見出し画像

自己から他者へ。日常生活が‟ソクラテス式問答”のトレーニング場だ。

おはようございます!

今日は『超客観力(著:メンタリストDaiGo)』を読了いたしました。

最終章「他者の知的謙遜を育てるための‟ソクラテス式問答”」では、「他者」へフォーカスを当て、自己省察×知的謙遜を養うためのトレーニングをします。

注意しなければならないのは、この章の目的が相手の行動をコントロールするためではなく、あくまで相手に【知的謙遜】の気づきを与えるためにあることです。

そのためのステップは大きく2つ。

1.ナルシスト度のチェック

客観性がない人は、総じてナルシストが多いとのことです。現在までの振り返りを行うとわかりやすいのですが、特に「自己の力を過信」しているところでしょうか。

そこで、「自己愛人格尺度(16問)」を使います。16問が難しい場合、3~4問ぶつけるだけで構いません。ナルシズムの高い人はそもそも隠さない傾向にありますので、そのままぶつけましょう。

‟ナルシストは自分がナルシストであることに、自信を持っている” ―――ブラッド・ダッシュマン(心理学者)


2.ソクラテス式問答

答えを指摘するのではなく、相手が自分の力で答えにたどり着けるように、会話をコントロールする方法です。自分自身を持った答えが存在する場合、明確に否定すると意固地になります。表面的に変化は生まれても、根本的な解決には至りません。

あくまで、‟自分の力で解決した”という気持ちが生まれることが大切とのことです。

そのために、7つの質問を行います。

・明確化の質問

知識や考え方の境界線をはっきりさせる

・初期設定の質問

議論の方向性をクリアにする

・前提の質問

相手がどのように前提をもっているのかを確認する

・証拠の質問

相手が持っているエビデンスや知識のレベルの正しさを確かめる

・影響の質問

相手が主張する証拠や意見の出どころを確かめる

・視点の質問

第3者の視点を使いながら、考え直してみる

・結果の質問

いまのアイデアがどのような結果をもたらしそうかを促す

これにより、現時点で「わかっていること」と「わかっていないこと」の区別を把握するだけでも効果的と言えます。心理療法域でも使われることから、学校の先生と生徒、上司と部下、母と娘、友人(それぞれ例示あり)など、色々な領域で使用することが可能となります。

ダイレクトなアドバイスは、自己の納得からの行動につながらないことが多く、結果も一時的となります。そこをぐっと抑えて、「ソクラテス式問答」で相手を誘導した方が、長期的に見て良い方向にいくと著者は指摘しています。

そのためにも、日常的なコミュニケーションから練習をしていくと良いのでしょう。

自己理解を深めるために、自省の質問としても使えそうです。


今回、僕自身をより深く理解することから始まり、限界点を知り、視野が深くより広くなった感覚があります。ただ、この感覚も磨き続けなければ、元に戻ってしまうのでしょう。日々精進していきます。


ではでは、今日もワクワクするような最高の笑顔で、いってらっしゃい!!

acty home

講内 源太


追伸

今週もはじまりました、月曜日!!頑張るあなたを応援するYoutube!!


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?