ。

いいなと思ったら応援しよう!